第6回チョンジュ国際映画祭 レポート

(参考記事):第6回チョンジュ国際映画祭 開催
http://filmex.jp/mt/archives/eigasai-dayori/2005/04/6.html
第6回チョンジュ国際映画祭(4/28?5/6) 報告
●映画祭の状況について
今年から会場が商店街地域に一括されて便利になったこともあり、休日を中心に盛況を呈していた。市民向けの行事も多数行なわれ、夜間の街頭イルミネーションが祭りの雰囲気を盛り上げていた。観客層は、高校生や大学生などを中心に若い世代が多く、韓国映画と日本映画が人気で、軒並みソールド・アウトとなっていた。新作のみならず、相米慎二特集も注目度が高く若い観客で賑わっていた。
従来と比べてプログラム面・運営面とも、より幅広い観客層にアプローチするよう変化してきているように見えるが、過渡期のようにもとれ、今後、チョンジュ映画祭がどのように個性を活かして発展していくのかは、興味深い。特に2005年に入って、プチョン、クァンジュの映画祭が難局を迎えた状況の中で、国内でのチョンジュへの期待が高まっていることも察せられる。
続きを読む

第58回カンヌ映画祭 レポート

カンヌについて書くのは難しい。
その主な理由は、しばしばそれが「世界最大の映画祭」とも称される通り、巨大な映画祭だからだろう。何をもって「世界最大」なのかは全く不明ではあるものの、確かにその甚大な影響力まで考えれば、その呼称も納得がいくような気もしてくるから不思議だ。実際、今年の公式部門(*1)の作品数は短編や学生映画部門(Cinefondation)の作品を合わせても約150本であり、これより総作品数が多い映画祭は他にいくつも存在しているのだが(*2)、カンヌの場合に感じるのはそういった次元の話ではなく、どちらかというと虚実の入り混じったような、焦点のはっきりとしない巨大さであるのが厄介なのである。
続きを読む

東京フィルメックス・メールニュース配信のお知らせ

公式サイトでは、東京フィルメックス事務局より不定期でメールニュースを配信しております。
6月23日号を発行いたしました。内容は下の「続きを読む」からご覧ください。
なお、「メールニュースに登録しているのに届かなかった」という場合には、何らかの問題が発生していることが考えられます。
・登録時に入力したメールアドレスが間違えていた場合
  →登録完了時に確認メールが返送されているかご確認ください
・携帯電話のメールアドレスで登録した場合
  →受信できる文字数制限、もしくはドメイン指定受信などの設定をご確認ください
・メールアドレスを変更している場合
  →新しいメールアドレスを再登録してください
メールニュースについてのご質問・ご要望などがあれば、press@filmex.jpまでお寄せください。
続きを読む

第58回カンヌ国際映画祭 公式部門ラインアップ

第58回カンヌ国際映画祭の公式部門のラインアップが発表された。
http://www.festival-cannes.fr/
今年のコンペティション部門でまず目を引くのは、ラース・フォン・トリアーやダルデンヌ兄弟といったカンヌと関係の深い監督たちの作品がラインアップの多くを占めていることである。この傾向は、その半数以上がコンペ初参加だった昨年のラインアップからのゆり戻しという側面が強い(ということを主催者自らが半ば認めている)が、その中にあって、アジアからは、侯孝賢を除けばコンペに初参加の監督たちの作品が顔を揃える、という結果となった。他の部門に目を向ければ、コンペでの常連組重視のバランスをとってか、「ある視点」部門は出品作の約半数が初監督作品という非常にフレッシュなラインアップとなっており、この部門の存在意義が今一度確認できる内容となっているのが注目に値する。加えて、『スター・ウォーズ』シリーズの最新作にしてラスト作である『シスの復讐』を特別上映するなどして映画祭に派手さを加える一方、例えばカンボジア出身の映画作家リティ・パニュの新作を他方で堅実に上映するなど、“カンヌ”の懐の深さを改めてアピールするようなラインアップになっているといえる。あとは、実際の作品がそれぞれどのように評価され、受け入れられるかである。(文=神谷直希)
続きを読む

第6回チョンジュ国際映画祭 開幕

(2005年4/28?5/6、韓国全州にて)
http://www.jiff.or.kr/en_2005/
チョンジュ国際映画祭は、「Freedom, Independence, and
Communication」のキャッチフレーズのもと、インディペンデントやDV作品を含め新進の才能を紹介している。第6回となる今年は、30ケ国より170本の作品が上映される。
昨年より全体的な上映本数は減少したが、より落ち着いて作品が見られるように本数を絞り、実験映画部門は規模を縮小しながらも監督を招いての特集上映をプログラミングし、また地元の観客が映画祭に親しみやすいように家族向けの作品を取り上げるなど配慮がうかがえる。
また、上映会場の分散を改善し、オープニングとクロージングを除いて商店街内の映画館街のシネコンを使用しチケットセンターやゲストオフィスなども同地区に設置し、不便さを解消するよう試みている。
続きを読む