Home

What's NEW

事務局だより

世界の映画祭だより

デイリーニュース

ブロードキャスト

ギャラリー

ボランティア募集

上映作品

東京フィルメックス・コンペティション審査員

東京フィルメックス・コンペティション

特別招待作品

特集上映

1.ニッポン・モダン1930~もう一つの映画黄金期~

2.コードネームはメルヴィル

ゲスト情報

イベント情報

スケジュール

チケット情報

会場地図

関連リンク

第10回記念 東京フィルメックスの軌跡~未来を切り拓く映画作家たち 2009年10月31日(土)~11月6日(金)

東京フィルメックス 第10回記念シンポジウム <映画の未来へ> 2009年11月21日(土) 13:00~18:00

メールニュースの申込
公式カタログ通販のご案内
リンクについて

サポーターズクラブのご案内

プライバシーポリシー

世界の映画祭だより

TOP<>BACK

2009年04月14日


第44回カルロビバリ国際映画祭にて、東京フィルメックスで上映された日本映画3作品が上映されます

第44回カルロビバリ国際映画祭(チェコ/7月3~11日開催)にて、<Independent Japanese films in Karlovy Vary>として、第9回東京フィルメックス上映作品の『愛のむきだし』(園子温監督)、『ノン子 36歳(家事手伝い)』(熊切和嘉監督)、『PASSION』(濱口竜介監督)の3本が上映されることになりました。

これは、昨年のカルロビバリ映画祭にドキュメンタリー部門審査員として東京フィルメックスより林 加奈子ディレクターが参加したことを機縁に、日本映画の紹介を働きかけたことがきっかけになったものです。

特集上映の開催にあたり、カルロビバリ国際映画祭のプログラムディレクター、ジュリエッタ・シーシェル氏より、以下のコメントが寄せられました。

------ * -------- * ---------
東京フィルメックスと共に、インディペンデント作品を称えられる機会は大変嬉しく、『愛のむきだし』『PASSION』『ノン子36歳(家事手伝い)』という素晴らしい3作品を紹介できることに、私たちの胸は高鳴っています。ヨーロッパプレミアで無くとも、この3作品上映について発表した直後から、既に事務局にはセールス・エージェントや配給会社からの問い合わせが相次いで来ていて、私たちは大変喜んでいます。
(カルロビバリ国際映画祭・プログラムディレクター、ジュリエッタ・シーシェル)
------ * -------- * ---------

また、公式サイトでは現在も新作の応募をオンラインで受け付けており、締切は、4月17日となっています。

なお、園子温監督は『紀子の食卓』が2005年にカルロビバリ映画祭のコンペ部門でスペシャル・メンションなどを受賞しています。熊切和嘉監督と濱口竜介監督の作品は、カルロビバリ初お目見えとなります。

熱心な観客に支えられるカルロビバリ映画祭で、これら3作品がどのような反響を呼ぶか楽しみです。

第44回カルロビバリ映画祭 公式サイト

Independent Japanese films in Karlovy Varyについてはこちら

昨年(第43回)カルロビバリ映画祭レポートはこちら

投稿者 FILMeX : 2009年04月14日 14:38



up
back

(c) TOKYO FILMeX 2009