第44回カルロビバリ国際映画祭にて、東京フィルメックスで上映された日本映画3作品が上映されます

第44回カルロビバリ国際映画祭(チェコ/7月3~11日開催)にて、<Independent Japanese films in Karlovy Vary>として、第9回東京フィルメックス上映作品の『愛のむきだし』(園子温監督)、『ノン子 36歳(家事手伝い)』(熊切和嘉監督)、『PASSION』(濱口竜介監督)の3本が上映されることになりました。
これは、昨年のカルロビバリ映画祭にドキュメンタリー部門審査員として東京フィルメックスより林 加奈子ディレクターが参加したことを機縁に、日本映画の紹介を働きかけたことがきっかけになったものです。
特集上映の開催にあたり、カルロビバリ国際映画祭のプログラムディレクター、ジュリエッタ・シーシェル氏より、以下のコメントが寄せられました。
—— * ——– * ———
東京フィルメックスと共に、インディペンデント作品を称えられる機会は大変嬉しく、『愛のむきだし』『PASSION』『ノン子36歳(家事手伝い)』という素晴らしい3作品を紹介できることに、私たちの胸は高鳴っています。ヨーロッパプレミアで無くとも、この3作品上映について発表した直後から、既に事務局にはセールス・エージェントや配給会社からの問い合わせが相次いで来ていて、私たちは大変喜んでいます。
(カルロビバリ国際映画祭・プログラムディレクター、ジュリエッタ・シーシェル)
—— * ——– * ———
また、公式サイトでは現在も新作の応募をオンラインで受け付けており、締切は、4月17日となっています。
なお、園子温監督は『紀子の食卓』が2005年にカルロビバリ映画祭のコンペ部門でスペシャル・メンションなどを受賞しています。熊切和嘉監督と濱口竜介監督の作品は、カルロビバリ初お目見えとなります。
熱心な観客に支えられるカルロビバリ映画祭で、これら3作品がどのような反響を呼ぶか楽しみです。
第44回カルロビバリ映画祭 公式サイト
Independent Japanese films in Karlovy Varyについてはこちら
昨年(第43回)カルロビバリ映画祭レポートはこちら

第59回ベルリン国際映画祭 レポート

まず、ベルリン映画祭のプレス・オフィスから公式に発表されているデータからご紹介したい。第59回目を迎えた今回の映画祭の概要を示す数字は以下の通り。
上映作品数:383作品
上映回数:1238回
IDパス登録者:約2万人
登録者の国籍:136カ国
チケットの売り上げ数:約27万枚(過去最多)
ちなみに、昨年の東京フィルメックスの上映作品数は39作品で、上映回数は63回だから、これらの数字を見ればいかにベルリンが大きな映画祭かということがわかると思う。どちらかといえば業界関係者向けのイベントであるカンヌ映画祭などとは違い、ベルリンは広く一般の観客に向けたイベントでもあるのだが、そういった映画祭としては、おそらく世界でも最大規模のものといえるだろう。
また、チケットの売り上げ数が過去最多となった要因の一つには、より収容人数の多い会場に一部の会場が変更になったということがあるようだが、とりあえずそれは脇に置いておいても、一般の観客の人たちの熱心さについては言及する価値があると思う。チケット売り場に出来ている行列はもはや当たり前の風景になっているし、コンペティション部門に限らずどんな部門のどんな小さな作品の上映であっても、曜日や会場の大小に関わらずほとんど満席のような状況になっているのを目の当たりにすると、感服するのを通り越して呆れてしまったりもするほどだ。おそらく、この機会を逃したら二度と観られないかもしれないという一期一会の感覚が多くの人に共有されているのだと思うが、それだけに、数ある作品の中からいい作品に出会えた時の喜びは大きいはずだと思う。
また、このことはこういう言い方もできるだろう。一般にメディアに露出される機会が多いのはどうしてもコンペティション部門の作品で、その理由は同部門が様々な意味で映画祭の核であり、華の部分でもあるからである。ただ、逆に言うとそれ以上の理由はなく、また作品数でも同部門の作品は(コンペ外上映を含めても)20数作品で、数字の上では全体の一割にも満たない。その中で、比較的メディアへの露出の少ないパノラマやフォーラムといった部門の上映にも多くの観客が集っているこうした状況は、観客を含めた映画祭の成熟というものを表しているのではないかと思う。実際、個性的な作品や挑戦的な作品に出会おうと思えば広くプログラムを見渡すことは不可欠で、多くのベルリンの観客はそのことをよく理解しているように見える。
ただ、敢えてここでもコンペティション部門の受賞結果について少し触れておくと、一見して明らかなのは、アルフレッド・バウアー賞を『Gigante』(監督:Adrián Biniez)と分け合ったアンジェイ・ワイダ監督の『Tatarak(Sweet Rush)』を除くと、金熊賞を受賞した『La teta asustada(The Milk of Sorrow)』(監督:Claudia Llosa)を始めとして、新進や中堅の作り手たちに賞を与える結果となっていることだ。受賞結果によっては映画祭の印象ががらりと変わってしまうものだが、ティルダ・スウィントンを審査委員長とする審査員たちの未来を見据えたこうした判断は、先行きの見えないこの世界的大不況の中で行われた映画祭にあって、映画の将来に新しい光明を灯す結果となったに違いない。
他の部門に目を転じると、シネフィル的な視点で見た場合にまず目を引くのが、ベルリナーレ・スペシャル部門で上映されたマノエル・デ・オリヴェイラ、クロード・シャブロル、エルマンノ・オルミといった巨匠監督たちの新作だろう。オルミの作品は残念ながら今回は見逃したが、オリヴェイラとシャブロルの新作は、共に期待を裏切らない充実した作品だった。両者に共通していたのはその絶妙な「軽さ」とでも表現できそうな感覚で、特にオリヴェイラの新作に関しては他のたいていの作品よりもむしろ「若さ」を感じる驚くべき作品だった。これらの映画を観れば、映画作家にとって「成熟」や「老成」とは一体どういうことなのか、誰でも改めて考えさせられてしまうはずだ。
最後に、東京フィルメックスで「アニエスベー・アワード」を受賞した園子温監督の『愛のむきだし』が、フォーラム部門で優れた作品に贈られる「カリガリ映画賞」と「国際批評家連盟賞」をダブル受賞したことにも触れておきたい。比較的繊細な作品やオフビートな作品が多かった今年のフォーラム部門において、『愛のむきだし』が放つその圧倒的な熱量は、確かに際立っていた。
ベルリン映画祭公式サイト(ドイツ語、英語)
受賞結果のプレスリリース
(報告者:神谷直希)

「SAPIO」で新作映画紹介を連載中

東京フィルメックスのスタッフが、劇場で公開されている新作を中心にご紹介する連載です。
「SAPIO」(2月18日発売号)では、園子温監督の「愛のむきだし」を、市山尚三プログラム・ディレクターがご紹介しています。
先日お伝えしました通り、ベルリン映画祭ではカリガリ賞&国際批評家連盟賞をW受賞するなど、熱狂的に迎え入れられました。東京での公開も、劇場の初日興行収入記録を更新するなど、盛り上がりを見せています。
ぜひ、お手に取ってご覧下さい。
「SAPIO」公式サイト

「マキシモは花ざかり」「世紀の光」が上映されます

第7回東京フィルメックスのコンペ部門で上映された、アウレウス・ソリト監督「マキシモは花ざかり」と、同じく特別招待作品として上映されたアピチャッポン・ウィーラセタクン監督「世紀の光」が、「国際交流基金アジア映画ベストセレクション」で再び上映されます。
3月14日、15日の2日間に、インドネシア、フィリピン、マレーシア、タイ、インドから6本の作品が上映されます。前述の2本の他にも、日本初上映となる作品もありますので、ぜひこの機会にご覧ください。
公式サイトでは、市山尚三プログラム・ディレクターが「マキシモは花ざかり」に寄せた推薦文も掲載されています。
国際交流基金アジア映画ベストセレクション
■主催:国際交流基金/
 運営協力:財団法人国際文化交流推進協会(エース・ジャパン)
■会期:2009年3月14日(土)・15日(日)
■会場:赤坂・OAGホール
■入場料:800円(当日券のみ・各回入替制)
お問い合わせは
「国際交流基金アジア映画ベストセレクション」事務局 (エース・ジャパン内)
TEL:03-5562-9574 FAX:03-5562-4423
国際交流基金アジア映画ベストセレクション

「愛のむきだし」がベルリン映画祭でW受賞!

園子温監督作品「愛のむきだし」が、第59回ベルリン国際映画祭フォーラム部門で上映され、カリガリ賞とFIPRESCI賞(国際批評家連盟賞)に輝きました。
カリガリ賞はフォーラム部門で上映された作品の中から、3人の審査員によって選ばれる賞です。副賞の賞金4,000ユーロの半分は監督に、残りの半分はドイツでの公開を支援するために配給会社に贈られます。「愛のむきだし」は、受賞の発表数日前にドイツ国内での公開が決定していました。
また、FIPRESCI賞は国際批評家連盟に所属する批評家が、コンペ部門、パノラマ部門、フォーラム部門の各部門から1作品ずつ、3人の審査員が選出します。
同作は、第9回東京フィルメックスの特別招待作品として上映され、観客からの熱狂的な支持を受けて「アニエスベー・アワード」も受賞しています。
2月6日の公式上映では、園監督と安藤サクラさんも舞台挨拶にたち、ベルリンの観客との質疑応答にも応えていました。受賞が発表された時には既にお二人も日本に帰国されたあとだったため、東京フィルメックスでの上映のご縁で、林 加奈子ディレクターがカリガリ賞を代理受賞いたしました。
また、昨年の東京フィルメックスコンペ部門で上映された、ソヨン・キム監督の「木のない山」が、エキュメニック賞を受賞しています。
ベルリン映画祭 独立審査員による受賞結果一覧
フォーラム部門のサイトより カリガリ賞受賞理由、授賞式模様
FIPRESCI公式サイト

第59回ベルリン国際映画祭、開幕

第59回ベルリン国際映画祭が2月5日から開催されます。第9回東京フィルメックスで上映された「愛のむきだし」はフォーラム部門にてインターナショナルプレミア上映されます。
事務局スタッフによる紹介記事を「世界の映画祭だより」に掲載中ですので、どうぞご覧ください。
第59回ベルリン国際映画祭、開幕

第59回ベルリン国際映画祭 開幕

第59回を迎えるベルリン国際映画祭のプログラムの全容が先月27日に発表された。同映画祭は2月5日から15日にかけて開催される。
プログラムの内容に関しては、個々の作品の国籍や監督名などから判断する限り、同映画祭の例年の傾向から大きく逸脱したものではないように見える。もちろんレトロスペクティブを除けば基本的に新作の映画が上映されるため、その意味では内容は完全に新しいわけだが、メインのコンペティション部門を始め、パノラマやフォーラムといった部門に関しても、部門間、あるいは部門内のプログラミングのバランスは、ほぼ例年通りに保たれているといっていいだろう。
その一方、(もしかしたらプログラムの枠組み以上に)今回の映画祭のポイントとなるのは、世界的な不況が本格化して以降、初めて開かれる大規模な国際映画祭であるということかもしれない。併設されるヨーロピアン・フィルム・マーケットの動向と共に、深刻化する現在の経済状況がどの程度映画の世界に影響を及ぼし、またこれから及ぼしていくのかということが、今回の映画祭を契機に、ある程度は明らかになってくると思われるからだ。
因みに、日本映画に関しては、今年は残念ながらコンペティション出品作はないが、パノラマ部門に『ぐるりのこと。』(橋口亮輔監督)、フォーラム部門に『精神』(想田和弘監督)、『無防備』(市井昌秀監督)、『Deep in the Valley 谷中暮色』(舩橋淳監督)、『愛のむきだし』(園子温監督)、フォーラムエクスパンディドに『16-18-4』(西川智也監督)がそれぞれ選出された他、青少年向けの映画の部門であるジェネレーション部門にて、『そらそい』(監督:石井克人/オースミユーカ/三木俊一郎)が上映される予定だ。
また、昨年の東京フィルメックスで上映された作品としては、前述の『愛のむきだし』(渋谷ユーロスペースにて現在公開中)の他、審査員特別賞コダックVISIONアワードを受賞したソヨン・キム監督の『木のない山』がフォーラム部門にてヨーロッパ初上映される(また、キム監督と共にプロデューサーとして来日したブラッドリー・ラスト・グレイ監督の長編第2作『The Exploding Girl』も同じくフォーラム部門でプレミア上映されることも付記しておく)。
・ベルリン国際映画祭公式サイト(ドイツ語、英語):
http://www.berlinale.de
・プログラムは公式サイトの下記ページから検索が可能:
http://www.berlinale.de/en/programm/
berlinale_programm/programmsuche.php
主要部門のラインアップは以下の通り。
続きを読む