» 東京フィルメックス・コンペティション


» 特別招待作品


» 特集上映 日本イスラエル60周年『イスラエル映画傑作選』


» 特集上映『木下惠介生誕100年祭』


» バリアフリー


» 賞・審査員


» 応募用紙、規約


» 『タレント・キャンパス・トーキョー』


» 『えいがのじかん』





「第13回東京フィルメックス」
「学生審査員賞」審査を終えて


東京学生映画祭の主催による「学生審査員賞」を、2011年に創設しました。
審査員を務めた3名の学生審査員より、「審査を終えて」のコメントをいただきましたので、ご紹介いたします。
ここにもある通り、審査は大変に白熱し、充実したものとなりました。
彼らの熱い気持ちが作り手や、観客の皆様に届くことを願ってやみません。
次回の学生審査員にご興味をお持ちになった学生の皆様は、東京学生映画祭にお問い合わせください。

東京学生映画祭 » http://www.tougakusai.com/

各学生審査員コメント »山戸結希(YAMATO Yuki) »三原慧悟(MIHARA Keigo) »長井龍(NAGAI Ryo)


山戸結希(YAMATO Yuki)


上智大学4年
監督作品:『あの娘が海辺で踊ってる』/第24回東京学生映画祭 実写部門審査員特別賞受賞、『Her Res ~出会いをめぐる三分間の試問3本立て~』/PFFアワード2012入選


コンペの9作品すべてに、順繰りに心奪われました。
あの不思議な形のホールにて、闇に発光する長方形をまっすぐに見つめる人々と、約束事のように一斉に息を潜める時間の中で、いくつもの驚きがありました。
学生審査員との話し合いは、螺旋を描くように、ひとつの作品を選ぶことに向かっていきました。抗いたくとも、どうしても看過できない作品に出会えたことは特別な体験でした。
審査を通じて、過去、自身の作品に宛てられた言葉がもう一つの側面を持って立ち上がり、今日までの意味が組み換えられながら、この平面からの景色を見初めるよう、それでもある一筋を希求するような映画体験があることを新しく知りました。

今回のフィルメックスの期間、毎日会場に足を運ぶ中で、絶えず、憧れの世界に片足を突っ込んだようなきらきらしたときめきを感じていました。
これから、有楽町を通りかかるたびに、今年の冬を、あのきらめきを思い出すでしょう。壇上で、高橋監督が振り向いて『これからはライバルだから、競い合おう』と笑う顔が鮮明に浮かぶでしょう。
幸運にも、あのエレベーターを登れば、ふしぎな映画たちが咲き乱れるように、しかしある一貫した驚きに彩られながら上映されている季節があることを、はっきりと肉体が感知したのです。

今、まだ生まれたての学生審査員賞、その一端を背負ったのだと勝手に自覚し、今回の同賞を価値あるものにできますよう、未来へと育てていけますよう、私自身、精進いたします。
最後に、あまりにも力不足だった自分を支えて下さいました、スタッフのみなさんのきめ細やかなお心遣いに、深く感謝申し上げます。ある情熱がこの映画祭を支えていることは明白であり、未だ言葉が追いつかない程、それに溢れる瞬間を何度も目撃いたしました。
少しでもこの映画祭に関わらせて頂け光栄でした。
心から、ありがとうございました。
↑ Top


三原慧悟(MIHARA Keigo)


慶應義塾大学4年
監督作品:『ひとりぼっちの世界』/第6回TOHOシネマズ学生映画祭 ショートフィルム部門グランプリ受賞


この一週間、のぼせてしまうくらい映画に浸りました。まだポカポカしてます。

自分は製作をしている割には、映画というものを大学に入るまで全然見てこなかったエセ映画人間です。関係者の前で「映画、大好きっす!」って言うときはいつも下を向いてます。でもここは、「映画大好き」って顔に書いてあるような人がたくさん集まる場所でした。製作者も、スタッフも、そしてお客様も皆キラキラしながら映画を見ていた、というのが一番印象に残っています。

コンペティションはそんな目の肥えた方たちに対して、「これ!」っていう塊を監督がぶつけてくる、"映画公式試合"のように感じました。最終的に賞に選んだ作品は、この塊が一番大きく衝撃的な映画でした。製作者の表現が、観客の心に残る、というか"こびり付く"(失礼)、そんな作品だったように思います。

「感動した(心を揺さぶられた)ものを賞に選ぶ」という意味では、審査員それぞれの中にある感動スイッチが違うところに面白みも感じつつ、他者が、自分がどういうもので心を動かされるかを改めて考える貴重な機会にもなりました。そして、映画表現の可能性が想像のはるか遠くまで広がっている事を感じ、今までどっぷり浸かることなく、シャワーで済ませる程度だった自分の未熟さを痛感しました。

最後になりましたが、こんな自分に貴重な機会を与えてくださった東京フィルメックス関係者の皆様、そして東京学生映画祭実行委員の皆様にお礼を申し上げます。本当にありがとうございました。いい湯でした。(のぼせたこと言ってすみません......)


長井龍(NAGAI Ryo)


明治大学3年
第24回東京学生映画祭企画委員会代表


東京学生映画祭の代表を経験し、映画との出会いを気にするようになりました。映画祭で流れる作品は、もしかしたら、もう二度と観ることが出来ないかもしれません。DVDやネットで気軽に映画が観れる現在、こういった「一度きり」の映画体験は映画祭が担っているのかな、と感じます。
そういう意味で、今回もコンペティション作品をはじめ、イスラエル映画の『アバンチ・ポポロ』など、フィルメックスさんに素晴らしい出会いを提供して頂きました。
ただ、今回は審査をする、ということで、出会って終わりではなく、責任を伴う行為を担うことになりました。
責任を感じ、1本1本を好き嫌いで話し合うのではなく、相対的に審議するということは、滅多にできない素晴らしい経験で、他の学生審査員の見方などとも触れ合え、この10日間は宝物のようでした。
全てを僕たち学生審査員に委ねて頂いたフィルメックスさんに深く感謝を申し上げたい気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
↑ Top

Back ←↑ Top




●お問い合わせ ●プライバシーポリシー ●リンクについて ●第13回東京フィルメックス・チラシ(PDF) » 閲覧用 » 印刷用


KEIRIN.JP 夢への補助輪 本映画祭は財団法人JKAによる「競輪公益資金」の補助を受けて開催します。
© TOKYO FILMeX 2012