» TOKYO FILMeX Competition


» Special Screenings


» Special Program (1) Filmmaker in Focus: KAWASHIMA Yuzo


» Special Program (2) Filmmaker in Focus: SOMAI Shinji


» Tonda Couple / Tonda Kappuru
» Sailor Suit and Machine Gun / Sera-fuku to Kikanju
» P. P. Rider / Shonben Raida
» The Catch / Gyoei no Mure
» Typhoon Club / Taifu Kurabu
» Love Hotel / Rabu Hoteru
» Yuki no Dansho - Jonetsu / Yuki no Dansho - Jonetsu
» Luminous Woman / Hikaru Onna
» Tokyo Heaven / Tokyo Joku Irasshaimase
» Moving / Ohikkoshi
» The Friends / Natsu no Niwa - The Friends
» Wait and See / Ah, Haru
» Kaza Hana / Kaza-Hana


» Special Program (3) Nicholas RAY 1911-2011


» Jury / Awards



» Entry Form / Regulations


» Talent Campus Tokyo




Special Program (2) Filmmaker in Focus: SOMAI Shinji






Wait and See / Ah, Haru
*English Subtitle
1998 / 100 min.
©1998 トラム/松竹/衛星劇場

[Introduction]
The deceased father of a well-to-do securities broker suddenly appears before him. His status, as well as the status of his company, deteriorate in tandem.... A family drama depicting a man reexamining his life and his family amid the repercussions of controversy. Winner of the FIPRESCI Prize at the 1999 Berlin International Film Festival.















SOMAI Shinji

Born in 1948 in Morioka City, Iwate. Dropped out of Chuo University's Faculty of Law in 1972, and joined Nikkatsu Studio as an assistant director on a contract basis. Later went freelance, and worked as an assistant director to filmmakers such as HASEGAWA Kazuhiko and TERAYAMA Shuji. Made his directorial debut with "Tonda Couple" in 1980. His second effort "Sailor Suit and Machine Gun" (81) was a huge hit and one of the year's leading Japanese films. These two works were both commercial films starring YAKUSHIMARU Hiroko, but his unique style characterized by bold camerawork with heavy use of long takes and exacting direction of his actors caused a sensation among cinephiles. Participated in the establishment of Directors Company in 1982 at the request of HASEGAWA Kazuhiko. Subsequently directed such celebrated films such as "The Catch" (83), "P.P. Rider" (85) and "Yuki no Dansho ? Jonetsu" (85). His sole Nikkatsu Roman Porno softcore erotic film "Love Hotel" (85) was also greeted with high acclaim. That same year, his "Typhoon Club" won the Young Cinema Grand Prize at the first Tokyo International Film Festival, and was lauded by juror Bernardo BERTOLUCCI. It was also released in other countries including France and the United States, generating overseas recognition of SOMAI's talents. In 1993, his "Moving" was screened in the Cannes Film Festival's Un Certain Regard section. "Wait and See" (1998) was selected for the Panorama section of the Berlin International Film Festival, and won the FIPRESCI Award. It was also ranked first in Kinema Junpo magazine's best ten list for that year. In 2001, his "Kaza Hana" was screened in the Berlin International Film Festival's Forum section. Later that year he began preparations for his next film, but died suddenly of lung cancer on September 9th at the age of 53. SOMAI's 13 works continue to provide inspiration to many filmmakers.














New information will be added.


『あ、春』トーク(ゲスト:佐藤浩市さん)
from デイリーニュース2011 2011/11/23

1123kouichi_01.jpg第12回東京フィルメックスの特集上映として開催中の「相米慎二のすべて~1980-2001全作品上映~」。11月23日は、1999年のベルリン国際映画祭で国際批評家連盟賞を受賞した『あ、春』(1998)を上映。終了後には、公私ともに監督と交流のあった主演の佐藤浩市さんをゲストに、トークショーが行われた。司会は、当時相米組の助監督をつとめていた映画監督の榎戸耕史さん。


まず、佐藤浩市さんが初めて相米作品に出演した『魚影の群れ』(85)の鮮烈な思い出から始まる。
「まず初日から、フィルムが回らない、という洗礼を受けました。今では考えられないが、照明もカメラも決まっていない。皆が腕組んで待つんです。そこそこ演技が固まってきた時点でやっと準備を始める」と佐藤さん。榎戸さんの「現場のスタッフは40人くらいいるから、80個の目が一斉に一人や二人の俳優に注がれる、というのが恒例なんです」という言葉に「これからどうなるんだろうという先行きの不安と、役者として足払いをくらったところから這い上がらなければならない、という恐怖を感じた」と、佐藤さんは当時を振り返る。


1123kouichi_02.jpg監督との初対面も衝撃的だったようだ。佐藤さんと相米監督との初対面に立ち会った榎戸さんから、「松竹のプロデューサーを交えて初めて会った時、相米さんが佐藤さんに何か訊くだろうと思っていたら、一言も発さない。5分くらい経って居たたまれなくなって佐藤さんが「申し訳ありません、僕、先に失礼します」と言って去ったら、相米さんがニタっと笑って「いいな」とつぶやいた」というエピソードが披露された。


話題は、監督の演出の変化に。
「『あ、春』は『魚影の群れ』とは全くテイストが違うが、演出方法は何か変わりましたか?」という榎戸さんからの質問に対し「『あ、春』のラストシーンの演出は実は案が2通り用意されていて、相米さんの方から「悪いけど2パターン撮らせてくれないか?」という申し出があった。そして、嘘か本当はわからないけど、最終的には女性スタッフの多数決でどちらにするかを決めた、と言われてびっくりしました。何か、変わったな、と。いい意味で、角が取れた感じで。例えば『魚影』の時、一週間のオフをもらって数ヶ月撮影していた現場の大間から東京へ帰った。再び現場へ戻ると、「てめえ、このやろう、東京の顔になってきやがって」と、本気で怒られました。その時に比べると、根っこの部分は変わらないにしても、物のつくり方の運びが洗練されたような感じがします」


1123kouichi_03.jpgそして、監督としてではない、一個人としての相米さんは佐藤さんの目にどう映ったか?という榎戸さんからの質問に対しては次のようなコメントが。
「『あ、春』以降、相米さんが亡くなるまで、親しくお付き合いしていました。ゴルフ行ってハーフで雨が降ると、そのまま競馬場にハシゴしたりして...粋といえば聞こえは良いけど、正直、俗物だなーと思いました(笑)。逆にそう思えたのは幸せなんですが...例えば内田吐夢さんみたいに人間嫌いで最後は一人で亡くなられたような哲学者然とした人もいれば、(映画監督の中には)相米さんのような人もいるんだな、と。映画のなかでは、自分の中のロジックと、映画を啓蒙する姿勢を我々に明確に見せてくれるんですけど、私生活の中では本当に普通の人なんです。現場で見せるストイックな映画人としての顔と、普段の相米さんとのギャップが魅力的でした。そして、監督と役者ということではなく、一個人として接してくれる...何人もの監督さんを見ていますが、ギャップということで言えば、相米さんが一番でした」


次に、『あ、春』で佐藤さんの妻役を演じた斉藤由貴さんから寄せられた相米監督へのメッセージが披露された。「『雪の断章―情熱―』(85)の時は相米監督はとても怖い方で少しの嘘も見抜かれてしまうようで、いつもびくびくしていました。『あ、春』で出演の依頼があったとき、大変辛かった撮影から12年経っていたこともあり、あえてどうなるか、自分がどう思われるか知りたくて、出させて頂きました。結果的には『あ、春』の撮影を通じて、人は常に変化の中で生きており、同じ人との仕事ですら、二度と同じではないと感じました。その時からは相米さん、子供のような純粋なところがとても好きです」と榎戸さんが読み上げると、一瞬、会場はあたかも斉藤さんがその場にいるかように和やかな雰囲気に包まれた。
榎戸さんの「斉藤さんも、佐藤さんと同じように初期の作品の撮影との変化を感じているんでしょうね」というコメントに対し、「そうですね、『あ、春』は演出してて監督自身嬉しそうでした」と佐藤さん。榎戸さんは「『あ、春』では佐藤さん、斉藤さんなど、相米学校の言わば生徒さんたちと、富司純子さんなど、憧れのベテラン女優さんたちとの間に挟まれて相米さんが楽しそうに映画撮っていて、あ、やはり相米さんも映画ファンの一人なんだな、と」と、厳しいだけではない、監督の愛すべき素顔を語った。


最後に、相米監督のショットへのこだわりが話題に上った。
「『魚影』のとき、「オープニングで撮りたかったのは、空撮で水中のマグロの群れを追っていくと、砂浜にお前と夏目がいる、という画だ」と言われたけど、そんな画は不可能。今ならCGで何とかなるけれど、ただ、今、それをやるかといったら多分やらないだろうな」と佐藤さん。すかさず「私も水中カメラと空撮が一緒になってる画を撮れと言われたことがあります。絶対無理なんですけどね」と榎戸さんも答える。相米監督と榎戸さんがともに助監督を務めた『太陽を盗んだ男』(長谷川和彦監督)の現場で、蟻が穴に入るところを撮るため、相米監督が延々とカメラ回していたというエピソードはあまりにも有名。「本編の中で3秒くらい使われたところなんだけど、彼はそれを1万フィート、つまり100分回したんです。きつい現場だったんで、その時間、スタッフは有難く皆寝てました(笑)。本当に変な人でしたよ」と榎戸さんが言うと、佐藤さんも大きく頷いた。
「今相米作品を初めて観る若い人たちはどんな風に観るのかな?ということに興味があります。特に初期の作品は長回しを成立させるために演技が過剰になるし、そのなかで集約されるマグマのようなものもあります。親切なカット割に慣れた人たちがこういった映画をどう思うのかということを含めて」と佐藤さん。


榎戸さんの「これを機に相米さんの映画が劇場で沢山かかるようになって、若いファンが出てくることを切に願います」という言葉でトークは締めくくられた。


(取材・文:一ノ倉さやか、撮影:清水優里菜)
1123kouichi_04.jpg 1123kouichi_05.jpg 1123kouichi_06.jpg





Back ←↑ Top



» contact us » Accreditation



KEIRIN.JP 夢への補助輪
This film festival is subsidized by Japan Keirin Association
through its promotion funds from KEIRIN RACE.

© TOKYO FILMeX 2011