新情報は順次、追加されます。
『ILO ILO(英題)』アンソニー・チェン監督Q&A
from デイリーニュース2013 2013/11/26
11月26日、有楽町朝日ホールでコンペティション部門の『ILO ILO(英題)』が上映され、上映後のQ&Aにアンソニー・チェン監督が登壇した。チェン監督は、東京フィルメックスが東京都などと開催している映画人材育成プログラム「ネクスト・マスターズ2010」(現「タレント・キャンパス・トーキョー」)の参加者。その際、本作の企画をプレゼンし最優秀企画賞を受賞したことに触れ、「その時の講師兼審査員が私の尊敬する台湾のホウ・シャオシェン監督でした。おかげで大変自信がつき、この映画を完成させることができました。今日は日本で初めてこの作品を上映できる特別な日です」と感謝の気持ちを語った。
映画の舞台は、1997年のアジア通貨危機の影響下にあるシンガポール。共働き夫婦の一人息子と、フィリピン人メイドの交流を描く。最初にキャスティングについて問われると、チェン監督は「私は演技を非常に重視していますが、その成功の半分はキャスティングにかかっていると思います」と話した。「少年役の選考には10ヶ月かけました。オーディションで2000人の候補者を150人に絞り、彼らに半年にわたるワークショップを実施しました。最終的に選ばれたのは全く演技経験のない少年です。父母役は役の年齢に合うあらゆる俳優に会って決めました。母親役は5年前に私の短編に出演したヨー・イェンイェンさんです」。メイド役の選考にはネクスト・マスターズで出会ったフィリピン在住の監督の協力があったという。「予算がなかったので、滞在したマニラの安ホテルで1週間オーディションをしました。ホテルの受付の方は、なぜこんなにきれいでセクシーな装いをした女性たちが次々と私の部屋に出入りするのか、不思議に思ったかもしれません」と話し、会場の笑いを誘った。
観客からタイトルの意味を問われると、「この映画は私の子ども時代の体験が元になっています。97年のアジア通貨危機の際、私の父も失業しました。また、4歳から12歳までの8年間、私の家庭にもフィリピン人のメイドがいました。"ILO ILO"は彼女の故郷の地名。可愛い音の名前でよく覚えています」と説明した。
また、「子供の描き方が大変素晴らしく、清水宏やフランソワ・トリュフォーを連想しました。そういった作品の影響はありますか」という鋭い指摘には「よく気づいてくださいました。企画時に子供のイメージとして思い描いたのはトリュフォーの『大人は判ってくれない』です。非常に印象的なイメージとして私の心の中に残っていました」と答えた。
続いて、「シンガポールの一般的な家庭が描かれていますが、どうしてこれだけ広い観客層に受け入れられたのでしょうか」と訊ねられると、「家族の問題、少年の成長、金銭的なトラブル、移民や階層の問題といった普遍的なテーマは文化や言語を超えるのでしょう。フランスでは10歳から12歳の子供に好評だと聞きます。主人公と共感するところがあるのかもしれません。また、この作品は台湾金馬奨で4つの賞を獲得しましたが、審査委員長のアン・リー監督からは"他にアート性の強い映画が多い中、誠実で正直な映像のあり方が突出している"と評価していただきました」と話した。
編集方法についての質問も挙がった。「時の流れに隔たりのあるカットを、ダイレクトにつないでいるところが新鮮に感じました。これは監督の作風でしょうか」と問われると、「短編ではこういう編集方法ではありませんでした。この映画では暴力的ともいえるほど、規律正しく、直覚的な編集をしました。センチメンタルで感情に溺れるような編集をしたくなかったからです。いつまでも同じシーンを延ばしておくと、お涙頂戴になりがちな題材なだけに、あるショットのエネルギーが切れたところで、スパッと切るという大胆な編集をしました。他の方からは"タイトな編集だね"とお褒めいただきました」と語った。
満席となったこの日の会場。Q&Aでも観客から次々に質問が寄せられ、予定時間を大幅に超えての終了となった。好評を受け、『ILO ILO(英題)』は29日(金)午前10時から朝日ホールでの追加上映が決定している。
(取材・文:宇野由希子、撮影:穴田香織、白畑留美)
スクエアイベント Happy Returns
from デイリーニュース2013 2013/11/26
11月26日(火)、有楽町朝日スクエアにて第14回東京フィルメックス関連トークイベント「ハッピー・リターン」が開催された。このイベントは、タレント・キャンパス・トーキョー(以下、TCT)の修了生であり、今年の東京フィルメックスに上映作品を携えて戻ってきたアンソニー・チェン監督とハンナ・エスピア監督を迎え、TCT参加時やその後の映画製作での体験について語ってもらうという趣旨。
はじめに市山尚三東京フィルメックス・プログラムディレクターによるTCTについての簡単な説明。TCTは東京フィルメックスや東京都などが主催する映像人材プロジェクトで、映画作家やプロデューサーを目指すアジアの若者たちを集め、その才能を育成することを目的としており、東京フィルメックス開催期間中にワークショップなど様々なプログラムが実施される。
チェン監督は、2010年のネクスト・マスターズ・トーキョー(TCTの前身)に参加し、その時に最優秀企画賞を受賞した企画が長編デビュー作『ILO ILO(原題)』である。同作品は、カンヌ国際映画祭でのカメラドール受賞をはじめ、最近では台湾金馬奨で四冠達成など世界各地で高い評価を受けている。エスピア監督は、2012年のTCTに参加した後、『トランジット』で長編デビュー。TCT参加から1年弱で作品を完成させての凱旋となった。
まず、TCTの参加経験がその後の映画製作にどのように生かされたかということを2人に語ってもらった。
昨年TCTに参加したエスピア監督は、「TCTは映画作りに対する自信を持たせてくれるところで、若い作り手にとって「君たちには才能がある」という言葉がとても心強かった」と振り返った。そしてTCTでは、名刺の作り方から業界人とのネットワークづくりなど基本的だが重要なことを学んだという。TCTではアジアのフィルムメーカーと出会う機会が提供され、それは参加者にとって、以降の映画製作を支援してくれる可能性を持つネットワークとなる。さらに映画製作のプロが企画内容について具体的に指導してくれる。エスピア監督は、そうしたコネクションの継続性が重要であることを学んだと語った。今回の作品では、TCTで出会った仲間に助けられてバンコクの空港での撮影が実現したそうで、TCTで培ったネットワークが役立ったことを強調した。
第1回ネクスト・マスターズ・トーキョー(TCTの前身)に参加したチェン監督もまた、TCTで培ったコネクションの重要性について触れ、それが作品の完成と成功に直接結びついたと語った。というのも、当時講師兼審査員にはホウ・シャオシェン監督やセールス・エージェントのメメント・フィルムズ代表といった顔ぶれが揃っており、『ILO ILO』の飛躍を決定づけたという。
メメント・フィルムズは当時からチェン監督の企画を気に入り、その後何度も製作の進捗状況を問い合わせてきたという。デリケートな内容の作品をどの段階で見せるか悩み、脚本を見せないまま2年半が過ぎた頃にメメント・フィルムズから問い合わせがあり、撮影は終わったことを伝えると大変ショックを受けていたと振り返るチェン監督。しかし、自信をもって見せられる段階で見せたかったそうで、結局、メメント・フィルムズと契約することに至った。
また、チェン監督は指導を受けたホウ・シャオシェン監督との親交も続けていて、来日の前日にも台北でコーヒーを飲みながら語り合ったという。90年代の舞台設定は内容的にも資金的にも難しいのではないか、と『ILO ILO』の企画に対してホウ監督からアドバイスをもらったことがあったが、自分はできると言い張ったことを思い出して、「実際にやり遂げることができて誇らしげな気持ちになった」と自信をのぞかせたチェン監督。さらに、TCTで出会った仲間からも製作協力を得て、海外キャスティングを手伝ってもらったり助監督を引き受けてもらったそうだ。「こうして不思議な縁が連なり、作品が世界中の映画祭で賞を受賞することになりました。一見、日本とは関係のないように見えますが、やはり東京フィルメックスがなければ作品の完成と成功はありませんでした」とチェン監督。
続いて、映画製作の資金調達はどのようにしたかという具体的な話を伺うことに。
『トランジット』を短期間で完成させたエスピア監督は、TCT参加時に脚本はすでに二稿目に入っていて、その後、投資フォーラムでフィリピンのプロデューサーと出会ったそうだ。また、製作費の制約があることから、なるべく早く急いで映画を製作することはフィリピンでは珍しくないという。製作費を支援してくれるシネマラヤ映画祭に参加することに決め、その他にいくつかのスポンサーを見つけたとか。イスラエルが舞台となっている『トランジット』の海外ロケでは、必要最低限のクルー20名で撮影に臨んだという。親戚が経営する観光関連の会社の伝手やイスラエル大使館の支援を得て、驚くことに、同作品の90%を占めるイスラエルでの撮影を9日間で終えたそうだ。「周囲からは実現不可能だと言われ、私自身も実現できたことに驚いています」と、海外ロケという大きなハードルをデビュー作で乗り越えた充実感を語ったエスピア監督。しかしながら、次回作はもっとじっくり時間をかけて作りたいとも。
一方、チェン監督は製作資金50万USドルをシンガポール内で調達し、その半分をシンガポール・フィルム・コミッションから、残りの大部分を卒業した映画学校から、さらに民間企業4社から小口の出資を受けたそうだ。シンガポールの教育機関が映画製作資金を出すのは初めてのことだったという。チェン監督は、誰に出資してもらうかということに神経を使ったとか。というのも、『ILO ILO』はデビュー作であり個人的な物語であるため、クリエイティブ面でのコントロールを監督に委ねてくれる出資者であってほしいと考えたから。また、カンヌでカメラドール受賞のニュースの後、映画学校の生徒から学校側に製作出資の要請が殺到したという後日談も披露して会場の笑いを誘った。
『ILO ILO』は20か国以上で配給権が決まっており、フランスでは公開からすでに10週目に入り、シンガポールでもアート系作品として最大の興行収入80万USドルを達成し、香港、台湾でも公開が続く。「驚くことに、あと数か月で投資はすべて回収でき、その後は利益が出ると思われます。東南アジアのアート系作品のケーススタディとしてはまれな成功例。アート系作品は批評が良くても儲からないと言われますが、『ILO ILO』は批評でも興行でも成功したシンガポール史上初めての作品だと思います」とチェン監督。
残念ながら、ここで時間切れとなりトークが終了。TCTから羽ばたいた新人監督の情熱が伝わってくるトークに会場も聞き入っていた様子だった。TCTは創設してから早い段階で成果を収め、今後も各方面から注目を集めるプロジェクトとなりそうだ。ハッピー・リターンを果たす人材がさらに増えることを期待したい。
(取材・文:海野由子、撮影:白畑留美)
|