» 東京フィルメックス・コンペティション


» 特別招待作品


» 特集上映『限定!川島パラダイス♪』


» 特集上映『相米慎二のすべて -1980-2001全作品上映-』


» 特集上映『ニコラス・レイ生誕百年記念上映』


» バリアフリー


» 賞・審査員


» 応募用紙、規約


» 『タレント・キャンパス・トーキョー』


» 『えいがのじかん』




賞・審査員

第12回東京フィルメックス コンペティション 受賞結果 第12回東京フィルメックスコンペティション部門審査員は以下の作品に賞を贈ります。

最優秀作品賞

『オールド・ドッグ』(監督:ペマツェテン)
(中国/2011年/88分/カラー)
副賞として賞金100万円が監督に授与されます。
【受賞理由】
これは何もない場所にある静寂と雰囲気を捉え、登場人物の心の中に入り込んだ作品です。非常に真摯な手段で文学から映画への移行が行われています。私たちに、この地域そしてその人々の生活を経験させてくれるものです。

審査員特別賞 コダック VISION アワード

『ムサン日記~白い犬』(監督:パク・ジョンボム)
(韓国/2010年/127分/カラー)
副賞としてコダック株式会社より8,000米ドル相当の生フィルムが監督に授与されます。
【受賞理由】
カメラの前と後ろに立つという困難に身を置きながら、監督は情熱をもってこの作品を完成させました。その情熱が全キャスト、全スタッフに伝染し、真のコラボレーションを達成させました。主人公を通して私たちは現代の韓国と北朝鮮の複雑な状況そのものを経験するのです。

スペシャル・メンション

社会の隅に追いやられた主人公の人物像を繊細に作り上げた『ミスター・ツリー』のワン・バオチャン(王宝強)の演技は特筆すべきものでした。
また、審査員はドキュメンタリー作品『無人地帯』に映し出された福島に住む人々への想いをスペシャルメンションとして伝えたいと思います。



■第11回東京フィルメックス コンペティション審査員:
アミール・ナデリ(審査委員長:アメリカ/映画監督)、フィリップ・アズーリ(フランス/批評家)、チョン・スワン(韓国/映画研究者)、篠崎誠(日本/映画監督)、スーザン・レイ(アメリカ/ニコラス・レイ財団代表、映画監督)



観客賞

『アリラン』(監督:キム・ギドク)
(韓国/2011年/91分/カラー)

学生審査員賞

『東京プレイボーイクラブ』(監督:奥田庸介)
(日本/2011年/96分/カラー)
【受賞理由】
東京フィルメックスのコンセプトに「映画の未来へ」とあります。芯をもってやり切る強さ、製作者の情熱が観客への刺激になり、最も映画を豊かにする。それこそが映画の「未来」に繋がるのではと考えました。数ある作品の中で、特に奥田監督の作品は、「映画を撮りたい!」という初期衝動が、無骨にむき出している様に感じました。それが本当に、刺激的でシビれました!!
故に、本賞に選ばせて頂きました。
本作のようにパンクな作品がもっと世に広まっていけば、映画はより豊かになると思います。
●学生審査員:古地良子(東京造形大学)、山口直哉(東京藝術大学)、梶睦(東京慈恵会医科大学)
» 「学生審査委員賞」審査を終えて



■審査委員長


アミール・ナデリ
(審査委員長:アメリカ/映画監督)

1945年、イランのアバダン生まれ。アッバス・キアロスタミやモフセン・マフマルバフらとともにイラン映画が国際的に脚光をあびるきっかけをつくった。テヘランでスチール・カメラマンとして活動後、「Khoda Hafez Rafig (Good Bye Friend)」(71)で映画監督デビュー。「Deadlock」(73)、『ハーモニカ』(74)などをたて続けに監督しながら、ナデリ脚本、キアロスタミ監督の「経験」(74)も発表している。『駆ける少年』(86)、『水、風、砂』(89)は両作ともナント三大陸映画祭グランプリを受賞、世界的にも高く評価された。その後アメリカに移住、現在はNYを拠点に活躍している。日本でも劇場公開された『マンハッタン・バイ・ナンバーズ』(93)、カンヌやサンダンスで上映された「A, B, C ... Manhattan」(97)、『マラソン』(02)はニューヨーク三部作として高い評価を得ている。2002年には東京フィルメックスに審査員として参加。東京フィルメックスでは『マラソン』の他、『サウンド・バリア』(05)、『ベガス』(08)を上映しており、『べガス』はヴェネチア国際映画祭コンペティション部門でSIGNIS賞を受賞している。最新作は日本で撮影された『CUT』(11)。
<アミール・ナデリ監督よりコメント>
第二の我が家のように大好きな映画祭、東京フィルメックスの審査委員長に選ばれて、光栄だ。もちろん、自らの責務に全力を尽くすつもりだ。私は今、日本の俳優やクルーたちとの共同作業を終え、日本の文化や人々に対して、かつてないほどの親近感を抱いている。新作『CUT』は、素晴らしい西島秀俊さんと出会えた場所、東京フィルメックスで生まれた。ここは観客が若くて興味深いので、私は彼らに自分の過去の経験から導き出せる正しい方向性を提示できるよう、全力を投入したい。未来の多くの重要な映画作家が、ここから出てくると信じている。間違いない。 カット。アミール。

■審査員


フィリップ・アズーリ
(フランス/批評家)
パリ在住の映画批評家。フランスの日刊紙「リベラシオン」を中心に、「Les Inrockuptibles」、「カイエ・デュ・シネマ」、「Trafic」、「ヴォーグ」などに寄稿している。映画や写真に関する著作があり、中でもヴェルナー・シュレーターについての著作や、シャルル・ド・モーにインタビューした共著、写真家のアントワン・ダガタとのコラボレーションによる著作がある。また、音楽に関するブログ「Alainfinkielkrautrock」や、本に関するブログ「Discipline in Disorder」にも別の筆名で執筆している。



チョン・スワン
(韓国/前チョンジュ国際映画祭プログラム・ディレクター)
2003年より2011年まで、チョンジュ国際映画祭のプログラム・ディレクター。2009年に韓国映画振興委員会の委員を務めた他、ブリスベン、コペンハーゲン、バンコク、ゆうばり、ならなどで審査員を務めた。また、2006年より東國大学校映像大学院の助教授として教鞭を執っている。



篠崎誠
(日本/映画監督)
1963年東京生まれ。96年公開の監督デビュー作『おかえり』で、ベルリン映画祭最優秀新人監督賞、モントリオール世界映画祭新人監督グランプリなどを受賞。その他、『忘れられぬ人々』(00、ナント三大陸映画祭で主演男優賞と主演女優賞をW受賞)、『犬と歩けば チロリとタムラ』(03)、『東京島』(10)、『死ね!死ね!シネマ』(11)など。またドキュメンタリー作品や短篇作品、テレビ作品を数多く発表している。黒沢清監督との共著として「恐怖の映画史」(青土社刊)がある。立教大学現代心理学部映像身体学科教授、映画美学校講師。



スーザン・レイ
(アメリカ/ニコラス・レイ財団代表、映画監督)
1951年、コネチカット州ニューヘイブンに生まれる。ジェイソン・エプスタインの助手として「シカゴ・セブン」裁判のリサーチを行っていた時に同事件の映画化を企画していたニコラス・レイと知り合い、結婚。 "City Blues"、"New York After Midnight"等ニコラス・レイ晩年の企画に関わる。1979年のニコラス・レイの死後、『ウィ・キャント・ゴー・ホーム・アゲイン』の復元版の製作に奔走。ニコラス・レイ生誕百年となる2011年、復元版を完成させるとともに、ドキュメンタリー映画『あまり期待するな』を監督。著作に「わたしは邪魔された~ニコラス・レイ映画講義録」(1992)がある。 

【観客賞】


観客の投票により選出されます。東京フィルメックス・コンペティション作品および特別招待作品が対象となります(クロージング作品を除く)。

【学生審査員賞】


今年より、東京フィルメックス初めての試みとして、東京学生映画祭の主催による「学生審査員賞」を創設しました。 「学生審査員賞」は3人の学生審査員がコンペティション部門の10作品を対象に審査し、最終日の27日(日)に最優秀作品を発表します。
学生審査員の選任から、賞の運営までをすべて東京学生映画祭の手で行います。
学生審査員が以下の通り、決定いたしました。

古地良子
(KOCHI Ryoko)

東京造形大学 4年
監督作品:『デリバリーファッションヘルス』/第23回東京学生映画祭グランプリ・観客賞受賞
山口直哉
(YAMAGUCHI Naoya)

東京藝術大学 3年
監督作品:「短編映像作品『死神』」/第23回東京学生映画祭準グランプリ受賞
梶睦
(KAJI Mutsumi)

東京慈恵会医科大学 2年
東京学生映画祭企画委員

» 「学生審査委員賞」審査を終えて
» 東京学生映画祭

Back ←↑ Top



第12回東京フィルメックス・チラシ(PDF) » 閲覧用 » 印刷用 » 「川島雄三監督、相米慎二監督特集上映チラシ」(PDF) » 『ビバ!ナデリ』チラシ(PDF)
お問い合わせ プライバシーポリシー リンクについて プレス



KEIRIN.JP 夢への補助輪 本映画祭は財団法人JKAによる「競輪公益資金」の補助を受けて開催します。

© TOKYO FILMeX 2011