New information will be added.
閉会式
from デイリーニュース2011 2011/11/27
11月19日に開幕し、27日に最終日を迎えた第12回東京フィルメックス。有楽町朝日ホールにて閉会式が行われ、観客賞、審査員特別賞コダック VISION アワード、最優秀作品賞など各賞受賞者が発表された。審査員および受賞者のコメントやスピーチは、映画への熱き想いにあふれ、多くの観客の共感を呼び、会場は熱気に包まれた。
各賞の発表に先立ち、東京フィルメックス期間中に実施された映像人材育成プロジェクト「タレント・キャンパス・トーキョー2011」の報告が行われた。本プロジェクトでは、"Beyond Borders"というテーマのもと、映画作家やプロデューサーを目指す15名の若者をアジアから集め、4名のメイン講師によるワークショップや映画監督たちによるマスタークラスを開催。選抜された参加者の企画発表をメイン講師が議論し、その結果、最優秀企画賞はシャン・ローゾン監督の『Song of The Mulberries』に、スペシャル・メンションはアフィク・ディーン監督の『The Boy in White』に贈られた。
続いて、今年度のコンペティション10作品を審査した5人の審査員が拍手で迎えられて登壇した。最初に発表された観客賞は、キム・ギドク監督の『アリラン』に授与された。すでに帰国したキム監督に代わり、本作を配給する株式会社クレストインターナショナル代表取締役の渡辺恵美子さんが登壇し、届いたばかりという監督のコメントを代読。
「オープニングで上映していただいただけでも光栄ですのに、観客賞までいただきありがとうございました。今回の東京フィルメックスで映画への信念を回復し、人間に対する信頼を取り戻しました。私の映画を大事にしてくださるファンの皆さんと、私の映画を日本に紹介してくれた会社に心から御礼申し上げます。観客賞により私は大きな勇気を得ました。どうもありがとうございました」
この後、コンペティション10本の紹介に続き、各賞の受賞へ移った。まず、今年創設された、3人の学生審査員による学生審査員賞は、奥田庸介監督の『東京プレイボーイクラブ』(日本)に贈られた。
次に、審査委員長を務めたアミール・ナデリ監督が挨拶に立ち、他の審査員とともに経験した審査の困難さ、自らも映画作家であるがゆえの共感と苦悩を語りつつ、審査対象となったコンペティション全10作品に賛辞を惜しまなかった。そして、作品監督たちに対する熱いエールを送った。
「すべての映画祭がそうであるように、すべての参加者が喜んで帰れるわけではありません。私も自分の作品が賞を獲れず傷ついたことがありました。しかし、私はこのゲームに乗らざるを得ないのです。賞を獲るか獲らないかはどうでもいいのです。いずれにせよ、映画作家の仕事は、ただ作り続けていくことだけです」
そして、いよいよ審査結果の発表。審査結果審査員特別賞コダック VISON アワードには、パク・ジョンボム監督の『ムサン日記~白い犬』(韓国)が選ばれた。パク監督は、まず審査員への感謝の意を述べ、「この映画が撮れたのは、チョン・スンチョル(主人公のモデル)さんのお陰です。また私に多くの教えをくださいましたイ・チャンドン監督にも心からお礼を申し上げます。寒い冬での撮影にもかかわらず、一生懸命尽くしてくれたスタッフ、俳優の皆さん、そして両親にもこの栄光を捧げたいと思います」と落ち着いた語り口で喜びを語り、客席から惜しみない拍手が送られた。
最優秀作品賞に輝いたのは、ペマツェテン監督の『オールド・ドッグ』(中国)。ペマツェテン監督は、「東京フィルメックスは映画祭らしいとても純粋な映画祭だと思います。このような映画祭で賞をいただけたことがとても嬉しいです。この映画祭にかかわるすべての方々の大きな働きと努力に心から感謝します」と述べた。また、「この映画は、ほとんどが自分の故郷を描いた作品です。この映画を通して皆さんが私の故郷について理解を深めていただければ、とても嬉しいです」と、自らの故郷への想いを託した。さらに、撮影に協力を惜しまなかったプロデューサー、支えてくれた家族、製作にかかわったキャスト、スタッフ、全員に感謝の意を伝えた。最後に「この映画の中に出てきたチベット犬に感謝したいと思います。実は、クレジットには犬の飼い主の名前しか載せていませんが、犬に感謝の気持ちを伝えたいと思います」とチベット犬への思いやりをのぞかせて、会場から温かい拍手が送られた。
各賞の発表が終わり、審査員のスーザン・レイ監督よりスペシャル・メンションとして、社会の隅に追いやられた主人公の人物像を繊細に作り上げた『ミスター・ツリー』(中国)のワン・バオチャンの特筆すべき演技と、『無人地帯』(日本)に映し出された福島の人々への想いが伝えられた。
ここでアミール・ナデリ監督の再登場。「この1週間、数多くの映画を見て、いろいろな人々と出会い、この映画祭の意味を考えてみたいと思います。今この瞬間を、日本映画を世界に広めることに大きく貢献されたドナルド・リチーさんに捧げたいと思います」と、開会式の時と同様に、客席にいた映画評論家で第5回東京フィルメックス審査委員長を務めたリチーさんに敬意を表した。「今、私が申し上げたいのは、すべての映画は素晴らしかったし、大好きだということです。CUT!」と、ユーモアを忘れないコメントで締めくくり会場から喝采を浴びた。
最後に、林加奈子東京フィルメックス・ディレクターから、参加者、関係者、スタッフ、サポーターへの感謝の言葉が述べられ、「映画を楽しめるということは幸せなことです。皆さんのご愛顧に心から感謝します。また来年お会いしましょう」という閉会の辞で式は終了した。
今年も世界中の注目作を集め、「相米慎二のすべて」などの特集上映を含めた充実のラインナップを提供するのみならず、人材育成プロジェクトにも力を入れて9日間を終えた第12回東京フィルメックス。映画の作り手を育てる場、映画の作り手と観客を結びつける場として、さらなる飛躍を目指す東京フィルメックスに今後も期待していただきたい。来年の開催日程は、2012年11月23日~12月2日を予定している。
(取材・文:海野由子、撮影:三浦彩香、永島聡子、米村智絵、村田まゆ)
『オールド・ドッグ』ペマツェテン監督Q&A
from デイリーニュース2011 2011/11/21
11月21日夕、有楽町朝日ホールにて、コンペティション作品『オールド・ドッグ』(中国)の上映が行われた。上映後、ペマツェテン監督とプロデューサーのサンジェジャンツォさんが登壇。今回が二度目の来日というペマツェテン監督は、サンジェジャンツォさんとともに、客席を埋めた日本の観客に感謝を述べた。
大きな拍手に迎えられたチベット出身のペマツェテン監督は、「『オールド・ドッグ』は今日が日本初上映となります。私の作品が日本で上映されるのは前作『静かなるマニ石』(05)に続いて二度目です」と挨拶した。
司会の林 加奈子東京フィルメックス・ディレクターが、「タイトル通りに犬についての物語と思いきや、人間の姿が深く描かれた作品」と評する通り、「犬を通じて、チベット族の現状を表現したかった」という監督。
チベットの人々が古くから牧羊犬として飼育してきたチベッタン・マスチフは、中国都市部の富裕層に人気で、高値で取引されているという。純血種のチベッタン・マスチフを飼う老いた羊飼いは、なんとかして犬を手に入れようとする犬ブローカーや犬泥棒に悩まされる。
脚本は小説家でもある監督のオリジナル。「まず結末を思いつき、それからロケハンを始めました。街や牧草地といったロケ場所に実際に犬を立たせて、物語を組み立てていきました」。撮影は監督の地元で、40日間かけて行われたという。
会場との質疑応答に移ると、重要な場面で用いられる長回しについて質問が集中した。
最初の質問は、ラストシーン、ある決断をした老人が草原を歩いていく場面について。監督は「それまでのシーンでは圧縮されたような構図で撮られていますが、あの場面では、それまであまり映さなかった広い空を画面に入れています。老人にとっても犬にとっても、抑圧された状況から解放されたことを表しているのです」。
老人はチベットに押し寄せる近代化の波に抗うかのように、「犬は民族の誇り」と手放すことを頑なに拒む。監督は「何度か登場する犬ブローカーの存在が、ラストへと物語を押し進めてゆくある圧力を暗示しています」と解説した。
またラスト近く、広い牧草地の羊の群れを捉えたロングショットでは、羊たちの動きが強い印象を残す。どのような意図をもって演出したのか、という質問が出されると、会場のそこここでうなずく観客の姿が見られた。
「演出ではなく、偶然に羊たちがあのように動いたのです。奇跡的に撮れたものですが、一頭の羊の行動が犬の運命を暗示するかのように思われたので、あのショットを使用しました」と監督。
また、老人の前に現れるハゲワシの姿について問われると、監督は「あのハゲワシも偶然撮れたものですが、やはり結末を象徴しているように思えますね」と答えた。
『オールド・ドッグ』は25日(金)午前、有楽町朝日ホールで再び上映される。
(取材・文:花房佳代、撮影:村田まゆ)
|