archives��2004��archives��2003��archives��2002��archives��2001��archives��2000��

Home
What's NEW事務局だより世界の映画祭だよりギャラリーブロードキャスト第6回 東京フィルメックス / TOKYO FILMeX 2005
ゲスト情報イベント情報スケジュールチケット情報会場地図関連リンク
東京フィルメックス・コンペティション審査員東京フィルメックス・コンペティション特別招待作品
特集上映「生誕百年記念 映画監督 中川信夫 -地獄のアルチザン」特集上映「映画大国スイス 1920-40」
メールニュースの申込公式カタログ通販のご案内「第6回東京フィルメックス」サポーターズクラブのご案内ボランティア募集関連リンク

デイリーニュース
TOP<>BACK

2005年11月20日

「バッシング」 舞台挨拶

日本で初公開となる「バッシング」の上映に際し、監督と出演者4名の方をお迎えして舞台挨拶が行われました。(監督:小林政弘 出演者:占部房子・香川照之・本多菊次朗・加藤隆之)

小林政弘監督「今日はお忙しいところ、作品を見に来ていただき、ありがとうございます。広島や大阪から夜行バスで見に来てくれた人もいるとかで、本当にありがとうございます。映画なんで、何か感じていってもらえたらいいんじゃないですかね。」
占部房子さん「今日は皆さんに見てもらえると思うと本当にうれしいです。」
加藤隆之さん「こんな大切な日に風邪を引いてしまいまして、鼻声で申し訳なく思っています。鼻声の僕が何を言っても皆さん聞き取りづらいと思うので・・・映画を見終わって、皆さんにいろんなことを考えていただけたらいいなと思います。今日はありがとうございました。」
本多菊次郎さん「ありがとうございます。よろしくお願いします。今回も北海道で少人数で撮った映画なんですが、1週間くらいでできるのかなと思いつつも監督のパワーにひきつけられた1週間した。1年くらい前のことですが、密度の濃い時間を持つことができました。そして、今日こうやって初めて日本で上映することができ、私も嬉しく思っています。」
香川照之さん「こんにちは。海外からの方も来られてご覧になっていますが、この小林政弘監督という方を紹介がてらどうしても言っておきたいことがあります。小林さんは毎年冬になると必ず映画を1本撮り、そして夏のカンヌ映画祭にもって行くということをもう何年もずっと続けられています。冬に生まれ、夏に収穫するという監督です。カンヌの空の下で、撮った画はいつも本当に寒々しいんですが、僕はそのアンバランスがとても好きなんです。今年が4度目のカンヌ映画祭への参加で、コンペティション部門の赤じゅうたんをこの「バッシング」で 初めて踏まれて、僕は日本からその姿を見たんですが、なんかジャン・リュック・ゴダールみたいな感じを受けて、僕は「あ、小林さん、いいな、赤じゅうたんだ」と思いながら見てました。しかし、僕は小林さんというのは日本のアキ・カウリスマキ監督だと思っています。本当にこういう絵をずっと撮り続けていってほしいと思います。そしてこの占部房子さんというのは日本のジュリエット・ビノシュだとずっと思っていたんで、アキ・カウリスマキがジュリエット・ビノシュで撮ったこの「バッシング」をぜひ見てください。」

投稿者 FILMeX : 2005年11月20日 16:00


 
up
BACK
(C) TOKYO FILMeX 2005