Home

What's NEW

事務局だより

世界の映画祭だより

デイリーニュース

ブロードキャスト

ギャラリー

ボランティア募集

上映作品

東京フィルメックス・コンペティション審査員

東京フィルメックス・コンペティション

特別招待作品

特集上映

1.ニッポン・モダン1930~もう一つの映画黄金期~

2.コードネームはメルヴィル

ゲスト情報

イベント情報

スケジュール

チケット情報

会場地図

関連リンク

第10回記念 東京フィルメックスの軌跡~未来を切り拓く映画作家たち 2009年10月31日(土)~11月6日(金)

東京フィルメックス 第10回記念シンポジウム <映画の未来へ> 2009年11月21日(土) 13:00~18:00

メールニュースの申込
公式カタログ通販のご案内
リンクについて

サポーターズクラブのご案内

プライバシーポリシー

世界の映画祭だより



2004年07月26日
第32回ラ・ロシェル映画祭・レポート

 フランスの大西洋側の港町、ラ・ロシェルで映画祭が開かれた。期間は6月25日?7月4日。後半の5日間だけだが、今年初めて参加したのでここに報告する。

 この映画祭は今年で32回目を迎えるという老舗の一つだが、ノン・コンペティション(上映と上映後のディスカッションだけ)なのであまり世間では話題にならない。だが毎年の上映作品を見れば、各国の新作とレトロスペクティブという映画ファン好みのリストが見られる。今年のレトロスペクティブは、ハリウッドの黄金時代を支えたヴィンセント・ミネリ作品19本と、トーキー時代になってマルクス兄弟の「我輩はカモである」(33)、スクリューボール・コメディの傑作「新婚道中記」(37)、戦後にはメロドラマの最高峰「めぐり逢い」(57)などを発表したレオ・マッケリーの無声映画時代のコメディ23本。ハル・ローチのスタジオで製作されたこのコメディに主演したのは、チャーリー・チェイスという映画史に忘れ去られた喜劇俳優(1910年代にはチャップリンの初期作品にも出演)。上映はピアノ演奏つきだが、その奏者が時によってバンドネオンやピッコロ・ベース(?)を弾くという変則的なものだった。チャーリー・チェイスの動きはチャップリンに似ているが、顔は何となく小津安二郎や清水宏作品の常連、斉藤達雄似というアンバランスが楽しかった(とくにふざけた顔のとき)。また、最終日にはオールナイトでキャサリン・ヘップバーン作品を5本上映し、翌朝には会場のすぐ横にある港に簡単な朝食が用意されているという趣向もあった。
 上映会場は市民ホールに2館(850と280席)、市内の映画館(ル・ドラゴン)の5スクリーン(それぞれ180、200 x 2館、320、380席)、文化センター(210席)の計8スクリーン。観客層は圧倒的に市民で、ジャーナリストや映画祭関係者は50人程度と思われる。ラ・ロシェルという街がフランス国内の避暑地であること、また近年、イギリスやオランダ人などが移住してきたこととから、彼らも観客として参加していると思われる。

続きを読む "第32回ラ・ロシェル映画祭・レポート"

投稿者 FILMeX : 18:00



up
back

(c) TOKYO FILMeX 2009