デイリーニュース

学生審査員座談会

studentjury
6年目となる東京学生映画祭主催の「学生審査員賞」。3人の学生審査員がコンペティション部門の作品を対象に審査し、賞を決定する。本年度の学生審査員は本年の東京学生映画祭で観客賞を受賞した『虎穴にイラズンバ』の竹中貞人さん(大阪芸術大学卒)、『今日も、今日とて』が本選で上映されたかつりかさん(慶應義塾大学卒)、第28回東京学生映画祭企画委員副代表の十河和也さん(明治大学)。同映画祭企画委員の鈴木ゆり子さんを加えた4名で、映画にまつわるあれこれを話してもらった。

−−映画を好きになったきっかけは?

かつ「小さいときに『もののけ姫』を観に行きました。高校のときに岩井俊二監督の『花とアリス』を観て、そこから映画を好きになりました。高校の修学旅行で行き先が韓国だったのですが、そこでの体験をレポートで提出することになって、「日本と韓国と欧米の映画が生まれる文化の違い」について書きました。旅行中に映画館を回って2、3本を観ましたね。ただ、字幕がなかったので内容はわかりませんでしたが(笑)韓国映画では『オールド・ボーイ』が好きです」

竹中「小さいころはスピルバーグ作品を多く観ていました。ほかにも、『グーニーズ』や『ハムナプトラ』。冒険ってわくわくするじゃないですか。子ども心に「映画の登場人物になりたい」って憧れて、セリフを真似したりしていましたね。それが映画を好きになるきっかけになったと思います。『トイ・ストーリー』は特に大好きで、VHSテープに直接にトイ・ストーリーのシールを貼りまくるくらい大事にして、最終的にテープが動かなくなるまで、何度も繰り返し観た記憶があります。セリフは今でも言えます」

十河「昨年もお話ししたんですが、『桐島、部活やめるってよ』を観て、「映画ってすごいな」と思ってハマりましたね」

鈴木「元々はテレビっ子で『名探偵コナン』が大好きだったので、推理物や警察物が好きでした。テレビで見ていた『SPEC』や『アンフェア』といったドラマの劇場版が、映画館に行くきっかけでした」

かつ「小さい頃は親と映画に行っていましたが、『空気人形』を観たときは、なんとなくエロな予感がして友達を誘えなくて、一人で観に行きました(笑)そこから「一人で観に行くのも楽しい」と目覚めました」

竹中「小学3年生の頃、初めてひとりで『キル・ビル』を観に行ったことをよく覚えています」

かつ「早熟だね!」

竹中「昔から黄色がすごく好きで、(ユマ・サーマンが)刀を持ってるビジュアルがインパクトがあって「これはおもろいに違いない!」って。ただレイティングで観れなかったため、親に頼み込んでチケットだけを買ってきてもらい、親は「そんなもん観たくない」って言うので、ひとりで観てきました。冒頭のモノクロ画面から始まって、ユマ・サーマンが「ボンッ」て頭をぶち抜かれるシーンで「これ以上、観てられない」と思い、最後は泣きながら劇場を出てきました(笑)その次に観たのが『CASSHERN』だったんですが、それも怖くて、二度と一人では映画を見に行かないと心に決めた小学生時代でした」

かつ「小さい頃の記憶で鮮明に残るものってありますね。『もののけ姫』の影響で、なにかことあるたびに「ヤバい、タタリ神になっちゃう」って思ってましたから」

竹中「お母さんに「サンが食べてたものってなに?」って聞いて、ビーフジャーキー買って食べてました」

——映画を作り始めたきっかけは?

竹中「別にそんなに「映画を撮りたい」ってのはなくて。ただ、一人っ子なので、小さい頃にはLEGOブロックで一人遊びをしてたんですけど、自分でシナリオを考え始めるんですね。「作る」ってことが好きだったのかも。そこから「映画って面白そうだな」となりました。ただ、LEGOは一人だけど、映画はたくさんの人を巻き込まないといけないってことに気付いたのが大学生になってからだったんです(笑)」

かつ「『虎穴に入ラズンバ』は1作目?」

竹中「短編を1本作ってはいたんですけど、長編1作目ですね。1年生のときに舞台演劇学科だったんです」

かつ「役者さん?」

竹中「はい」

かつ「(顔が)整ってる!」

竹中「みんな、こうやってバカにして(苦笑)」

(一同笑)

竹中「演技はたいしてできないんですよ。でも、1年生の頃は「カメラの前に立ったことない人間が、なにができるねん!」って尖ったところがあって。1年間、演技を勉強して、2年から映像学科に転学科しました」

かつ「すごい」

 かつ「私は元々、小さい頃から劇団に入っていて、高校も演劇部で。大学は映画も作っている演劇サークルに入って、そこで演劇をしていました。観客の気持ちを変えることをしたい、と思い、いまなら動画もネットにアップできるし、映画なら自分のやりたいことができるんじゃないかと思って、大学1年生の冬から映画を作り始めました。他人に要求することが多いタイプなので、大人数が必然的に関わる演劇よりも、撮影や編集などの自分でできる作業が多い映画の方が向いているとも考えました。実際にやってみて、映画もたくさんの人が関わるのだけど、特に編集は自分で頑張る部分が大きいですね」

竹中「自分でやる部分は大きいけれど、同じ熱量を持った人が集まらないとできないってのは、演劇も映画も同じだと思います」

かつ「それはそうですね。私たちのサークルは一つの芝居を60人〜70人で作るので、音響パートでもチーフの下にサブが5、6人いる状況なんです。その場で、そのひとりひとりに同じ熱量を求めることに疑問を感じました。もっと少ない人数で映画を作れた方が…でも、いろんな人がいるので、わからないです。演劇と映画、どっちが上というのはなくて、映画の方が自分にはしっくりきました」

——映画を作ってからは、映画を観るときに変化はありましたか

竹中「変わりましたね。「どうやって撮ってるんだろ」と考え出した瞬間に楽しめなくなってきました(苦笑)最近、マンガを読んでるときに、入り込んでしまって軽く1時間くらい経ってたことがあったんですね。「これだ!」最初に映画やエンターテインメントを楽しいと思い出したのって。また違った方向から映画にアプローチしていかないといけないなっていうのが、1本撮ってみて感じたことです」

かつ「映画のオープニングを観ただけで、落ち込むことがあります。自分もそこに追いつきたいって気持ちが強くなって。商業映画や山戸結希監督の作品を観て、圧倒されて、すごいと思うと同時にヘコみましたね」

十河「『溺れるナイフ』よかったですか」

かつ「すごいよかったよ」

 ——東京学生映画祭のスタッフを経験して、映画を観るときに変わりましたか

 十河「商業映画も自主映画も関係ない、って思うようになりました。自分の中でくくりをつけないで、「映画」は「映画」だと。東学祭でたくさんのタイプの映画を観たからかもしれません。応募作品は150本くらいですね」

竹中「ちゃんと最後まで観るの?途中で止めたりとか」

十河「ない、ない(笑)」

かつ「それだけ観るのってすごいよね」

十河「ぜんぜんそんなことはないです(笑)」

——今年、観た映画の中で面白かったものは

かつ「『君の名は。』もよかったですが、私は『聲の形』の方が好きでした。あと『SCOOP!』も面白かった」

竹中・十河「『SCOOP!』おもしろかった!」

十河「ちなみに、竹中さんが福山雅治さんのモノマネがめちゃくちゃうまいです(笑)」

全員「やって!」

竹中「おれたちのやってる仕事はゴキブリか、ドッブネズミ以下なんだよ…(福山調で)」

かつ「似てる!」(一同笑)

竹中「言いたくなるセリフがたくさんあるのがいい」

十河「前半の花火を使った仕掛けとか、いろいろな盗撮手段を見せていくあたりがおもしろかった」

竹中「わくわくしたね」

竹中「僕は『ケンとカズ』が面白かった。カズに心を引っ張られた。カズに会いたいですね」

十河「僕は『FAKE』です。題材も手法もおどろき。森達也監督がかっこいいなあと思いました。立ち見で見ました。3ヶ月も上映するなんて、すごい。去年から今年はドキュメンタリーが面白いなと思っていて、ポレポレ東中野で上映していた『ヤクザと憲法』とか、東海テレビ制作作品が面白いです」

鈴木「最近、映画館に行けなかったのですが、知り合いに勧められてフェリーニの『道』をみて、すごくよかったです。普段は恋愛物を観ることが多いんですが、『きみに読む物語』とか『アルゴ』も面白かったです」

——みなさんが映画を観るときに参考にしている情報は

竹中「口コミか、映画館での予告編かな」

十河「キネマ旬報は定期購読していて、星取り表のページで北川れい子さんやモルモット吉田さんが褒めていると観に行くようにしています」

かつ「私は監督で観ていくことが多いです。西川美和監督が好きで『永い言い訳』も楽しみです。あとはタナダユキ監督の作品や、そういった作品に似ている雰囲気を探します」

竹中「焦らない?自分の好きな監督がやっていることに対して」

かつ「焦る!言いようのない不安」

竹中「矢口史靖監督や沖田修一監督の作品は、自分もやりたかったことをやられていて、予告編の段階でへこむ」

かつ「わかる。でも観に行く」

竹中「観に行く。それでまたへこむけど(笑)」

——フィルメックスで楽しみにしている映画はありますか

 かつ「父親が中国人で、『山の郵便配達』は何度も繰り返し観た思い出があります。中国語が聞こえると懐かしいような気もして、コンペの中国映画を観るのが楽しみですね」

 ——ぜひ、みなさんの感性で作品を選んで、審査員の体験を楽しんでください。

(取材・文:岡崎 匡)


デイリーニュースニュースカテゴリーの記事