アルバイト募集を締め切りました。

映画祭事務局のアルバイト募集を締め切りました。
たくさんのご応募をいただきまして、有難うございました。
お送りいただいた方には、書類選考の上、順次ご連絡をいたしますので、いましばらくお待ちください。
ボランティアスタッフは、引き続き募集しております。
どうぞ奮ってご参加ください。

サポーターズクラブのご案内

ただいま東京フィルメックスでは、当会の趣旨と志に賛同し、活動を支援していただく賛助会員制度「東京フィルメックス サポーターズ・クラブ」への入会を受け付けております。
みなさまのご支援が、映画作家を育てます。
サポーター会員への入会を心よりお願い申し上げます。
第10回東京フィルメックス・サポーターズクラブのご案内

雑誌「SAPIO」「ビジネスアスキー」にて映画紹介コーナー連載中!

隔週誌「SAPIO」と月刊誌「ビジネスアスキー」にて、東京フィルメックスのスタッフが映画紹介コーナーを担当しています。
ぜひ、お手にとってご覧ください。
★現在、発売中
「SAPIO」
6月24日発売号
  Vol.19『キェシロフスキ・プリズム』クシシュトフ・キェシロフスキ監督
「ビジネスアスキー」
6月23日発売号(8月号)
  『蟹工船』SABU監督

事務局アルバイトならびにボランティアスタッフを募集しています。

ただいま、第10回東京フィルメックスでは映画祭の運営を支えてくださる、事務局アルバイトならびに様々なボランティアスタッフを募集しています。
映画祭の裏側から参加することで、きっと映画の見方も少し変わってくるはず…。
これまでとは違った関わり方で、映画祭をより楽しみ、それぞれのやりがいを見つけてくだされば幸いです。
詳細は、公式サイトの「アルバイト募集」「ボランティア募集」のコーナーを参照ください。
たくさんのご応募をお待ちしております。

雑誌「SAPIO」「ビジネスアスキー」にて映画紹介コーナー連載中!

隔週誌「SAPIO」と月刊誌「ビジネスアスキー」
にて、東京フィルメックスのスタッフが映画紹介コーナーを担当しています。
ぜひ、お手にとってご覧ください。
★現在、発売中
「SAPIO」
6月10日発売号
  Vol.17『レスラー』ダーレン・アロノフスキー監督
「ビジネスアスキー」
5月23日発売号(7月号)
  『ガマの油』役所広司監督
★3月以降に取り上げた作品
「SAPIO」
Vol.13『プラスティック・シティ』ユー・リクウァイ監督
Vol.14『四川のうた』ジャ・ジャンクー監督
Vol.15『ミルク』ガス・ヴァン・サント監督
Vol.16『スラムドッグ$ミリオネア』ダニー・ボイル監督
Vol.16『ウルトラミラクルラブストーリー』横浜聡子監督
「ビジネスアスキー」
4月号『彼女の名はサビーヌ』サンドリーヌ・ボネール監督
5月号『子供の情景』ハナ・マフマルバフ監督
6月号『バーン・アフター・リーディング』ジョエル&イーサン・コーエン監督

カルロビバリ映画祭にて、フィルメックス上映の日本映画3本が特集上映!

第44回カルロビバリ映画祭にて、昨年の東京フィルメックスで上映された「愛のむきだし」「ノン子(36歳家事手伝い)」「PASSION」が上映されます。
映画祭ディレクターからのコメントもいただきました。詳細は「世界の映画祭だより」をご覧ください。
第44回カルロビバリ国際映画祭にて日本映画の特集
この他、ロッテルダム、ベルリン、シンガポール、チョンジュなどの映画祭に関する記事も、「世界の映画祭だより」にて掲載しています。ぜひ、ご覧ください。
第38回ロッテルダム国際映画祭 開催
第38回ロッテルダム国際映画祭 報告
第59回ベルリン国際映画祭 開幕
第59回ベルリン国際映画祭 レポート
第22回シンガポール映画祭(4/14-4/25) 開幕
第10回チョンジュ国際映画祭(4/30-5/8) まもなく開幕!

第10回チョンジュ国際映画祭(4/30-5/8) まもなく開幕!

韓国のチョンジュ(全州)国際映画祭が第10回の開催を迎え、世界40カ国から長編147本と短編53本を上映する。
2000年より、インディペンデント/アート映画/デジタルシネマなどに焦点をあて先端的な作家を紹介しており、毎年3人の監督による短編オムニバスを製作する「Jeonju Digital Project」も話題となっているが、今年は韓国のホン・サンス、日本の河瀬直美、フィリピンのLav Diazによる作品がお目見えする。
コンペティション部門は、監督1~2作目の長編を対象として、タイ、フィリピン、アルゼンチン、ルーマニア、ノルウェイ、ドイツ、アメリカなどからの13作品を取り上げる。日本からは池田千尋の『東南角部屋 二階の女』が上映される。審査員は、映画監督のキム・ドンワン(韓国)、柳町光男(日本)、Mahamat-Saleh Haroun(チャド)、映画評論家のAdrian Martin(オーストラリア)、Richard Porton(アメリカ)の5名がつとめる。
デジタルシネマによる映画作りが活性化しているフィリピンからは、各部門で作品を取上げている。とりわけ、1984年生まれのRaya Martinの特集は、今年のカンヌ映画祭ある視点部門に新作“Independencia”が選出されたところでもあり、注目を集めるだろう。
また、Cinema Scape部門では、ジョアナ・ハジトゥーマ&カリル・ジョレイジュ『私は見たい』(昨年の東京フィルメックスで上映)や、内藤隆嗣『不灯港』など世界各国の作品が紹介される。
日本からは、他部門も含めると『buy a suit スーツを買う』(市川準)、『斬~KILL~』(押井守、深作健太、辻本貴則、田原実)、『ブタがいた教室』(前田哲)、田中登特集(3作品)が上映される。
チョンジュ映画祭は、韓国インディペンデント映画の紹介にも力を入れており、韓国作品については長編部門と短編部門のコンペティションを行なう。また、韓国のレトロスペクティブ部門も2003年以来復活し、修復された『下女』(キム・ギヨン)を含め『Sweet Dreams』(1936, Yang Ju-nam)から『The Last Witness』(1980, Lee Doo-yong)まで、近年再評価されている4作品を上映する。また、韓国インディペンデント映画史の重要監督としてHong Ki-Seonの特集を行なう。
他に特集上映としては、イエジー・スコリモフスキー監督特集、スペインのPere Portabella監督特集 スリランカ映画特集が組まれている。
10周年記念の特別企画として、「チョンジュ映画祭で見い出された監督たち」では、山下敦弘『どんてん生活』、ポン・ジュノ『吠える犬は噛まない』、アピチャッポン・ウィーラセタクン『真昼の不思議な物体』、ワン・ビン『鉄西区』など、また、「チョンジュ映画祭受賞者の新作上映」として、イン・リャン『好猫/グッド・キャット』、荻上直子『バーバー吉野』などが上映される。
なお、10周年を記念し、インディペンデント映画の製作支援をめざして、企画マーケットも立ち上げられる。

チョンジュ国際映画祭公式サイト

(報告者:森宗 厚子)

第22回シンガポール映画祭(4/14-4/25) 開幕

シンガポール映画祭 公式サイト
第22回シンガポール映画祭では、34か国から193作品(ワールド・プレミア25本、アジア・プレミア34本)が上映される。
オープニング作品「Sincerely Yours」は、台湾で働く外国人違法労働者たちを描いた台湾のリッチ・リー監督の第1作。クロージングは、トルコ映画の「Milk」(Semih Kaplanog監督)。
アジアの長編映画のコンペティション部門は、中国映画3本ほか、東南アジア、韓国、イランなどから新進監督による12作品がラインナップされている。(なお、『マキシモは花ざかり』のアウレウス・ソリト監督による新作『BOY』は当局の検閲により上映キャンセルとなった。)
日本から『歩いても 歩いても』(是枝裕和監督)、の『人のセックスを笑うな』(井口奈己監督)がコンペ外部門で上映される。
特集上映としては、<アモス・ギタイ回顧上映>、ラット・ペスタニーなどの作品も含まれた<タイ・フィルム・アーカイブ25周年記念特集>が組まれている。
また、今年からシンガポール映画の長編を対象にしたコンペティションが新設され、ロイストン・タン監督の『12Lotas』など6作品がノミネートされている。これまでシンガポール映画は短編コンペのみが行なわれてきたが、長編の製作が増えつつある傾向を迎え成長のきざしのあるシンガポール映画に脚光をあてるものとなる。参加資格として、主なロケ地がシンガポール国内であり、監督・プロデューサー・脚本家・俳優ら製作スタッフがシンガポール人または永住権保持者であることとされ、いまだ確立されていない「シンガポール映画とは何か」というテーマを模索する機会ともいえる。
12日間に渡って、市内8会場にて開催される。国立博物館映像ホールをメインに徒歩圏内に会場を設定し利便性を高めている。また、週末の深夜上映も6年ぶりに復活し、国立博物館の敷地内で無料の野外上映も行ない、アート志向の層に留まらず幅広い観客の参加を促している。
以上

「子供の情景」が今週末より劇場公開されます。

第8回東京フィルメックスのコンペティション部門で上映された「子供の情景」が4月18日(土)より、岩波ホールにて公開されます。
3月に行われた<「映画」の時間>のプレイベントでは、来日中のハナ監督が子どもたちへ特別授業としてお話をしてくれました。
ハナ監督からの、世界の大人と子どもたちへのメッセージ。ぜひ、劇場でご覧ください。
「子供の情景」ハナ・マフマルバフ監督
(映画祭上映タイトル「ブッダは恥辱のあまり崩れ落ちた」)
「子供の情景」公式サイト
<「映画」の時間> プレイベントの模様
◎第8回東京フィルメックス上映時のイベント記録
上映後Q&A(テキスト)
トークイベント「映画の未来へ~子どもと映画~」(テキスト)
トークサロン「それぞれのシネマ」ハナ・マフマルバフ(テキスト)
同(動画)