» 東京フィルメックス・コンペティション


» 特別招待作品


» 特集上映 日本イスラエル60周年『イスラエル映画傑作選』


» 『エルドラド』
» 『サラー・シャバティ氏』
» 『子どもとの3日間』
» 『アバンチ・ポポロ』


» 特集上映『木下惠介生誕100年祭』


» バリアフリー


» 賞・審査員


» 応募用紙、規約


» 『タレント・キャンパス・トーキョー』


» 『えいがのじかん』






特集上映 日本イスラエル60周年『イスラエル映画傑作選』






『アバンチ・ポポロ』 Avanti Popolo
イスラエル / 1986 / 84分
監督:ラフィ・ブカイー (Rafi BUKAI)

【作品解説】
夭折の映画作家ブカイーの監督デビュー作。第三次中東戦争の末期、スエズ運河を目指してシナイ半島を敗走する二人のエジプト兵の視点を通して反戦のメッセージを打ち出した戦争映画の傑作。ロカルノ映画祭で受賞。









ラフィ・ブカイー (Rafi BUKAI)








11/25『アバンチ・ポポロ』舞台挨拶
from ブロードキャスト 2012/11/26


 
11/25『アバンチ・ポポロ』舞台挨拶
有楽町朝日ホール
 
ニル・ターク(イスラエル大使館)
ダン・ファイナウ(批評家・審査員)


『アバンチ・ポポロ』
イスラエル / 1986年 / 84分
監督: ラフィ・ブカイー
 
Avanti Popolo /
Israel / 1986 / 84min.
Director: Rafi BUKAEE





新情報は順次、追加されます。


『アバンチ・ポポロ』舞台挨拶
from デイリーニュース2012 2012/11/25

1125avanti_1.jpg2012年は、イスラエルと日本が外交関係を樹立して60周年。この記念すべき年に、イスラエル映画史上に残る傑作から、厳選されたクラシック4作品が特集上映される。そして11月25日、『アバンチ・ポポロ』の上映に先立って、イスラエル大使館のニル・タークさんと今年度の審査員でもある批評家のダン・ファイナウさんによる舞台挨拶が有楽町朝日ホールにて行われた。


まずはイスラエル大使館のタークさんが今回の特集が実現した経緯について語ってくれた。
「今回の企画の発端は、2年前に東京フィルメックスの林・市山両ディレクターが実際にイスラエルを訪れたこと。エルサレムのシネマテークにて数多くの作品を鑑賞して頂き、同時に沢山の交流の場を設け、そこでの出会いが今回のプログラムを実現させた。ここで強調したいことは、沢山の人との出会いが文化交流のスタート地点であるということです」
今年、イスラエルと日本の両国で、文化交流を目的とした数多くのイベントが行われ、さまざまなアーティストが行き来した。この交流を通した出会いをきっかけに、今後数年に渡って様々なプロジェクトが立ち上がるだろう、とのこと。


1125avanti_3.jpg今回は特集上映のほか、コンペティションに2本のイスラエル作品(『514号室』、『エピローグ』)が選出されており、またアモス・ギタイ監督の『父へのララバイ』『カルメル』が特別招待作品として上映される。
「東京フィルメックスは、非常に重要な問いを投げかけています。それは、現在のイスラエル映画の隆盛の源が、過去の映画たちにあるのかどうか、ということ。古典と現在の映画とが合わせて上映されるこの貴重な機会に、観客の皆さん自身が、その答えを見つけてくださるのではないかと思います」とタークさん。


次に『アバンチ・ポポロ』の制作背景を、ファイナウさんが語ってくれた。本作は、夭折の映画作家ラフィ・ブカイーの監督デビュー作であり、第三次中東戦争の末期、スエズ運河を目指してシナイ半島を敗走する2人のエジプト兵の視点を通して反戦のメッセージを打ち出した戦争映画。イスラエルにおいては"幻の宝物"だと考えられているそう。それは、悲運な運命が故にまだ一部の人にしか鑑賞されていないからであるという。


1125avanti_3.jpgブカイーはテルアビブ大学在学時にこの作品の制作に着手したが、脳腫瘍が見つかり、2年間撮影を中断せざるを得なかった。回復後、1年かけて完成させたものの金銭的問題からプロデューサーに権利を売却することになりロカルノ映画祭でのTV部門での受賞だったため、なかなか大きな注目を浴びられなかった。そして少し後になってから、ようやく才能のあるセールスエージェントの手に渡ったときには、すでに古い作品として扱われてしまうことになったのである。
しかし、批評家の中ではイスラエル映画史上最高の映画だと高く評価されている。「このイスラエル国内でも十分に上映されておらず、海外でもちらほらと紹介が始まったばかり。視覚的、内容的にも素晴らしい作品だと、皆さんにも感じて貰えるはずです」。また、ファイナウさんは、この映画の題材である中東紛争は現代でも続いている、と観客に訴えた。


最後にタークさんが「私は特集上映中、毎日足を運ぶつもりです。会場でお目にかかったら、ぜひ疑問や新しいアイデアを私に聞かせてほしい」と熱いメッセージを投げかけ、舞台挨拶は終了した。


「イスラエル映画傑作選」では今後、11/27『エルドラド』11/28『サラー・シャバティ氏』11/29『子どもとの3日間』が上映される。なお、東京フィルメックス終了後の12/8、9にオーディトリウム渋谷にて全4作品の追加上映が行われる。


(取材・文:草間咲穂、撮影:永島聡子、吉田留美)

1125avanti_4.jpg 1125avanti_6.jpg 1125avanti_5.jpg




「イスラエル映画を紐解く」トークショーレポート
from デイリーニュース2012 2012/10/11

is04mainS.jpg『アジア映画の森―新世紀の映画地図』(作品社)の刊行を記念し、10月13日まで、アテネ・フランセ文化センターで「特集 アジア映画の森」が開催された。10月11日は、「イスラエル映画を紐解く」と題し、ラファエル・ナジャリ監督によるドキュメンタリー映画『イスラエル映画史(第一部)』(2009)、 『イスラエル映画史(第二部)』(2009)の上映と、書籍でイスラエルパートの監修を務めた市山尚三東京フィルメックスプログラム・ディレクターによるトークショーが行われた。

 
『イスラエル映画史』は、作品の引用映像や映画関係者によるインタビューから、イスラエル映画史の1933年から2005年までを振り返る構成となっている。ナジャリ監督は、『テヒリーム』(2007)で第8回東京フィルメックス最優秀作品賞を受賞。本作では「一国の映画史を4時間足らずで語ろうという大変なことにチャレンジしているが、映画史とイスラエルの歴史が密接に繋がっていることがわかる構成になっている。ナジャリ監督はユダヤ人であるがフランス生まれで、アメリカに渡ってからイスラエルに移住しており、異邦人としての独自の視点も入っている」と市山Pディレクター。
 
続いて、今年の東京フィルメックスで、イスラエルと日本の外交関係樹立60周年を記念して開催される特集上映「イスラエル映画傑作選」の話題に。今日はそれらの作品を通してイスラエル映画史を語ろうと思う、と前置きがあった。林 加奈子 東京フィルメックス・ディレクターと市山Pディレクターがエルサレム映画祭に参加した際にシネマテークで試写したり、現地で買い求めたDVDなど膨大な数のイスラエル映画の中から、今まで観られる機会がなかったものを、と1960年代に製作された、あるいは60年代を舞台とした4本の傑作を厳選した。
 
is01sub01S.jpgまずは『イスラエル映画史(第一部)』にも登場したメナヘム・ゴーラン監督。ロンドンに留学してロジャー・コーマン監督の助監督を務め、イスラエル帰国後に監督デビュー。後にアメリカに渡り、ハリウッドの大プロデューサーとなった。非常に面白い経歴を持った人物、と市山Pディレクター。特集で上映されるのは監督デビュー作の『エルドラド』(1963)。殺人の疑いで逮捕・釈放された男が、否応なく暗黒街の仕事に巻き込まれていく様を描いている。舞台はテルアビブのヤッファ地区。恋愛あり、アクションありで、地中海の街の風景がうまく取り入れられ、イタリアのネオレアリズモを彷彿とさせるような作風であるという。ゴーラン監督は、同じく特集で上映されるエフライム・キション監督の『サラー・シャバティー氏』(1964)をプロデュース。この作品はアカデミー賞外国語映画賞にノミネートされた。『グローイング・アップ』(1978)でプロデューサーとして大成功を収め、1980年代にはハリウッド進出を果たした。キャノン・フィルム社を立ち上げ、『デルタ・フォース』(1985)、『暴走機関車』(1985)などを生み出した。
 
is02mainS.jpg『イスラエル映画史(第一部)』では、キション監督の『穴を掘る男』なども引用された。小市民的な人物を主人公としている。キション監督は、イスラエル国民に尋ねるとまず名前が挙がるほどの国民的監督で、コメディを得意とし、日本でいう山田洋次監督や森崎東監督の作風に近いという。『サラー・シャバティー氏』はエジプトからイスラエルに移住したユダヤ人一家が主人公で、広い家に引っ越すため、お金を稼ごうと奮闘する。市山Pディレクターは「当時のイスラエル社会やユダヤ人に対する自己批評という面もあるだろう」と分析する。
 
以上2作品には当時大スターだったトポルが主演しているが「非常に演技に幅がある俳優で、とても同じ人には見えない」と市山Pディレクター。この2作品はイスラエルのヌーベル・ヴァーグと言うべきもので、建国の英雄を描いたプロパガンダ色の強いそれまでのイスラエル映画とは一線を画し、絶対に外せない作品であるそうだ。
 
is03mainS.jpg続いて『子どもとの3日間』(1967)が上映されるウリ・ゾハル監督。ゴーラン、キション監督の娯楽的な作風とは違い、芸術性・作家性が強く、同時代のフランスにおけるヌーベル・ヴァーグと呼応する作家である。『イスラエル映画史(第一部)』ではデビュー作『月の穴』などが紹介されている。
 
1970年代にかけて、娯楽映画とともに戦争映画も作られるようになる。1967年の六日間戦争(第三次中東戦争)、1973年のヨム・キプール戦争と、戦争を強く意識せざるをえない時代。1980年代になると、パレスチナ人も映画に登場し大きな役割を果たすようになる。『イスラエル映画史(第二部)』で紹介される、ラフィ・ブカイー監督の『アバンチ・ポポロ』(1986)は、六日間戦争を題材に、シナイ半島を敗走する二人のエジプト兵が主人公で様々な事件に遭遇する。イスラエル映画でありながらアラブ人の視点で描き、反戦のメッセージが込められている。現在40~50代のイスラエル人の心に深い傷を残したレバノン戦争(1982年)へのアンチテーゼとして作られた側面もあるが、その上で、砂漠を横断するロードムービーとしてもシンプルに面白く観ることができる作品である。
 
ss05mainS.jpg最後に、今年のフィルメックスの新作群からもイスラエルに関連した作品を紹介。フィルメックスではお馴染みの、イスラエルの巨匠アモス・ギタイ監督の新作『父へのララバイ』(2012)は、今年のベネチア国際映画祭でワールド・プレミア上映された作品。著名な建築家であった監督の父親の生涯を通じて、イスラエルの歴史が見えてくる。第10回東京フィルメックスで上映した、ギタイ監督の母親がテーマの『カルメル』(2009)も再上映する。イランのモフセン・マフマルバフ監督の新作『庭師』(2012)は、イラン発祥のバハーイー教の総本山があるイスラエル・ハイファで撮影された。トークショーの数日前に釜山国際映画祭でワールド・プレミア上映されたばかり。宗教がテーマのドキュメンタリーで、今のイランとイスラエル、宗教と戦争の関係について観客に訴えかける内容となっている。
コンペティション部門に入った『514号室』と『エピローグ』はいずれもイスラエルの新人監督の作品。
 
「今年のフィルメックスは、イスラエル映画がクローズアップされる年になりました。ぜひ会場へ足を運んでいただければと思います」と市山Pディレクターは締めくくった。第13回東京フィルメックスは11月23日(金・祝)から10日間開催される。また、「イスラエル映画傑作選」は、映画祭閉幕後の12月8日、9日にオーディトリウム渋谷でも再上映が行われる。
(報告:大下由美)





Back ←↑ Top




●お問い合わせ ●プライバシーポリシー ●リンクについて ●第13回東京フィルメックス・チラシ(PDF) » 閲覧用 » 印刷用


KEIRIN.JP 夢への補助輪 本映画祭は財団法人JKAによる「競輪公益資金」の補助を受けて開催します。
© TOKYO FILMeX 2012