10/29 第23回東京フィルメックス開会式レポート

10月29日(土)、第23回東京フィルメックスの開会式が有楽町朝日ホールで開かれた。当初8日間の会期予定であったが、クラウドファンディングによる支援を受けて1日延長し、例年通り9日間の日程で、コンペティション部門、特別招待作品部門、メイド・イン・ジャパン部門、ツァイ・ミンリャン監督デビュー30周年記念特集で計18作品を上映する。

開会式では、まず神谷直希プログラム・ディレクターが登壇し、「これだけの方々にご来場いただきとても光栄に思っています。財政状況が非常に厳しい中での開催準備となりましたが、クラウドファンディングを通じて多くの方々からご支援をいただき、開催までこぎつけることができたことを感謝申し上げます。また、ご協力いただいた各企業や団体のみなさま、スポンサーのみなさま、サポーター会員のみなさまにも感謝申し上げます。ぜひ1本でも多くの作品をご覧いただき、今年の映画祭を楽しんでいただきたいと思っています」と挨拶。さらに、ジャファル・パナヒ監督(今年7月に当局に逮捕され、現在収監中)の『ノー・ベアーズ』をオープニング作品として上映する理由を、「世界が少しでもより良い場所になってほしいという願いを込めました」と語った。

続いてコンペティション部門の審査員が紹介された。委員長はクロージング作品『すべては大丈夫』のリティ・パン監督(フランス・カンボジア)。ほかに、映画プログラマーのキキ・ファンさん(香港)、キム・ヒジョン監督(韓国)の各氏が審査員を務める。

審査員を代表して挨拶したリティ・パン監督は、「長いコロナ禍の期間を経て、この素晴らしき日を迎え、みなさまと再会できて喜ばしく思います。お一人お一人とキスしたいぐらいですが、それはダメですよね」と笑顔で冗談を交えながら、「みなさま、たくさんの良い映画をご覧になってください。映画祭の期間中に、ぜひお会いしましょう」と再会の喜びをこめて語った。

会期中の10月31日〜11月5日にはアジアの映像人材育成プロジェクト「タレンツ・トーキョー2022」も開催する。今年は、3年ぶりに多くの海外ゲストも迎え、製作者と観客とのリアルな交流にも期待したい。

文:海野由子

写真:明田川志保・穴田香織

10/31 『ヴィザージュ』Q&A

10/31 『ヴィザージュ』Q&A
有楽町朝日ホール

ツァイ・ミンリャン(監督)
リー・カンション(俳優)

神谷 直希(東京フィルメックス プログラム・ディレクター)
樋口 裕子(通訳)

フランス、台湾 / 2008 / 141分
監督:ツァイ・ミンリャン(TSAI Ming Liang)

France, Taiwan / 2008 / 141 min.
Director:TSAI Ming Liang

10/30 『西瓜』Q&A

10/30 『西瓜』Q&A
有楽町朝日ホール

ツァイ・ミンリャン(監督)
リー・カンション(俳優)

神谷 直希(東京フィルメックス プログラム・ディレクター)
樋口 裕子(通訳)

台湾 / 2005 / 114分
監督:ツァイ・ミンリャン(TSAI Ming Liang)

Taiwan / 2005 / 114min.
Director:TSAI Ming Liang

10/30 『ふたつの時、ふたりの時間』Q&A

 

10/30 『ふたつの時、ふたりの時間』Q&A
有楽町朝日ホール

ツァイ・ミンリャン(監督)
リー・カンション(俳優)

神谷 直希(東京フィルメックス プログラム・ディレクター)
樋口 裕子(通訳)

 

台湾、フランス / 2001 / 116分
監督:ツァイ・ミンリャン(TSAI Ming Liang)

Taiwan, France / 2001 / 116min.
Director:TSAI Ming Liang

10/29 第23回 東京フィルメックス 開会式

 

10/29 第23回 東京フィルメックス 開会式
有楽町朝日ホール

リティ・パン(映画監督、審査委員長)
キキ・ファン(映画プログラマー)
キム・ヒジョン(映画監督)

神谷 直希(東京フィルメックス プログラム・ディレクター)
林 未侑(東京フィスメックス)

第23回東京フィルメックス 11月6日(日)追加開催決定!

 

filmex2020

【ご支援御礼・東京フィルメックス】11月6日(日)追加開催決定!!!

この度は、東京フィルメックスのキャンペーンにご支援くださり、誠にありがとうございます。最終的に3,061,362円円のご支援を313名の皆様からいただき、お陰様で目標の300万円を達成することができました。
つきましては、11/6(日)も第23回東京フィルメックスの上映を行うことになりましたので、お知らせいたします。追加上映日についてHP・SNSなどでは本日夕方更新いたします。

Crowd_amir naderi

11月6日(日)の上映作品は次の通りです。特別招待作品3作品を上映いたしますので、この機会にぜひご覧ください。なお、チケットは、10/23(日)10:00より発売いたします。

Everything Will be OK
『すべては大丈夫』Everything Will be OK【クロージング作品】
フランス、カンボジア / 2022 / 98分 /
監督:リティ・パン ( Rithy PANH )
カリスマ的なイノシシの将軍に率いられた動物たちが人間たちを奴隷として支配するディストピアの世界。カンボジアの大虐殺から、近年は一般的な専制政治や虐殺をテーマにしつつあるリティ・パンの最新作。ベルリン映画祭で銀熊賞(芸術貢献賞)を受賞。
上映時間:11月6日(日)12:10-

 

Before, Now & Then
『ナナ』Before, Now & Then
インドネシア / 2022 / 103分 /
監督:カミラ・アンディニ( Kamila ANDINI )
1960年代のインドネシアで紛争に巻き込まれ、親族や家族を失ったナナが、思いがけない友情を通して自分自身を解放し、自由な人生を再び希求し始める姿を描くカミラ・アンディニの長編第4作。ベルリン映画祭コンペティション部門でワールドプレミア上映され、銀熊賞(最優秀助演賞)を受賞した。
上映時間:11月6日(日)14:50-

 

No Bears
『ノー・ベアーズ(英題)』 No Bears【オープニング作品】
イラン / 2022 / 107分 / 配給:アンプラグド
監督:ジャファル・パナヒ ( Jafar PANAHI )
映画監督ジャファル・パナヒの目を通して並行して語られる2つの愛と抵抗の物語。ここ十数年、芸術的自由に関する自己言及的作品を作り続けてきたパナヒの最新作。パナヒがイラン当局に拘束される中、ヴェネチア映画祭でプレミア上映され、特別審査員賞を受賞した。
上映時間:11月6日(日)17:30-

 

チケットは、10/23(日)10:00より発売いたします。数多くの皆様からのご支援により、最終日の上映が実現することができました。心より御礼申し上げます。

東京フィルメックス神谷直希、金谷重朗

 

上映スケジュール&チケット情報を更新しました!

10月29日(土)から11月5日(土)にかけて開催される第23回東京フィルメックスの上映スケジュール・チケット発売情報をHPにて更新しました!

今年のチケット販売は10月16日(日)10:00 amから、昨年に引き続きlivepocketでの販売となります。

◎上映スケジュール詳細はコチラ

◎チケット販売情報はコチラ

 

 

 

ラインナップ発表会見レポート / 第23回東京フィルメックス

10月4日(火)、第23回東京フィルメックスのラインアップ発表会見をオンラインにて実施された。

オープ二ングを飾るのは、イランの巨匠、ジャファル・パナヒ監督作『ノー・ベアーズ(英題)』。イラン当局に拘束される中、ヴェネチア国際映画祭で上映され審査員特別賞を受賞した話題作が日本初上映される。クロージング作品は、リティ・パン監督作『すべては大丈夫』。ベルリン国際映画祭で銀熊賞(芸術貢献賞)を受賞した本作が、映画祭のフィナーレを飾る。リティ・パン監督は、今年の審査委員長を務めることも発表された。

 

コンペティション部門には、パレスチナ、カンボジア、インドネシア、タイ、中国、韓国、日本から、9作品が並んだ。共催企画である「タレンツ・トーキョー」修了生のソラヨス・プラパパン監督作『アーノルドは模範生』や修了生のプロデュース作品となるマクバル・ムバラク監督作『自叙伝』なども入っており、東京フィルメックスから羽ばたいた才能が、また還ってくる場所にもなっていることがうかがえる。この2本に加え、アリ・チェリ監督作『ダム』、キム・セイン監督『同じ下着を着るふたりの女(原題)』の合計4本は長編デビュー作にあたる。

 

 

特別招待作品には、ワン・シャオシュアイ監督作『ホテル』、カミラ・アンディ二監督作『ナナ』なども入っており、昨年から新たに始まったメイド・イン・ジャパン部門では、髙橋泉監督作『彼女はなぜ、猿を逃したか?』、太田達成監督作『石がある』の2作品が上映予定である。

 

 

会見には、コンペティション部門に選出された、ホアン・ジー監督(Huang Ji,『石門 / Stonewalling』)、大塚竜治監督(『石門 / Stonewalling』)、工藤将亮監督(『遠いところ /A Far Shore』)の3名がゲストとして参加した。フィルメックスの上映に先駆けて海外映画祭での反応を聞かれ、ホアン・ジー監督は「コロナ禍で海外へ行けない観客が、映画を通して今の中国を観たい、という思いが伝わってきたし、Q&Aでもそういう質問が多かった」、大塚監督は「集まった観客からはスクリーンの前で映画を楽しみその時間を持って帰りたいんだなという気持ちが伝わってきた」、工藤監督は「日本との反応の違いに驚いた。とにかく熱狂的で映画に対する温度感がビックリするくらい高い」と話し、コロナ禍を経た観客の映画への向き合い方の変化や、土地や地域による特別な熱気との出会いを振り返った。

 

コンペティション部門への選出、そして映画祭で日本初上映となることについては、ホアン・ジー監督は「日本人と中国人の夫婦が作った映画が、日本という場所に暮らす人たちにどう観られるのか。私たちの作品の特徴はリアリティ。だからお客さんのリアルな声を聴きたい!」、大塚監督は「フィルメックスという厳選された作品が上映される場に身が引き締まる気持ち。(海外でも)映画の見方が変わってきているのを肌で感じたので、日本の皆さんがどう思うのかが楽しみ」、工藤監督は「フィルメックスは、ジャ・ジャンク―監督やツァイ・ミンリャン監督を好きでずっと追いかけてきていた。嬉しいけれど緊張もすごくて、レベルの高い作品と一緒に上映できることを誇りに思う」と、緊張もありながら上映を楽しみにしている気持ちをそれぞれが述べていた。

その他の企画として、台北駐日経済文化代表処台湾文化センターと東京国際映画祭との共催で、今年デビュー30周年を迎えるツァイ・ミンリャン監督の特集上映も行われる。東京フィルメックスとの関係も深いツァイ・ミンリャン監督の名作を鑑賞できる、またとない機会となる。

第23回のメインビジュアルは、昨年に続きIKKI KOBAYASHIによるグラフィックに決定した。

ベルリナーレ・タレンツ(ベルリン国際映画祭)と提携している人材育成プログラム「タレンツ・トーキョ―」は第13回目を迎え、今年は3年ぶりに対面開催となる。

昨年に続き、今年も、第35回東京国際映画際(期間:10月24日(月)~11月2日(水))と同時期に開催。同映画祭は今年から日比谷・有楽町・丸の内・銀座地区にて会場が大幅拡大しており、東京フィルメックスとともに広がる”一大映画祭シーズン”の益々の盛り上がりにも期待が高まる。同時期開催ということで、プログラムの差別化について問われた神谷は、「特に意識はしていない。傾向なども考えず、ただ良い作品を選んでいる中で、自然と違うラインアップになってきていると思う」と、今年のラインアップについても自信をのぞかせた。

 

各部門の上映作品は下記リンク先よりご覧ください。

[コンペティション部門(9作品)]

[特別招待作品部門(4作品)]

[メイド・イン・ジャパン部門(2作品)]

[ツァイ・ミンリャン監督デビュー30周年記念特集(3作品)]

※10月4日現在

第23回東京フィルメックス 上映作品のラインナップ発表!

本日、第23回東京フィルメックス(10月29日-11月5日)の上映作品のラインナップ発表記者会見をオンラインで実施しました。

今年の上映作品の詳細はそれぞれ下記のリンク先からご覧下さい。

[コンペティション部門(9作品)]

[特別招待作品部門(4作品)]

[メイド・イン・ジャパン部門(2作品)]

[ツァイ・ミンリャン監督デビュー30周年記念特集(3作品)]

※10月4日現在

なお、上映スケジュール、チケット販売方法(10月16日(日)10amより販売開始予定)については近日中に公式サイトにてお知らせします。