賞・審査員


第22回東京フィルメックス受賞結果

第22回東京フィルメックス・コンペティションの審査員は以下の作品に賞を贈ります。

【第22回東京フィルメックス コンペティション 受賞結果】

【最優秀作品賞】 

『見上げた空に何が見える?』What Do We See When We Look at the Sky?
監督:アレクサンドレ・コべリゼ(Alexandre KOBERIDZE)
ドイツ、ジョージア / 2021 / 150分

副賞として賞金50万円が監督に授与されます。
授賞理由;
この、クタイシという街についての美しいポートレイトにおいて、カメラは人々や動物たち、木々や雨どいなど存在するすべてのものに平等な視線を注ぐ。一方的な暴力装置にもなりうる映画=カメラを使いながら、本作品では被写体とフェアな関係を結ぶことに成功し、イメージは映画と世界との対話へと開かれてゆく。魔術のように突拍子もないフィクションは単に嘘の世界を信じさせるためにではなく、現代において断ち切られた世界への信頼を再び回復させるために機能するだろう。『見上げた空に何が見える?』と問うこのユニークな挑戦は、映画の未来に一筋の光を見せてくれる。

【最優秀作品賞】 

『時の解剖学』Anatomy of Time
監督:ジャッカワーン・ニンタムロン(Jakrawal NILTHAMRONG)
タイ、フランス、オランダ、シンガポール / 2021 / 118分

副賞として賞金50万円が監督に授与されます。
授賞理由;
『時の解剖学』は、登場人物の過去と現在、さまざまな時間の層が、魅力的に挑戦的な方法で絡み合わされ、時が止まったかのようなシークエンスに突然残酷で暴力的な歴史の要素が織り合わされ、流麗な映画空間を創り出し、それが現在と過去の境界線をこえる。老人の肉体のイメージと歴史によって刻まれた痕跡を通して、私たちは具体的なたしかな手触りで時間を体験し、その精神性も感じとる。登場人物たちの動機や背景は必ずしも十分に説明されず謎のまま残される。ときには不思議な印象を与え、観客に自由に解釈する余地をあたえてくれる。わたしたちは現実と非現実が共存するところにいざなわれ、物語のかけらをつなぎ合わせてそれぞれの観点から捉え直すよううながされる。アンビバレントな要素、自然、登場人物たちや状況もまたこの映画の魅力である。


■第22回東京フィルメックス コンペティション審査員:
諏訪敦彦 ( SUWA Nobuhiro / 日本 / 映画監督 )
ウルリケ・クラウトハイム ( Ulrike KRAUTHEIM / ドイツ / ゲーテ・インスティトゥート東京 文化部 コーディネーター )
オリヴィエ・デルプ ( Olivier DELPOUX / フランス / アンスティチュ・フランセ日本 映像・音楽部門統括マネージャー )
小田香 ( ODA Kaori / 日本 / 映画監督・アーティスト )


■観客賞

『偶然と想像』Wheel of Fortune and Fantasy
監督:濱口竜介(HAMAGUCHI Ryusuke)
日本 / 2021 / 121分

■学生審査員賞

『見上げた空に何が見える?』What Do We See When We Look at the Sky?
監督:アレクサンドレ・コべリゼ(Alexandre KOBERIDZE)
ドイツ、ジョージア / 2021 / 150分

授賞理由;
カメラに映るすべてのものが、私たちに何かを語りかけてくるように感じ、圧倒されました。足元だけで映される男女の出会いや、サッカーに夢中なクタイシの人々、街で生きている犬たちなどが、愛に溢れた視点で描かれ、とても美しく感じました。私たちが何気なく生活している日常の愛おしさに気付かされました。描かれていることも、描き方も、本当にとても素敵でした。

● 学生審査員:
堀内友貴(HORIUCHI Yuki / 東放学園映画専門学校)、福岡佐和子(FUKUOKA Sawako / 日本大学芸術学部)、栁川碧斗(YANAGAWA Aoto / 慶應義塾大学)

【国際審査員 <コンペティション部門>】

東京フィルメックス・コンペティションで上映される12作品を、今年の審査委員長諏訪敦彦をはじめ、下記の4名の方々に審査していただき、11/6(土) に各賞を発表いたします。

【最優秀作品賞】 副賞として賞金70万円が監督に授与されます。

【審査員特別賞】 副賞として賞金50万円が監督に授与されます。

審査委員長

諏訪敦彦 ( SUWA Nobuhiro / 日本 / 映画監督 )

1960年広島生まれ。テレビドキュメンタリーの演出を経て、97年初長編『2/デュオ』を発表。完成台本を用いない即興演出が話題となり、ロッテルダム映画祭NETPAC(最優秀アジア映画)賞受賞。99年『M/OTHER(マザー)』をカンヌ映画祭監督週間に出品し、国際批評家連盟賞を受賞。その他の主な作品に『H Story』、『不完全なふたり』(ロカルノ映画祭審査員特別賞)、『ユキとニナ』など。17年にジャン=ピエール・レオー主演の『ライオンは今夜死ぬ』を発表。昨年、『風の電話』が第70回ベルリン映画祭ジェネレーション14プラス部門で上映され、国際審査員特別賞を受賞した。現在、コロナ禍によって危機的状況のミニシアターを支援するSAVE the CINEMAのメンバーとしても活動している。

 

審査員

ウルリケ・クラウトハイム ( Ulrike KRAUTHEIM / ドイツ / ゲーテ・インスティトゥート東京 文化部 映画と美術担当 )

ライプツィヒ音楽・演劇大学でドラマトゥルギーを学ぶ。ライプツィヒの劇場で働いた後、2003年より1年半、テュービンゲン大学と同志社大学で日本語を学ぶ。愛知万博、東京コンサーツを経て、フェスティバル/トーキョーで国際プロジェクトの制作を担当。2013年よりフリーランスでメディア・アート、映像、舞台芸術など様々な分野のプロジェクトを手がけ、フェスティバル/トーキョー2014の映像特集「痛いところを突く―クリストフ・シュリンゲンジーフの社会的総合芸術」をキュレーションした。2016年より現在までゲーテ・インスティトゥート東京の映画・美術の企画を担当。主なものに日本・ドイツ映画の転換期を扱った「1968年―転換のとき:抵抗のアクチュアリティについて」(2018)、「亡命中―ゲーテ・インスティトゥート・ダマスカス@東京」(2018~19)、ドイツ映画祭「Horizonte」(2019-)、「Studio202X」(2020)など。

オリヴィエ・デルプ ( Olivier DELPOUX / フランス / アンスティチュ・フランセ日本 映像・音楽部門統括マネージャー )

2018年にフランス政府文化機関であるアンスティチュ・フランセ日本の映像・音楽部門の統括マネジャーとして着任。日本におけるフランスの映画や音楽の普及や、映画、音楽、そしてビデオゲームやVRといったデジタルコンテンツ分野での両国間のパートナーシップの構築促進を担当。日本赴任前は、過去14年にわたりアジア各国(中国、ベトナム、マレーシア、カンボジア)でフランスの文化機関ネットワークでの映画、音楽、放送事業でのプロジェクトに携わり、直近では、パリのアンスティチュ・フランセ(本部)にて、6年間音楽プロジェクトマネージャーを務めた。

小田香 ( ODA Kaori / 日本 / 映画監督・アーティスト )

1987年大阪府生まれ。フィルムメーカー/アーティスト。イメージと音を通して人間の記憶(声)
―私たちはどこから来て 、どこに向かっているのか―を探究する。2013年、映画監督のタル・ベーラが陣頭指揮する若手映画作家育成プログラムfilm.factoryに第1期生として参加し 、2016年に同プログラムを修了。ボスニアの炭鉱を主題とした第一長編作品『鉱 ARAGANE』(2015) が山形国際ドキュメンタリー映画祭・アジア千波万波部門にて特別賞を受賞。その後、リスボン国際ドキュメンタリー映画際、マル・デル・プラタ映画祭(アルゼンチン)などを巡る。2017年にエッセイ映画『あの優しさへ』が完成。ライプティヒ国際ドキュメンタリー&アニメーション映画祭ネクスト・マスターズ・コンペティション部門にて初上映。2019年、メキシコにある水中洞窟を撮した『セノーテ』が完成。ロッテルダム映画祭ブライト・フューチャー部門で上映され各国を巡回。2020年、第1回大島渚賞を受賞。2021年、第71回芸術選奨文部科学大臣新人賞を受賞。

観客賞

観客の投票により選出されます(対象作品はスケジュール確定後発表します)。

学生審査員賞

東京学生映画祭主催の「学生審査員賞」は3人の学生審査員がコンペティション部門の作品を対象に審査し、11月7日(日)の授賞式で最優秀作品を発表します。学生審査員の選任から、賞の運営までを東京学生映画祭の手で行います。

東京学生映画祭 <tougakusai.jp

<学生審査員>

堀内友貴( HORIUCHI Yuki / 東放学園映画専門学校 )
監督作:『また春が来やがって』(第32回東京学生映画祭入選)

福岡佐和子( FUKUOKA Sawako / 日本大学芸術学部 )
監督作:『トエユモイ』(第32回東京学生映画祭入選)

栁川碧斗( YANAGAWA Aoto / 慶應義塾大学 )
第32回東京学生映画祭企画委員