第5回東京フィルメックス デイリーニュース



11月20日(土)〜11/28(日)、開催の模様をデイリーでレポート!
※即日更新予定ですが、遅れる場合もありますので御了承ください。


DATES NAVI


「ドッグス・ナイト・ソング」ボーディ・ベラ(監督婦人)Q&A
TOP LINE INDEX



ハンガリーの知られざる鬼才、ボーディ・ガーボルの劇場長編映画第三作にして遺作となった『ドッグ・ナイト・ソングス』は、ある村を舞台にした群像劇だが、随所に見られる凝った映像表現に目を奪われる。この斬新かつ実験的な野心作の上映後、故ガーボルの夫人であるボーディ・ベラが、当時の製作事情について語った。









映画の発想の発端は、“山中の村で神父が謎の失踪を遂げた”という、当時の新聞記事。
「この作品は、物語性がありながら革新的でもあります。撮影には35ミリフィルム、スーパー8、ビデオといくつかのメディアが使用され、当時としては非常に珍しいミックスメディアの作品となっています。それからこの映画は脚本なしで撮影されました。毎日毎日撮影の直前に脚本が完成していたのです」
ベラ夫人は撮影期間中、ロケーション・マネージャーなど監督の助手として映画作りの全てに関わっていたそう。ちなみに主要人物のひとり、神父役はガーボル監督自身が演じているのだが、ベラ夫人も実は出演していると告白(確認したところメタルバンドマン兼天文学者のとりまきのひとりだとか。何と歌声も披露!)。

また、当時まだ社会主義体制だったハンガリーの情勢にも触れ
「撮影された1980年代前半は、政治的な革命が起こりハンガリーが民主化される前の、非常に特別な時期だったと思います。真の社会主義が蔓延していた時代で、その様子は映画の様々なシーンで見ることが出来ます」
参考までに、ハンガリーは1989年に社会主義共和国から共和国制に移行、1990年には40年ぶりの自由選挙が行われている。その後のQ&Aでも、21日に上映された『ナルシスとプシュケ』のような超大作が実現可能だった背景を問われた。
「1作目の『アメリカン・ポストカード』が国際的な評判になったおかげで、ハンガリー国家は、彼にもっと才能を発揮してもらおうと、多額の予算を与えることにしたのです。しかし『ドッグ・ナイト・ソングス』は『ナルシス…』の1パーセントぐらいの予算です。それは低予算でもいい映画が作れるということを人に示したかった、という監督自身の選択なのです」

そして「このタイトルが象徴するものは何か?」という質問には、天文台で少年と天文学者が交わすセリフを引用したと答え
「人は被害者でもあり加害者でもある、大人たちは子供たちにかつてあったこと、歴史をきちんと説明していかなければならない、ということです」と説明した。
映画中では何を意味しているのか?と思案したくなるような象徴的なシーンが多用されており、白い小石の落下するシーンは、“重力の中に見られる真実と現実”を象徴しているのではないかと説明、大学で哲学を専攻したボーディならではの、映画的“ボーディ流詩学”について語った。

また、アートの見地からボーディ作品を見ることができるかどうか、という質問に
「彼は実験的な短編映像をたくさん作り、ハンガリーの芸術大学で教鞭もとっていました。そして彼の元を多くのアーティストが育ちました。彼の作品は様々なアートの“窓”でもあったのです」と、現代アートとの関連性の深さについても指摘した。
ベラ夫人の貴重な逸話の数々から、多方面からアプローチ可能なボーディ作品の持つパワーをうかがい知ることができた。

(取材・文/上原千都世)




BACK




フィルメックス事務局から、最新のトピックスをお届けします。「フィルメックス瓦版」