バンダイビジュアル エールフランス航空 ポカリスエット DMM ECC 日本芸術文化振興会 ゲーテ・インスティテュート ベルリナーレ・タレンツ 松竹 東京文化発信プロジェクト アーツカウンシル東京 東京都 タレントキャンパストーキョー メセナ ユア・シンガポール アンスティチュ・フランセ 東京文化発信プロジェクト 三菱地所 エキサイトイズム





» TOKYO FILMeX Competition


» YOUTH
» In Bloom
» Harmony Lessons
» Karaoke Girl
» ILO ILO
» Transit
» A Time in Quchi
» Forgetting to Know You
» The Horses of Fukushima
» TOKYO BITCH, I LOVE YOU


» Special Screenings


» Special Program (1)
Filmmaker in Focus: NAKAMURA Noboru centennial anniversary


» Special Program (2)
Filmmaker in Focus: Jean GRÉMILLON


» Jury / Awards


» Entry Form / Regulations


» Talent Campus Tokyo



TOKYO FILMeX Competition






The Horses of Fukushima / 祭の馬(Matsuri no Uma)
Japan / 2013 / 74 min.
Director: MATSUBAYASHI Yojyu

[Introduction]
The latest from documentarist MATSUBAYASHI Yojyu, whose "FUKUSHIMA: Memories of the Lost Landscape" received acclaim at home and abroad. It traces the turbulent fate of a horse that survived the Great East Japan Earthquake, and the powerful footage of the Soma wild horse chase Shinto ritual at the climax is not to be missed.



MATSUBAYASHI Yojyu


photo : KAMEYAMA Ryo

Director's Statement

In April 2011, I first encountered the horses abandoned in the vicinity after the Fukushima nuclear accident. When I saw Miracle Quest's swollen penis, I could only feel empathy as a fellow male beast. It was painful even to think it could happen to me. Its shape and form was just like the mushroom cloud we had seen rising from the Fukushima No. 1 reactor. Radioactivity affects genetic properties. The bloated male genital organ looked as if it had shouldered all human karma for creating nuclear energy.

Horses disappeared from Japanese everyday life in the 1960s. By the time I was born, tractors had already taken the place of the farm horse, trucks and cars the place of the horse carriage. I myself had no experience taking care of horses and only knew about them through the media. I could neither ride horses nor handle them. I spent the summer of 2011 cleaning their stables. We didn't speak the same language, but I discovered how horses express their emotions using their full bodies. I knew I couldn't suddenly become a brilliant animal photographer, but at least the horses could get to know me as someone with a camera. And while I filmed the horses who gradually acknowledged me, I thought their huge eyes could reflect what they themselves think of the creature called human.

This film deals with the horses' recovery, but it is not a clean parable. It touches upon the horse meat industry, but it is not an exposé. People are just making a living. Yet the horses' fate does lie in the hands of humans. Taking their plight as a metaphor, I try to present the hypocrisy in this country. As someone living in a society whose prosperity relied on nuclear energy, I can voice, only through these horses, an admonition to the arrogance of human greed.





11/25『祭の馬』Q&A
from ブロードキャスト 2013/11/26

11/25『祭の馬』Q&A
有楽町朝日ホール 
 
松林 要樹(監督)
市山 尚三(東京フィルメックス プログラム・ディレクター)
藤岡 朝子(通訳)
 
『祭の馬』
日本 / 2013年 / 74分
監督: 松林 要樹
 
The Horses of Fukushima / Matsuri no Uma
Japan / 2013 / 74min.
Director: MATSUBAYASHI Youji





New information will be added.


『祭の馬』松林要樹監督Q&A
from デイリーニュース2013 2013/11/25

1125uma01.jpg第14回東京フィルメックスの3日目となる11月25日、有楽町朝日ホールにてコンペティション部門の『祭の馬』が上映され、松林要樹監督が上映後のQ&Aに登壇した。アムステルダム国際ドキュメンタリー映画祭から帰国したばかりの松林監督は、現地での反応を交えて、挨拶と共に本作の撮影に至った経緯を語った。


2011年の東日本大震災の2週間後に、支援物資輸送のために友人と福島県南相馬市に入ったという松林監督。1頭の馬がたどった数奇な運命を追ったドキュメンタリーである本作は、この時に撮影がスタートした。「牧場主の田中さんと馬を見かけた時は、何も出来ずにただ撮影するしかありませんでした。しかし、数日後に再度田中さんから、撮影していた中にいた2頭が死んでしまったことを伺い、本当はエサを与えるだけでも出来たのではないか?と考えたことが制作のきっかけだった」。
馬たちの避難所となった相馬馬事公苑では、人手不足が深刻で松林監督自身もエサやりや厩舎の掃除などにボランティアとして参加。馬がどんな生き物なのかを知る過程で、世話をすれば全身で喜びを表現する馬の姿に魅了されていったという。この点については、アムステルダム・ドキュメンタリー映画祭でも質問がされたと松林監督。「作品の前半と後半で作り方が違うのはなぜか?と訊かれましたが、前半は自分のジャーナリスティックな部分の表れ、後半は馬の動きだけに注目している」と語った。


1125uma02.jpg続いて、会場との質疑応答へ。「厩舎の取材中に撮影しないで欲しいというニュアンスのやり取りがあったがその意図は何だったのか?」という質問には「とても良い質問をありがとうございます」と応じ「当時、自衛隊の駐屯地があり、そこで一般人が出入りをしてカメラを回すのはよくないだろう...というあくまで仮定の懸念が原因」と明かし、「当初は(牧場主の)田中さんも取材を受けることを好んではいませんでしたが、早い段階で現地に入っていたことや、馬の世話を通じ、一員として扱って貰えたことが大きい」と語った。また、昨今の政治状況から「こうしたドキュメンタリーが今後も作ることが出来るのか、日本は非常に厳しい現状を迎えている」と懸念も示した。


作品に登場した馬たちは、実は相馬野馬追の主要な行事である宵乗り(競馬)や神旗争奪戦には参加しておらず、本編でその説明部分をカットした理由として監督は、「人間と馬との関係を改めて見直すためのシーンにしたかった」と語った。また、映画のラストで象徴的に登場するイメージについては「動物と人間の違いを表現した上で、人間がそれらを思い通りに扱えると錯覚しているのではないか、と問いかけたかった」。


1125uma03.jpg続いて、特にクレジットに流れていた音楽が印象的だったという感想が寄せられると、10数年前のウイグル旅行の際に聴いた音楽を起用した、と監督。その理由について「ウイグルには中国の核実験場があり、そのイメージと本作が結びついた。歌詞には、故郷の水と山の風景が美しいとあり、馬と人が暮らす地域に核実験場がある現実の皮肉を表現したかった」と語った。
次に、アムステルダム国際ドキュメンタリー映画祭での反響については、「あなたが馬の性器に対するこだわりは、文化の違いのせい?」と真面目に質問されたエピソードを交え、「猫が最後までこの映画を観ていたことがあり、モンタージュのやり方と言うのは普遍的なものだと感じた」と松林監督ならではのユニークなコメントで締め括った。


本作は、12月14日(土)より渋谷のシアター・イメージフォーラムでの公開が決定している。また、前日の13日には河出書房新社より、松林監督自身が本作の裏側を綴った『馬喰』が発売される。


(取材・文:阿部由美子、撮影:村田まゆ)

1125uma04.jpg1125uma05.jpg1125uma06.jpg





Back ←↑ Top




Archives
Site search by Google

» contact us » Accreditation » TOKYO FILMeX 2013 Leaflet (PDF) © TOKYO FILMeX 2013