第21回東京フィルメックス受賞結果
第21回東京フィルメックス・コンペティションの審査員は以下の作品に賞を贈ります。
【第21回東京フィルメックス コンペティション 受賞結果】
【最優秀作品賞】
『死ぬ間際』In Between Dying
監督:ヒラル・バイダロフ(Hiral BAYDAROV)
アゼルバイジャン、メキシコ 、アメリカ / 2020/ 88分
副賞として賞金100万円が監督に授与されます。
授賞理由;
離ればなれになってしまった人間同士がどうすれば再びつながることができるのか。それは人間にとって、社会にとって、永遠のテーマであり、コロナ媧の状況における今まさに切実なテーマでもある。この映画は、そのテーマを寓意的な意匠によって、知的に、詩的に、ときにユーモラスに、映画的に、描いている。この映画が私たちにあらためて教えてくれるのは、人間同士のつながりにとっても、映画にとっても、「愛」こそが重要なのだという単純な結論だ。
【審査員特別賞】
『きまじめ楽隊のぼんやり戦争』The Blue Danube
監督:池田暁(IKEDA Akira)
日本 / 2020/ 105分
副賞として賞金50万円が監督に授与されます。
授賞理由;
ユーモアと想像力に溢れたこの映画は独自の映画的世界を自由に創造している。その虚構の世界は、私たち皆が住む現実世界について基本的ではあるが忘れられがちな質問を投げかけている。
■第21回東京フィルメックス コンペティション審査員:
万田邦敏(審査委員長:日本/映画監督)
クリス・フジワラ(米国/映画評論家)
坂本安美(日本/アンスティチュ・フランセ日本 映画プログラム主任)
エリック・二アリ(米国/プロデューサー)
トム・メス(オランダ/映画評論家)
■観客賞
『七人楽隊』Septet
監督:アン・ホイ、ジョニー・トー、ツイハーク、サモハン、ユエン・ウーピン、リンゴ・ラム、パトリック・タム
香港 / 2020 / 113分
■学生審査員賞
『由宇子の天秤』 A Balance
監督:春本雄二郎(HARUMOTO Yujiro)
日本 / 2020 / 152分
授賞理由;
主人公はドキュメンタリー監督として、強い信念を持ちながら、社会に対して、問題を問いかける側であり本当の真実は何であるのかと言うことを伝える側の人間である。しかし、個人的な家庭問題により自らも加害者家族となったことで二つの対極の立場に立たされることとなり、天秤の様に揺れ動きながら進んでいく姿に引きつけられ、私たちの心も揺さぶられ始めた。他人事では済まされない、SNSの発達によりあらゆる人が発信者となった今、まさに世に響き渡り、必要とされる映画であり、より多くの人に届いて欲しいと思わされる映画だと思いました。
● 学生審査員:
常間地裕(多摩美術大学)、千阪拓也(日本大学芸術学部)、田伏夏基(明治大学)
世界的に大きな注目を集めるアジアからは、才能ある新鋭たちが次々と登場しています。そんなアジアの新進作家が2019年から2020年にかけて製作した作品の中から、12作品を上映します。また5名からなる国際審査員が、最優秀作品賞と審査員特別賞を選び、11/7(土)に行われる授賞式で発表します。
(日本語タイトル横の★=長編監督デビュー作)
『風が吹けば』★ Should The Wind Drop
フランス・アルメニア・ベルギー / 2020 / 100分
監督:ノラ・マルティロシャン(Nora MARTIROSYAN)
アルメニアとの国境に隣接し、アゼルバイジャンからの独立を主張するナゴルノカラバフ地区。戦争で破壊され、停戦後に再建された空港を調査するために来訪したフランス人技師が見たものは……。「カンヌ2020」に選出されたノラ・マルティロシャンの監督デビュー作。
11月2日(月) 21:20- @ヒューマントラストシネマ有楽町 チケット購入はこちら11月5日(木) 16:00- @TOHOシネマズ シャンテ チケット購入はこちら
アゼルバイジャン・メキシコ・アメリカ / 2020 / 88分
監督:ヒラル・バイダロフ(Hilal BAYDAROV)
タル・ベーラの薫陶を受けたアゼルバイジャンの新鋭ヒラル・バイダロフの長編劇映画第2作。行く先々で死の影に追われる主人公の一日の旅を荒涼たる中央アジアの風景を背景に描き、見る者に様々な謎を投げかける。ヴェネチア映画祭コンペティションで上映。
10月30日(金) 15:50- @TOHOシネマズ シャンテ チケット購入はこちら11月3日(火) 21:20- @ヒューマントラストシネマ有楽町 チケット購入はこちら
イラン / 2020 / 139分
監督:シャーラム・モクリ(Shahram MOKRI)
1979年イスラム革命前夜、西欧文化を否定する暴徒によって多くの映画館が焼き討ちにされた。それから40年後、4人の男たちが映画館の焼き討ちを計画する……。奇抜な発想を知的な構成で映画化したモクリの監督第4作。ヴェネチア映画祭オリゾンティ部門で上映。
10月30日(金) 18:40- @TOHOシネマズ シャンテ チケット購入はこちら11月2日(月) 10:10- @TOHOシネマズ シャンテ チケット購入はこちら
カザフスタン・フランス / 2020 / 90分
監督:アディルハン・イェルジャノフ(Adilkhan YELZHANOV)
カザフスタンの草原地帯を舞台に、裏社会から足を洗って映画館を開こうとする前科者の主人公の苦闘をコメディ・タッチで描いた作品。その多くが国際映画祭に選ばれている俊英アディルハン・イェルジャノフの最新作。ヴェネチア映画祭オリゾンティ部門で上映。
11月1日(金) 9:45- @TOHOシネマズ シャンテ チケット購入はこちら11月4日(水) 15:40- @TOHOシネマズ シャンテ チケット購入はこちら
インド / 2020 / 98分
監督:アイヴァン・アイル(Ivan AYR)
北インドを舞台に、激しい腰痛に苦しみながら亡くなった妻の家族への賠償金のために働くベテランのトラック運転手の苦悩を描く。デビュー作『ソニ』が高く評価されたアイヴァン・アイルの監督第2作、ヴェネチア映画祭オリゾンティ部門で上映。
10月31日(土) 21:20- @ヒューマントラストシネマ有楽町 チケット購入はこちら11月5日(木) 12:50- @TOHOシネマズ シャンテ チケット購入はこちら
フィリピン / 2019 / 85分
監督:アリックス・アイン・アルンパク(Alyx Ayn ARUMPAC)
麻薬患者や売人をその場で射殺する権利を警察に与えたフィリピンのドゥテルテ政権。その政策の下で苦闘する人々を追ったドキュメンタリー。題名はフィリピンの民間伝承に登場する妖怪の名からとられた。アムステルダム国際ドキュメンタリー映画祭で上映。
10月30日(金)13:00- @TOHOシネマズ シャンテ チケット購入はこちら11月2日(月) 16:20- @TOHOシネマズ シャンテ チケット購入はこちら
台湾 / 2020 / 104分
監督:コー・チェンニエン(KO Chen-Nien)
聾唖学校に転校してきた少年がスクールバスである“ゲーム”を目撃する。それは彼がその後目にする残酷な現実の序章に過ぎなかった……。台湾で実際に起こった事件を元にしたコー・チェンニエンの監督デビュー作。台北映画祭でオープニング作品として上映された。
10月30日(金)10:10- @TOHOシネマズ シャンテ チケット購入はこちら11月2日(月) 18:50- @TOHOシネマズ シャンテ チケット購入はこちら
中国 / 2020年 / 115分
監督:ワン・ジン(WANG Jing)
配給:ロングライド
多くの社会問題を告発した実在の新聞記者をモデルに、財力もコネもない若者が記者として成長してゆくまでを描いた作品。『罪の手ざわり』以降のジャ・ジャンクー作品を助監督として支えたワン・ジンの監督デビュー作。ヴェネチア映画祭オリゾンティ部門で上映。
10月30日(金) 21:20- @ヒューマントラストシネマ有楽町 チケット購入はこちら11月1日(日) 18:45- @TOHOシネマズ シャンテ チケット購入はこちら
日本 / 2020年 / 108分
監督:佐藤快磨(SATO Takuma)
配給:バンダイナムコアーツ/スターサンズ
親、そして大人になることからも逃げてしまった主人公が、過去の過ちと向き合い成長する姿を描く青春グラフィティ。是枝裕和が惚れ込んだ新たな才能、佐藤快磨の劇場デビュー作。仲野太賀、吉岡里帆が出演、サン・セバスチャン映画祭コンペティションでワールドプレミア。
日本 / 2020年 / 105分
監督:池田暁(IKEDA Akira)
配給:ビターズ・エンド
川向こうの町との戦争が当たり前のこととして生活に根付いている架空の町。そんな町でも人々は小さな幸せや苦労を重ねながら生きている……。『山守クリップ工場の辺り』で鮮烈なデビューを飾った池田暁の独特なユーモアが全編に展開される長編第4作。
日本 / 2020年 / 152分
監督:春本雄二郎(HARUMOTO Yujiro)
製作:映画「由宇子の天秤」製作委員会
主人公は女子高生自殺事件を追うドキュメンタリー監督の由宇子。事件の真相に迫りつつある由宇子は、学習塾を経営する父から衝撃的な事実を知らされる……。デビュー作『かぞくへ』に続く春本雄二郎の監督第2作。瀧内公美、光石研、河合優実、梅田誠弘が出演。
日本 / 2020年 / 90分
監督:松林要樹(MATSUBAYASHI Yoju)
配給:東風
『祭の馬』の松林要樹の待望の新作ドキュメンタリー。第二次大戦中、ブラジルのサントスで起こった日系移民強制移住事件。その6割が沖縄からの移民であったという事実に注目した松林は、多くの人々の証言から沖縄とブラジルの間の埋もれた史実を明らかにする。