世界の映画祭だより

2005年03月16日


第55回ベルリン国際映画祭 レポート

2005/2/10-2/20

http://www.berlinale.de/en/HomePage.html

 ディーター・コスリックがディレクターに就任して、早くも今年で4年目を迎えたベルリン国際映画祭。就任2年目にタレント・キャンパス(*1)、3年目に「ベルリナーレ・スペシャル(*2)」という新セクションを設けるなど新たな試みを続けてきたコスリック体制だったが、本年度はそうした特筆すべき新味はなく、昨年までに整えられた体制を概ね維持していたように見受けられた。「『今年の映画祭では何が新しいの?』と誰もが私に聞くが、私はこう答えることにしている。『映画さ』と」とは、Screen誌のインタビューによる、コスリック本人の弁である(Screen at the Berlinale, Day 1)。
 そんなコスリック体制が今年掲げた主要テーマは“アフリカ”(*3) 。このことは各所で再三強調されていたので、結果的に南アフリカ映画『ウ・カルメン・イ・カエリチャ』が最高賞の金熊賞を受賞したことは、主催者側にとっては悪いことではなかったはずだ。そして、このようにアフリカに関係する映画が公式プログラム(*4)に複数組まれていた以上、そこに社会的・政治的なテーマが多分に含まれていることは、ある種の必然だったといえるだろう。それに加えて、その他の地域の作品(その多くはヨーロッパ)にもシリアスな社会派の映画が顔を揃えていたことは、ここ日本でも複数の新聞・雑誌報道が伝えていた通りである。

続きを読む "第55回ベルリン国際映画祭 レポート"

投稿者 FILMeX : 18:00

2005年03月14日
第29回香港国際映画祭 開催

映画祭期間:2005年3月22日?4月6日
http://www.hkiff.org.hk/hkiff29/index.html

28部門にて全240本を上映。
オープニング作品としては、中国から顧長衛(クー・チャンウェイ)監督の「孔雀」と日本から山田洋次監督「隠し剣 鬼の爪」、またオープニング・ナイトとして香港映画の新作「精武家庭(House of Fury)」(監督・出演:スティーブン・フォン、出演:アンソニー・ウォン、マイケル・ウォン、ダニエル・ウー、ツインズ)が上映される。
クロージング作品としては、中国のジャ・ジャンクー監督「世界」とフランスのアラン・コルノー監督「Words in Blue」。

続きを読む "第29回香港国際映画祭 開催"

投稿者 FILMeX : 18:00

2005年03月09日
第34回ロッテルダム国際映画祭 レポート

映画祭期間:2005年1/26?2/6

<今回のロッテルダム映画祭のトピックス>

●今年の傾向について

映画祭ディレクターが、オランダ人のサンドラ・デン・ハマー氏の単独担当となったこと、および、オランダの映画監督で昨年11月にイスラム過激派により暗殺された、テオ・ヴァン・ゴッホ監督の作品上映が話題となったことなど、ややオランダよりの傾向があったように感じられた。
また昨年と引き続いての特集企画<Homefront USA>への注目など、政治的な関心が高かったことも指摘できる。
タイガーアワード・コンペティションについては、どちらかというと暗い作品が多かった中で、受賞作としては、目を引く美しさや視覚的にインパクトのあるものに重きが置かれたように思われる。


●日本映画の上映について

今回のロッテルダムで上映された日本映画はというファンタ系作品を集めた部門に作品が多く、バイオレンス色の濃いものが目立った。あるいは、その他の部門では対照的に静謐な作品といったラインナップとなっていて、両極端のようにも感じられた。(欧米から見た90年代以降の日本映画に対する視点として、バイオレンスなものか、あるいはスローなものか、というステレオタイプのようなものがあって、そういった興味にあてはまる作品が注目を集める機会が多いということがあるのかもしれないと思われる)。

『おそいひと』(第5回東京フィルメックスにてプレミア上映)は、その独創性が好評を持って受け入れられ、柴田剛監督と主演の住田雅清さんによるQ&Aも盛り上がっていた。


●内田吐夢作品(7本)の上映について

旧作にスポットライトを当てる部門において、ミニ特集として、第5回東京フィルメックスでの特集上映も好評を博した内田吐夢作品が7本上映された。映画祭デイリーペーパーで大きく掲載されたり、また批評家や映画祭関係者などから注目を集めていた。
特に『恋や恋なすな恋』や『飢餓海峡』が激賞されていた。

続きを読む "第34回ロッテルダム国際映画祭 レポート"

投稿者 FILMeX : 18:00

2005年03月07日
第23回ファジル国際映画祭 レポート

開催期間:2005年1月31日?2月10日 (マーケット開催期間:2月4日?8日)


今年からコンペティションに2部門を新設して、より大きな成長を目指したファジル国際映画祭が、今月10日に閉幕した。新設されたのはスピリチュアル・シネマ部門とアジアン・シネマ部門。映画祭事務局からのニュース・リリースはもちろん、期間中に連日発行されるデイリーニュースや、クロージングセレモニーなどのイベントの際にも、この2つの新設部門を積極的にアピールしていた。
受賞結果については下に報告してある通りだが、この"改革"によって上映作品数は増加し、主催側が目指す「より大きな映画祭としての存在感」に近づいたものと言える。今年からクロージング・セレモニーが2日間に分けて行なわれたことも、その拡大路線を象徴している。最終日には従来の目玉部門である(イランのアカデミー賞とも言える)国内コンペティションの各賞が発表される「ナショナル・セレモニー」が行なわれたが、その前日には今回の新設2部門や国際コンペティションなどを併せて表彰した「インターナショナル・セレモニー」が行なわれた。単純に眺めればセレモニーが増えて華やかになったとも考えられるが、実際には国際コンペティションのために映画祭に出席した海外ゲストは少なく、代理受賞が数多く見うけられて盛り上がりに欠けた点も指摘できる。
ロッテルダム映画祭とベルリン映画祭という強力な2つのヨーロッパの映画祭に挟まれた日程の中で、今後、新設の2部門を含めて国際コンペティションがもっと海外ゲスト・出品側にとって魅力ある部門となることが重要な課題であろう。

映画祭期間中には、約30年振りとも言われる記録的な大雪に街中が真っ白に包まれたが、観客は例年通り熱狂的に映画祭を迎え入れていた。市内各所の一般の映画館が映画祭の会場として使用されているのだが、どこもチケットを求める観客で大にぎわいである。
10日後の2月19日(イスラム暦のため、毎年若干変わる)が、イランのもっとも重要な宗教儀式のひとつであるアーシュラーの日にあたり、町中は赤や緑などの原色のネオンサインで色とりどりにライトアップされて、華やかな雰囲気に包まれている。ファジル映画祭はこの熱狂的な1日を華やかに演出するイベントとして、市民から熱烈に受け入れられている。

続きを読む "第23回ファジル国際映画祭 レポート"

投稿者 FILMeX : 18:00



up
back

(c) TOKYO FILMeX 2009