第19回東京フィルメックス終了のご報告

2018年11月17日(土)から11月25日(日)の会期で「第19回東京フィルメックス」を開催いたしました。

詳細につきましては、以下の通り、ご報告差上げておりますが、前年を大きく上回る多くの方にご来場いただきました。厚く御礼を申し上げます。
上映全35作品の監督はじめ、ご出品にご尽力いただきました皆様、そして上映当日ご登壇いただいた、82名の来場ゲストの皆様にも心より御礼申し上げます。
今年の第19回に際しては、春先に多くの方に開催のご心配をおかけしましたが、数多くの個人・法人の方々からご支援、ご協力をいただいたからこそ、無事に開催し、閉幕に至りました。この場をお借りして、皆様のご支援に厚く御礼申し上げます。

開幕直前の11月8日、当会は東京都知事より認定NPO法人に認定されましたので、併せてご報告いたします。

引き続きのご支援のほど、心よりお願い申し上げます。
ご支援はこちらから

来年は11月23日(土)から12月1日(日)の会期で「第20回東京フィルメックス」の開催を予定しています。皆様のご来場お待ちしております。

 

特定非営利活動法人東京フィルメックス実行委員会

詳細は以下からPDFをダウンロードしてご覧ください。

第19回東京フィルメックス結果報告

【レポート】『盆唄』Q&A

11月24日(土)、有楽町朝日ホールにて特別招待作品『盆唄』が上映された。東日本大震災から4年が経過した後も避難生活を送る双葉町の人々に希望を与えたのは、100年以上前に福島からハワイに伝わった盆踊りが、ハワイの日系人に伝承されているという事実だった。「双葉盆唄」の伝統を絶やすまいと奮闘する人々の姿を、3年にわたって追ったドキュメンタリー。上映後のQ&Aには中江裕司監督と、企画・アソシエイトプロデューサーであり、写真家の岩根愛さんが登壇した。

映画を企画した岩根さんは、2006年からハワイの日系移民と関わっている。
「ハワイのボンダンスが好きで、写真を撮りに通っていました。一番盛り上がるのは、フクシマオンドという生演奏の唄。震災の年に唄のルーツが気になって調べ、被災した地域から伝わったものだと知りました。それから、ハワイと福島の盆唄奏者たちの交流に関わるようになりました」
双葉盆唄の奏者である、横山久勝さんたちが初めてマウイのボンダンスを見たとき、あまりの賑やかさに驚いていたという。20年以上、太鼓を制作していた横山さんだが、移住先での太鼓作りを諦めており、マウイの人たちに太鼓を一つプレゼントした。それまでのマウイの太鼓はワインの樽で作ったもの。初めて一本の木で作った太鼓を手にしたマウイの人々から「行き場のない双葉の盆唄も継いでいきたい」と提案されたそうだ。
岩根さんはドキュメンタリー『白百合クラブ東京へ行く』(03)で写真を担当しており、中江監督とは20年来の付き合いがあるが、監督は当初、映画を撮ることを断り続けていた。「僕は英語も話せませんし、既に多くの人が双葉町の映画を撮っていましたから」。その後、中江監督はNHKで沖縄系のハワイ移民のドキュメンタリーを2本連続で撮ることになり、縁を感じた。さらに、岩根さんの紹介で会った横山さんの存在も大きい。「横山さんの魂は今も双葉町にあるのだなと感じ、撮らなくてはと思いました。この映画は横山さんを撮っていけば成立するという予感もありました」と中江監督は語った。

Q&Aで真っ先に手を挙げたアミール・ナデリ監督は、「ポジティブで、希望に溢れた作品でした。他のどのドキュメンタリーとも違う独自性もある。復興を願う人々の情熱や、故郷への思いが伝わり、心に響きました。音楽も素晴らしい!」と絶賛。中江監督は「辛い状況は映ってしまうだろうけど、それでこの映画を終わらせるわけにはいかない。どうやったら映画を救えるか、岩根さんと3年間話しました」と明かした。
劇中、200年以上前に富山から福島の相馬地方に移り住んだ人々の話がアニメーションで登場する。中江監督は「最初はドラマにしようかと思いましたが、アニメーションの方が想像力が働くのではないかと思いました」と言い、「撮影のときは双葉の人たちにいただいてばかり。出演して良かったと思えるよう、映画から彼らにメッセージを送れないかとずっと考えていました。僕の中ではアニメーションの部分がそう。100年、200年の単位で考えると、祖先はみんな移民なのではないかという思いも込めました」とその意図を語った。さらに、「やぐらの競演」を映像で残したいという横山さんたちの思いに応え、9台のカメラで撮影した2時間以上にわたる完全版も制作して双葉町の人々に手渡した。

中江監督は今夏もカメラを持たずに「やぐらの競演」を見に行った。現在は仮設住宅から復興住宅に移った人も増え、明るい兆しが見えたという。今後、双葉町の映画を撮り続けるかは未定だが、今回の上映で新たな発見もあった。「横山さんはハワイで、『もし双葉が復興したら、マウイの人たちに盆唄を教えてもらいたい』と言ったと思っていましたが、実際は『孫とか子どもの代になって、双葉が復興すれば』と言っており、復興への確信があったのだと気付いた。横山さんのその気持ちに今後も寄り添っていきたい」

圧巻の演奏シーンも見どころの本作。『盆唄』は2019年2月15日より、テアトル新宿ほか全国で順次公開される。
取材・文:宇野由希子   撮影:明田川志保

【レポート】『エルサレムの路面電車』『ガザの友人への手紙』Q&A

11月23日(金・祝)、有楽町朝日ホールにて特別招待作品『エルサレムの路面電車』『ガザの友人への手紙』が上映された。上映に先立ち、アモス・ギタイ監督が舞台挨拶に登壇し、作品紹介を行った。
『エルサレムの路面電車』は、様々な民族がモザイク状に混在して居住するエルサレムを東西に走る路面電車を舞台に、緩やかにつながるエピソードをオムニバス風に見せる。「36人の俳優が登場し、7つの言語が話されます。撮影現場は、様々な出自を持つ俳優たちの対話の場ともなりました」とギタイ監督。最新作の短編『ガザの友人への手紙』はイスラエルによるガザ封鎖の過激化を受けて発表したドキュメンタリーだ。イスラエル、パレスチナの俳優たちとギタイ本人が出演している。アルベール・カミュのエッセイ『ドイツ人の友への手紙』へのオマージュが込められているという。
上映後のQ&Aにはギタイ監督が再び登壇し、制作の背景を語った。『エルサレムの路面電車』については、現在のイスラエルはかなり緊張状態にあるが、最初に出演依頼した俳優全員が、イスラエル人、パレスチナ人、マチュー・アマルリックさんのような海外の俳優も含めてすぐに引き受けてくれたことは幸福だ、と述べた。

撮影は実際の車両で行っている。世界中から来た人がたまたま乗り合わせる車両は、エルサレムという街の象徴でもある。
エルサレムは3000年の歴史があり、3つの一神教の聖地が1平方kmほどに集中している。しかも、いずれの宗教も街を支配しているわけではない。その複数の文化や宗教の層を表現した。
「この映画ではある種、楽観的な将来像を描こうとしました。小さな衝突は起こり続けるにしても、何らかの共存は可能ではないか。今のように激しい暴力や憎しみがぶつかり合うのとは違う共存の仕方が、将来には可能かもしれないと思ったのです」
ガザで撮影した映画としては、ドキュメンタリー「Give Peace a Chance」(94)や、「The Arena of Murder」(96)がある。前者は、1995年に暗殺されたイツハク・ラビン首相に取材したもの。イスラエルとガザの理想の関係が丁寧に語られているが、それは現在、私たちが目にしている状況とは全く違うものだという。ギタイ監督は、「Rabin, The Last Day」(15)も含めて、ラビン首相に関連する作品をいずれ日本でも上映したいと抱負を語った。


会場にはアミール・ナデリ監督の姿もあり、「25年間、あなたの映画を見続けてきましたが、最も新鮮な映画だと思いました」と賛辞を述べた。その発言を受けて、ギタイ監督は「自分自身を再発明し続けることが一番難しい。映画祭のレッドカーペットに惚れ込んでしまわないように、映画をつくるときはタキシードではなく、Tシャツを着直して仕事に行くことが大事」と語った。また、この作品で実現できたこととして、「普段なら一緒にいるはずがない人を隣り合わせにすることができた。例えば、ユダヤ教の正統派は男女は隣に座らず、パレスチナ人とイスラエル人は出会うことが難しいこともある。異なる文化、宗教、背景を持つ人たちが一緒になり、その対話の中から作品が生まれたのは私たちアーティストにとって非常に幸せなこと」と喜びを語った。
ここで予定時間となり、Q&Aは終了。会場に詰めかけた大勢の観客から、ギタイ監督に大きな拍手が送られた。
取材・文:宇野由希子    撮影:明田川志保

【レポート】『8人の女と1つの舞台』Q&A

11月22日(木)、有楽町朝日ホールにて特別招待作品『8人の女と1つの舞台』が上映された。本作は、舞台復帰をめざすかつてのスターなど8人の女性たちが繰り広げるバックステージを描く。上映後にはスタンリー・クワン監督が登壇しQ&Aに臨んだ。フィルメックスで上映された監督の作品は本作で3作目となるが、監督本人の来場は初めてだ。クワン監督は、「今回はなんとしても来ようと思いました。このように大きな劇場で、皆さんに観ていただき、本当に嬉しく思います」と挨拶した。

市山尚三東京フィルメックス・ディレクターから本作の制作のきっかけを尋ねられたクワン監督は、劇中に登場した劇場について語り始めた。その劇場は、香港のランドマークであるシティホール。3年前に香港政府がこのホールを壊すと発表し、多くの人がニュースを聞いて猛反対したそうだ。クワン監督は、シティホールが多くの人にとって「映画祭、舞台、音楽、展覧会を楽しむとても神聖な場所」であると捉え、シティホールへの思いを本作に込めたことを明かしてくれた。幸い、シティホールを壊す計画はなくなり、一時的に閉鎖し全面的に改修されることになったそうだが、「英国統治時代の名残が改修後に全く別ものになるのではないかと心配」というクワン監督。

ここ10年ほど映画を撮っていなかったクワン監督だが、その理由について、香港映画人と中国との関わりを踏まえて説明した。90年代半ばから終わりにかけて、香港の映画監督たちは、映画に対する真摯な姿勢、確立された映画システム、ジャンルの専門性などが買われ、中国に招かれて中国で映画を撮るようになったそうだ。ただ、中国で香港映画を撮るわけではないので、なかなか環境に馴染めず、クワン監督は、監督としてではなく、中国の若手監督を助けるプロデューサーとして映画と関わっていたという。「シティホールが壊されるというニュースを聞いて何かをしなければと思い、映画を撮るために中国側からも投資を募ったところ、結果的に上手くいきました。というのも、合作は必ずしも中国で撮らなくてもよく、そのおかげで本作が出来上がったのです。私はやはり監督をするのが大好きです」と、監督として映画に関わる喜びを語ったクワン監督。
 また、本作には「ウィリー・チャンさんに捧げる」という献辞が添えられているが、ジャッキー・チェンさんの作品のプロデューサーとして知られるウィリー・チャンさんとの縁について話が及んだ。ウィリー・チャンさんは、クワン監督の『ルージュ』(’87)と『ロアンリンユイ 阮玲玉』(’91)のプロデューサーを務めていたそうだ。長年現場でやってこられたウィリー・チャンさんは、ジャッキー・チェンさんとの仕事がなくなってから退屈だったのかもしれないと推察したクワン監督。本作を撮る前に、名前だけでもプロデューサーとしてクレジットして欲しいと依頼されたため、投資者とも相談し、理解を得ていたそうだ。ところが残念なことに、本作のクランクイン前に亡くなられてしまったという。
さらに、本作ではLGBTを扱っているが、今後もLGBTを扱うのかという質問が挙がった。これまでの作品では女性を描くことが多かったクワン監督だが、自身をフェミニストと称しているわけでもなく、「すべては登場人物の人間性からスタートしている」と説明。LGBTのテーマは、『藍宇~情熱の嵐』(’01)のほか、『ホールド・ユー・タイト』(’98)でも扱われているが、クワン監督は「登場人物に合わせて必要に応じて描いています。描きたい題材の中にたまたま同性愛者がいるという流れなのです」と述べた。
最後に、「もう一度、言わせてください。私は監督をするのが大好きです」と、クワン監督の力強い言葉で質疑応答が終了。久しぶりにメガホンを取ったクワン監督の作品を心待ちにしていた観客からは大きな拍手が贈られた。

取材・文:海野由子 撮影:吉田(白畑)留美

11/25『プラネティスト』Q&A


11/25『プラネティスト』Q&A
有楽町朝日ホール

豊田 利晃(映画監督)
宮川 典継(レジェンドサーファー)
窪塚 洋介(俳優)
渋川 清彦(俳優)
中村 達也(ドラマー)
ヤマジカズヒデ(ギタリスト)

市山 尚三 (東京フィルメックス ディレクター)

日本 / 2018 / 166分
監督:豊田 利晃(TOYODA Toshiaki)

PLANETIST
Japan / 2018 / 166 min.
Director: TOYODA Toshiaki

11/25『プラネティスト』舞台挨拶


11/25『プラネティスト』舞台挨拶
有楽町朝日ホール

豊田 利晃(映画監督)
宮川 典継(レジェンドサーファー)
窪塚 洋介(俳優)
渋川 清彦(俳優)
中村 達也(ドラマー)
ヤマジカズヒデ(ギタリスト)

市山 尚三 (東京フィルメックス ディレクター)

日本 / 2018 / 166分
監督:豊田 利晃(TOYODA Toshiaki)

PLANETIST
Japan / 2018 / 166 min.
Director: TOYODA Toshiaki

11/25『タングスィール』Q&A


11/25『タングスィール』 Q&A
有楽町朝日ホール

アミール・ナデリ(監督)

市山 尚三 (東京フィルメックス ディレクター)
ショーレ・ゴルパリアン(通訳)

イラン / 1973年 / 114分
監督:アミール・ナデリ(Amir NADERI)

Tangsir
Iran / 1973 / 114 min.
Director: Amir NADERI

11/25『タングスィール』舞台挨拶


11/25『タングスィール』 舞台挨拶
有楽町朝日ホール

アミール・ナデリ(監督)

市山 尚三 (東京フィルメックス ディレクター)
ショーレ・ゴルパリアン(通訳)

イラン / 1973年 / 114分
監督:アミール・ナデリ(Amir NADERI)

Tangsir
Iran / 1973 / 114 min.
Director: Amir NADERI

11/24 第19回東京フィルメックス 授賞式


11/24 第19回東京フィルメックス 授賞式
有楽町朝日ホール

審査員
ウェイン・ワン(審査委員長/映画監督)
モーリー・スリヤ(映画監督)
エドツワキ(イラストレーター、アートディレクター)
ジーン・ノ(ジャーナリスト)
西澤 彰弘 (東京テアトル株式会社・映画興行部長)

学生審査員
石井 達也
池本 ミナミ
久米 修人

市山 尚三 (東京フィルメックス ディレクター)

松下 由美(通訳)
野村 雅夫(InterFM897)

11/24『盆唄』Q&A


11/24『盆唄』Q&A
有楽町朝日ホール

中江 裕司(映画監督)
岩根 愛(写真家)

市山 尚三 (東京フィルメックス ディレクター)
谷本 浩之(英語パナガイド)

日本 / 2018 / 134分
監督:中江裕司 (NAKAE Yuji)
配給:ビターズ・エンド

BON-UTA: A Song From Home
Japan / 2018 / 134 min.
Director: NAKAE Yuji