2005年11月26日
「無窮動」 Q&A
映画上映後、ニン・イン(寧瀛)監督をお迎えしてQ&Aが行われました。
林ディレクター: 最初に、監督から日本の観客の皆様に一言いただけますでしょうか。
ニン・イン監督: 土曜日の朝からこの映画を見に来てくださって本当にありがとうございます。私が東京フィルメックスに参加させていただきますのはこれが2回目です。本当に光栄に思いますし、とても感激しております。ありがとうございます。
林: ニン・イン監督は「アイ・ラヴ北京-I Love Beijing」を2001年にご紹介させていただいて2回目になります。まず「無窮動」というタイトルなんですが、いわゆる”半永久的に止まらない動き”というんでしょうか、物理学的な用語としても、また古典音楽の1つとしてしても定番になっているものなんですが、このタイトルをつけられたところから教えていただけますでしょうか。
ニン・イン監督: この映画では女性の心の中にあるいろいろな欲望を表現したかったので、それを音楽の中のひとつの形式の「無窮動」というものを通じて表現するようにしました。そういうことでこのタイトルをつけました。
林: 中心の4人の方たちのキャスティングがものすごくユニークで、ニン・インさんでないとできないとみましたけれども、キャスティングについて詳しく教えていただけますか。
ニン・イン監督: ラーラー役とニュウニュウ役の二人は私とはプライベート上のお付き合いがありまして、普段からとても仲がいいんですが、二人とも初めてこの映画で演じてくれました。女性たちの中でジンジン役だけがプロの女優さんです。彼女たちは本当に実際の生活の中でも大活躍している人たちで、とても個性の強い人たち、非常に存在感のある人たちなんですね。彼女たちの存在そのものが私の映画を作ろうという意欲を刺激しまして、彼女たちの日常生活そのものを私の映画という枠の中に入れて作ってみようと思ったのです。
Q: 中国人のアイデンティティというのを客観的に描かれていると感じました。そして出てきた女性たちが皆、外国に住んでいたり、外国人と接点があるということできっと監督の気持ちを代弁しているかと思うのですが、どういった監督の思いがこれに反映されているんでしょうか。
ニン・イン監督: この映画の中で描きたかったある世代の人たちを代弁するような経歴なわけです。この中で、最近の中国というのが本当に消費社会になってきている、経済ばかりが重んじられる社会になっている、そういう背景がまず1つあるわけです。今日の中国社会でモダンな女性、スタイリッシュといわれている女性はもうすでに私たちの現実生活の中の中国女性とはかけ離れている存在です。象徴的な女性といわれているのは若くて美しい存在なんですが、その中国女性の代表というのは私たちの実際の生活にはないもので、リアルではない存在です。今皆が興味を持っているのはお金、とにかく経済上の成功です。そういう中で、経済的な意味で成功した人でも、その内面を一歩探ってみると本当に踏み込めない、タブーの領域をその心の中に深く抱えているのです。中国でも放送されたあるアメリカのテレビドラマを意識した映画であるということもできます。
林: 女性たちはかなり富裕の、セレブというか、外国にも行ったり、教養もあって、批判もできるような階級的に上の方を設定されていますよね。
ニン・イン監督: そうですね。彼女たちは中国社会における上層部分の中に入ります。また、彼女たちの背景は「赤い貴族」と呼ばれている高級官僚の師弟や関係のある家族であり、経済的にも成功しているのです。で、この映画ではそういう表面的には成功したように見える人たちのその下にある複雑な内情というものを描いたのです。
Q: この映画は素晴らしかったですが難しかったです。というのは、最後の3人の状況がよく分からなかったのと、どうしてラーラーが狂ってしまったのかが分かりませんでした。教えていただけますでしょうか。
ニン・イン監督: この映画は非常に象徴的な手法を使っております。ラーラーというこの人物は物質的な面からはとても遠くて、とても精神世界を重んじる女性として描いています。そういう人たちというのは今の中国社会、いわゆる物質的なものが重んじられている社会では非常に生きにくいタイプの人です。ですから、そういう狂った状態でないとそういう社会では生き抜くことができないのです。私にとって、結末というのは非常に重要です。そこで私が選択したシーンというのは誰も歩いていない、できたばかりの道路なのです。そこで出したかったのはある種の疑問なわけです。これが果たして私たちが欲しい社会なのか、この物質は全てであるのかどうか。もう昔あった古い家というのはすっかりなくなってしまって、全て新しい家に変わってしまっているのです。私たち中国人が持っていた昔の記憶というのは、その古い家屋が消えるのと共に消えてしまっているということなのです。
Q: 監督の撮られた「北京好日」「アイラヴ北京」なんかでは貧しい人々を描いておられましたが、今回は特権階級、上流階級の方を描いておられます。先ほど、監督からラストの見解をお聞きしましたが、階級は違えども取り上げられている素材は一貫されているのかなと思いました。物質的なものへの偏りなど、過去の3作品に少し批判的に捉えられるんですが・・・監督は、今後の中国人、またそのアイデンティティはどういうものであるべきだとお考えでしょうか。
ニン・イン監督: 特にこの15年来、中国社会は急速な変化を遂げています。私は、映画を撮る時には、その時々に一番深く感じたことを映画にしています。その時に自分が感じた、そのことを映画に描こうと。その一刻一刻変わっていくその社会にあって、その時々に感じたものを描こうと思っています。ただ中国の社会というのは非常に複雑であって、いろんな階層に分かれているし、とにかく人がものすごく多いわけですから、そのなかでいろんな人が生きているわけです。ですから「北京好日」から「無窮動」に至るまで、私の作品というのは基本的な部分というのは変わりはないわけです。というのは、その基本的なスタイルというのはその中国が刻々と姿を変えていく、その一時一時にあわせて自分が感じたものを描いていくということです。
林: この映画の中国での公開はまだだと伺いましたが、いつごろ予定されているのでしょうか。
ニン・イン監督: 来年の3月8日の婦人デーという日がありますが、その女性の日に合わせて上映する予定です。おそらくその婦人デーの大きな爆弾になると思います。
林: 本当にチャレンジャーで、ニン・インさんは本当に私も大好きなんですけど。ニン・イン監督は日本での配給を強く希望されています。まだこの作品は出来上がったばっかりですので、まだ配給が決まっておりません。今日ご覧になった劇場関係の方、配給の方、前向きにご検討していただければと思います。よろしくお願いいたします。
投稿者 FILMeX : 2005年11月26日 10:30