2009年02月27日
第38回ロッテルダム国際映画祭 報告
第38回ロッテルダム国際映画祭 レポート
映画祭期間:2009年1/21〜31
●今年の傾向について
新映画祭ディレクターのルトガー・ウォルフソン(Rutger Wolfson)のもと、映画祭ロゴマークの刷新や部門の統合など、原点に立ち返って映画祭の持ち味を伸ばそうとする意気込みを感じさせた。
特集上映では、近年のトルコ映画の秀作を紹介する<Young Turkish Cinema>が充実したラインナップとなっており、タイガーアワード・コンペティションでの『Wrong Rosary』(Fazil Coskun, トルコ)の受賞も相まって、トルコ映画の躍進ぶりを印象づけていた。
●日本映画の上映について
『ノン子36歳(家事手伝い)』(第9回東京フィルメックスにて上映)がインターナショナル・プレミアされ、熊切監督としては01年『空の穴』、07年『青春金属バット』に続く3度目のロッテルダム参加となり、観客から温かく歓迎されていた。
オダギリジョーが初監督した長編『さくらな人たち』は、英語題名"Looking for cherry blossoms"が日本情緒を期待させることや当地でも俳優として知名度が高いこともあり、注目を集めていた。
上映された日本映画は多彩なラインナップとなっており、『トウキョウ・ソナタ』『アキレスと亀』『歩いても、歩いても』や自主製作映画『へばの』やドキュメンタリー『KIKOE』など、巨匠から新鋭まで日本映画の層の厚みを示すものとなった。
●アジア映画の傾向について
ロッテルダム映画祭では長年に渡って、アジア映画を精力的に取上げているが、今年は特集企画として
ラインナップはホラーとしての完成度という基準にこだわらず、ジャンル映画としてホラーの企画に新鋭監督が起用された場合や製作上はホラーだが主題は別にある場合なども含まれており、ホラーという枠組の中で作家性がいかに発揮されるかという観点からも興味深いものとなっていた。また、特集にちなんで、ガリン・ヌグロホやリリ・リザ、アミール・ムハマドなど東南アジアの気鋭の映画作家たちによる、お化け屋敷をイメージしたインスタレーション展示も行なわれた。
明解でインパクトのある「ホラー」というトピックスと作家性の強い映画監督を組み合わせることでイベント的に演出するのは、映画祭ならではの試みだといえる。また、ファンタスティック映画祭とは一味違うアプローチを提示してこそ、ロッテルダム映画祭であえて特集を組んだ意義があるといえるだろう。
(報告者:森宗 厚子)
【2009年授賞結果】
*タイガーアワード・コンペティション
"Be Calm and Count to Seven" Ramtin Lavafipour (イラン)
"Breathless" Yang Ik-June (韓国)
"Wrong Rosary" Mahmut Fazil Coskun (トルコ)
*Fipresci(国際批評家連盟)賞
『空を飛びたい盲目のブタ』"Blind Pig Who Wants to Fly" Edwin (インドネシア)
*NETPAC賞
"The Land" He Jia (中国)
*NETPAC Special Mention
"Agrarian Utopia" Uruphong Raksasad (タイ)
*KNF賞(Dutch Critics)
"Tony Manero" Pablo Larrain (チリ/ブラジル)
*Movie Squad賞(Rotterdam young People's jury)
『スラムドッグ$ミリオネア』 ダニー・ボイル (イギリス)
*観客賞(KPN Audience Award)
『スラムドッグ$ミリオネア』 ダニー・ボイル (イギリス)
【2009年 開催結果について】
総来場者数:341,000人 (前年355,000人)
総ゲスト数:2,128人 (前年2,799人)
プレス数:357人 (前年 458人)
シネマート・ゲスト数:790人(前年 830人)
投稿者 FILMeX : 2009年02月27日 11:41