事務局からのお知らせ

【第5回東京フィルメックス ディレクターズ・トーク】


■新しいチャレンジの10本が揃ったコンペティション
林:一番大事なのは、東京フィルメックス・コンペティションというのはアジアの新進作家の10本ということになっていますよね。実際今年もそうなんだけど、事実、カンヌに出て賞をとったり、サン・セバスチャンでグランプリをとったり、ロカルノで賞をとった作品だったり、結果的に2004年の世界の映画の動向を如実に物語る10本を選んでいた、ということですね。私たちが選んだ後に他の映画祭での受賞が決まったものもあるんですが。国のバランス的にはイランのものが3本、韓国、中国のものが1本だけだったりとかいったことはあるんだけれども、この10本を観れば今の世界の動きは間違いなく見える。
市山:そうですね。

林:ベネチアのコンペもそういう感じがありますね、『Stray Dogs』はベネチアのコンペに出ていましたし。『戦場の中で』の場合は、カンヌで観て来ました。ワールドプレミア作品ということでいえば、今年は日本映画だけなんだけれど、私たちはむしろ、彼らが東京フィルメックスを始まりとして、世界に広がってゆくと確信しています。
あとは、審査員がどういう風にそれぞれの作品を観て、5人がどういうテイストで選んでいくかということは、私たちにとっても楽しみですね。
出品作品の監督たちも、『Stray Dogs』と『アヴァニム』『明日が来なくても』の監督以外は全員来てくださることになっています。『アヴァニム』は監督はいらっしゃれないけれども、プロデューサーが来てQ&Aをしてくれます。『トロピカル・マラディ』のアピチャッポンや『終わらない物語』のイェクタパナー、『Turtles Can Fly』のゴバディ、『懺悔』のソン・イルゴンもそうですが、今まで東京フィルメックスで上映して、お客さんたちも名前を覚えているような監督たちの新作がある一方で、レバノン、インド、イスラエルといった今までコンペ上映のなかった国の作品が入っている。
市山:まさに半分半分なんですよ。
林:私たちも、今まで賞をとった人たちが、今までと同じようなものを同じような形で作っていたら、選ばなかったと思う。
市山:みんなそれぞれ冒険をして、新しいことをやろうとしていますよね。
林:新しいチャレンジというのは、ものすごく特筆しなければいけないことですね。いい意味で期待を裏切ってくれるものを楽しんで欲しいし、10本のうち、1本でも多くの作品を観ていただければ、観客の方々も、コンペの意味というものを分かってくれると思う。つまみ食いをするというよりは、なるべく作品みんなを観ていただいた時に、私たちの考える本当のクオリティあるプログラムのバランスというものが見えてくるんじゃないでしょうか。
それから、ソン・イルゴンやアピチャッポンといった、今までグランプリをとったことがあるけれどもその時にいらっしゃることができなかった監督たちが、いよいよ今年は新作と一緒に来日が予定されています。また、審査員の羽田さんも含めて、女性の活躍も大きいですね。コンペに女性監督が二人入っています。『Stray Dogs』と『戦場の中で』ですね。
市山:あとは、中東の作品が半数を占めている。中東は今、政治的にとても不安定な地域なので、そのような社会的情勢が反映されていると言えます。
林:不安定な中で、緊迫した状況をキャメラを通して描くことで何とか変えたいという監督の切実な思いは、私たちの心に響かないではいられない。新進作家だけれども、むしろ新進作家がいま、世界の流れを変えているんだ、新しい流れを作っているんだ、ということですよね。
市山:政治的な問題をただ描いているという訳ではなく、それを描く映画的なスタイルといったものがすごく表れている映画で、ただテーマ性だけで選んでいるという訳でもないんです。
林:非常にそれぞれの個性が際立って、独創的な作品として成り立っていますね。
■誰に似ているんでもない、ボーディ・ガーボル
市山:ボーディ・ガーボルというのは、多分、今まで観たことがないような映画なんですよ、3本とも。実験的な手法がすごく使われているんだけども、実験映画とは違うんですよ。お金もかかってるし。
林 :そう、閉じてないんですよ。『ナルシスとプシュケ』を観れば分かるけれども、ものすごくゴージャスなところで、前衛的な試みをしているというのは、とてもユニークなこと。それが70年代からハンガリーでもう出ている。そんなに昔の話じゃないんですよね。
市山:この監督に似ている、ということが無いですよね。
林 :そういう意味で、ファスビンダーでもなく、ヴィスコンティでもなく、グリーナウェイでもなくて、ボーディ・ガーボルなんだけど・・・誰に似ているんでもない、ボーディ・ガーボルはボーディ・ガーボルとして独立しているんだけれども、それでいて閉じていない、っていうことですよね。だから、世界的なスターであるウド・キアーと組むことも可能たり得たんだろうし、こういったものが、ベラ・バラージュ・スタジオという有名な理論家の名前をもった場所で作られたというのが・・・むしろ製作資金はどうしたんだろう、とか、いろいろもっと知りたいと思いますよね。
市山:これは共産圏だからできた技ですよ。間違いなく、回収のこととか考えて作ってない、ということがありますよ。
林:ところがグレゴールさんの公式カタログの解説を読むと、『ナルシスとプシュケ』はかなり映画祭に出て、ドイツなどでは興行的にも広く受け止められたと。そこが映画のマジックで、素晴らしければ広がっちゃう訳ですよね。東京フィルメックスは知られざる作家を上映する映画祭なので、日本ではまだ知られていないとは言え、ものすごくゴージャスな・・・ハンガリーでアヴァンギャルドな実験映画というと、地味な映画を想像するんだけれども、実はすごくゴージャスで、観てビックリするような映画だと言っておきたい。でもじゃあ、『アメリカン・ポストカード』は何だ、って言われそうだけれども(笑)。
市山:『アメリカン・ポストカード』がすごいのは、まず第一作目で西部劇を作ろうとしたところが普通じゃないですよね。実験映画をやっている人が、いきなり監督第一作目でアメリカの西部が出てくる。アメリカで撮ってないとは思うけれども。デビュー作がいきなり西部劇で、二作目が今度は大冒険ロマンというか。
林:何て言うんだろう、メロドラマとも違うし。大ロマンですよね。城も出てくるし、時を超えている。
市山:3本目が、今度は村の話で、自分が監督・主演。その振れ方が面白い。
林:だから、「こういう人」っていう風には言えない。ガイ・マディンの面白さとある意味で対極にありますよね。
市山:ガイ・マディンはいつ観てもガイ・マディン。
林:何撮ってもおんなじっていう訳じゃないんだけど、いい意味で金太郎飴というか。
やっぱりどこから切ってもガイ・マディンという所がはっきりしている人。そういうガイ・マディンと、ボーディ・ガーボルを並べたというところが東京フィルメックスの技なわけです。
ボーディ・ガーボルの3本を観た人は、じゃあこの人は何なんだろう、と思うんじゃないかな。20年、30年経って、この才気をようやく日本で感じられるというのは、ものすごいチャンスです。監督は残念ながらもういらっしゃらないけれど、現場にもついていらした夫人が来日してくださる。あとは大スター、ウド・キアーも来る。
市山:『ナルシスとプシュケ』は、ウド・キアー本人が自分の特集上映をやるんだったらこれを必ず入れて欲しい、というくらい気に入っている作品だと言っていました。それと、これを逃したらもう日本では観ることができない、という意味では今回のフィルメックスの中でも一番貴重な上映ですね。プリントを見つけるのが実は大変でした。ドイツのハンガリー文化センターまでプリントを探しに行ったという。だから『ドッグス・ナイト・ソング』はドイツ語字幕なんです。
■モダンな映画「警察官」がジャズで甦る
林:そういう意味で、ガイ・マディン、ボーディ・ガーボルと並べて内田吐夢を上映できるということも、とても意義深いことですよね。内田吐夢というと、一見して小津安二郎のように分かりやすい、「ああやっぱり小津だね」、っていう色が見えにくい作家でしょう。プログラム・ピクチャーなども任されてきた人で、時代劇もやり、現代劇もやり、アクションもやり、と色んなことをやってきた人ですよね。ただこうやってまとめて、大画面で観れるチャンスはなかなか無い。
市山:内田吐夢というと時代劇の巨匠というイメージがあるけれども、今度上映する『警察官』はモダンな現代劇。その当時のリアルタイムの事件を扱ったすごい傑作があるんだ、ということを言いたい。
林:今回の13本の中では唯一のサイレント作品で、朝日ホールで、11月26日夜に、大友良英さんによって編成された七人のニュー・ジャズ・アンサンブルの伴奏付きで上映します。
市山:映画自体も、最初は地味に見えるんだけど、アクションもあるし、すごいモダンな映画で古びていない。
林:衣装とかを見ているだけでもすごく面白い。
市山:だから、ジャズというところはすごく合ってるんじゃないかという気がします。
林:私たちは先に『警察官』の伴奏を大友さんにお願いしていたんだけれども、実は大友さんはオープニング作品の『カナリア』の音楽も担当していたという映画祭ミラクルがありました。『警察官』の大友さん伴奏付き上映も、もう二度とない、一回こっきりの、ものすごい貴重なチャンスです。
■最後に
林:あと、『戦場の中で』のダニエル・アルビッドさんは、この作品の後で作ったビデオ作品で、ロカルノで賞をとりましたね。そんなふうに、彼らはどんどん先へ向かって進んでいるんです。今年のフィルメックスで上映する3本の日本映画、『カナリア』『山中常盤』『おそいひと』のこれからの展開は、まだ誰も知らないけれども(笑)、要注目です。力のある日本映画を海外に向けて発信していくことも東京フィルメックスの使命であると思っています。

事務局からのお知らせカテゴリーの記事