【レポート】『川沿いのホテル』Q&A

11月17日(土)、TOHOシネマズ日比谷スクリーン12にて、第19回東京フィルメックスのオープニング作としてホン・サンス監督の最新作『川沿いのホテル』が上映された。本作は、ホテルに滞在する詩人とその息子たちや女性客との軽妙なやり取りを通じて、人生の機微を紡いだモノクロ作品だ。上映後には、本作での演技で、ロカルノ映画祭の主演男優賞を受賞したキ・ジュボンさんが登壇し、「みなさんに歓迎していただき、とても気分がいいです」と挨拶した。

ホン・サンス監督作品には9本ほど出演しているキ・ジュボンさんだが、今回は非常に印象に残る役どころを演じている。市山尚三東京フィルメックス ディレクターから、本作への出演の経緯について訊かれると、「昨年、個人的に辛い時期を過ごしていた中で、映画を撮ろうと手を差し伸べてくれたのがホン・サンス監督でした。そのおかげで、パワーをもらい、映画に臨むことができました」と明かしてくれた。

続いて本作の撮影の順番について質問があがった。本作は全体的に順撮りで、ホン・サンス監督はその撮り方を守っているとか。ただし、主人公がぬいぐるみを持ち出す場面は、当初ムーミンが使用されていて、著作権の関係から撮り直したという。また、劇中で酒を飲む場面は本当に酒を飲んでいたそうだ。

ホン・サンス監督は作品ごとに形式や手法を変えている。そうしたことについて、俳優に事前の説明があるのかということ、そして、俳優の境遇を反映して撮影するのかということについて話が及んだ。

俳優に事前の説明があるのかどうかという点では、監督から作業前に説明があると答えたキ・ジュボンさん。今回初めて取り入れた手法としては、カメラを動かしながら撮るということだったという。「これまでは固定カメラの中で俳優が動くことが多かったのですが、今回は俳優が動くとそれをカメラが追いかけてくるという手法を取り入れていました」と説明。

また、俳優の境遇を反映しながら撮影しているのかという点では、キ・ジュボンさんは、監督との個人的な語らいが本作につながったと次のように振り返った。「昨秋、『川沿いのホテル』の前に『草の葉』を撮影していたとき、俳優としての私生活について監督といろいろ話をしました。それがこの作品に反映されることになりました。監督は俳優からよく話を聞き、それを作品に反映させるということがよくあります。俳優に配慮しながら、俳優から聞いた話を通してインスピレーションを得ているようです。俳優とたくさん話をして、俳優の考えを読みとってくれます。」

さらに、ホン・サンス監督の撮影では、撮影当日の朝に俳優にシナリオが渡されることが知られているが、キ・ジュボンさんによると、撮影したものはほとんどカットされずに使われるという。ホン・サンス監督作品の撮影は、他の監督作品に参加するときとは異なると語るキ・ジュボンさん。通常は、俳優として作品や演じる人物を徹底的に分析してから撮影に臨むものだが、ホン・サンス監督作品の場合には、朝にシナリオがあがるので、シナリオを渡されたときに敏感に頭をフル回転させながら作業するとか。ホン・サンス監督作品の常連的な存在感を示すキ・ジュボンさん、ベテラン俳優らしい冷静な一面をのぞかせた。

質疑応答では、観客から質問が途絶えることはなく、ホン・サンス監督作品への関心の高さがうかがわれた。フィルメックスでは、11月21日に『川沿いのホテル』、11月20日に『草の葉』が再上映される。ぜひ、この機会に両作品でキ・ジュボンさんの演技を味わっていただきたい。
文責: 海野由子

【レポート】開会式


11月17日(土)、TOHOシネマズ日比谷スクリーン12にて、第19回東京フィルメックスの開幕式が行われた。今春、長らくフィルメックスの主力スポンサーだったオフィス北野による支援が打ち切られ、一時期は開催が危ぶまれていたフィルメックスだが、新たに木下グループの支援を得て開催の運びとなった。開会式に登壇した市山尚三東京フィルメックス・ディレクターは、「みなさんにご心配をおかけしたかと思いますが、このように無事に初日を迎えることができ、サポートをしていただいたみなさんに感謝したいと思います」と謝辞を述べた。

続いてコンペティション部門の審査員が紹介され、アートディレクターのエドツワキさん(日本)、昨年のコンペティション作品『殺人者マルリナ』で最優秀作品を受賞したモーリー・スリヤ監督(インドネシア)、東京テアトルの西澤彰弘さん(日本)、審査委員長を務めるウェイン・ワン監督(米国)の4名が登壇した。また、開会式には間に合わなかったが、韓国から映画ジャーナリストのジーン・ノさんも審査員に加わる。


市山ディレクターによると、審査委員長のワン監督もフィルメックスの行く末を案じていた一人で、ワン監督から協力の申し出があり、今回の審査委員長の就任依頼に至ったという。さらに、昨年フィルメックスの会期中に来日していたワン監督は、1本ぐらい観ようかというつもりでやって来たが、結局、1日1本観に来ることになるほどフィルメックスに魅せられたというエピソードを披露。ワン監督は、「今回のラインナップを見ても本当に興味深い作品が勢揃いしていて、楽しみにしています。フィルメックスへのご支援をありがとうございます」と述べ、観客から大きな拍手が寄せられた。

今年のコンペティション部門は全10作品。最優秀作品賞と審査員特別賞などの審査結果は11月24日(土)に行われる授賞式にて発表される。今回は、アミール・ナデリ監督の特集上映、日本の6作品をはじめとした個性豊かな気鋭の監督作品が並ぶ特別招待作品のほか、映画批評を検証する<国際批評家フォーラム>、親子で映画&聴覚障がい者向けの日本語字幕付き鑑賞会<映画の時間プラス>、トークショーなど、多彩な関連イベントが組まれている。

アジア各国の秀逸な映画が集う第19回東京フィルメックス。映画作家と観客の出会いの場として、映画の未来へ新たな歩みを踏み出した映画祭が幕を開けた。

 
文責: 海野由子  撮影: 明田川志保、吉田(白畑)留美

【レポート】『僕はイエス様が嫌い』舞台挨拶


第19回 東京フィルメックスの初日となる11月17日(土)、開会式に先駆けて有楽町スバル座にて『僕はイエスさまが嫌い』が上映された。東京から雪深い地方のミッション系の学校に転校した少年ユラが、新たな習慣に戸惑いながら、突然現れた小さなイエス様や友達と過ごす姿を描いた作品。奥山大史監督が監督、脚本、撮影、編集を手がけた長編デビュー作で、去る9月にサンセバスチャン映画祭で最優秀新人賞を獲得した話題作。今回のフィルメックスでの上映が日本初公開となる。 続きを読む

【レポート】『素敵なダイナマイトスキャンダル』Q&A


第19回東京フィルメックスの開催に合わせ、有楽町スバル座で多様な観客に向けて実施された上映会「映画の時間プラス」 。11月17日(土)には、『素敵なダイナマイトスキャンダル』が聴覚障がい者向け日本語字幕付きで上映された。本作は母親が隣家の青年と不倫の末、ダイナマイト心中した体験を持つ雑誌編集者・末井昭さんの自伝的エッセイを映画化したもの。上映後のQ&Aには冨永昌敬監督が登壇した。 続きを読む

第19回東京フィルメックス 連携企画「インディペンデント映画と公的支援~日本の映画行政について考える~」

今年、映画「万引き家族」(是枝裕和監督)がカンヌ国際映画祭で最高賞を受賞しました。受賞直後から、万引きと貧困を題材にした内容が日本のネガティブなイメージを拡散すると懸念した層から、この作品が文化庁の助成を受けていることへの批判が上がり、公権力と文化助成の関係、その正当性について様々な議論が巻き起こりました。
そもそも、なぜ映画への公的支援があるのでしょうか。映画の多様性を守るため? でも私たちの税金を使う根拠は? 国に頼らないと作れない映画ってどうなの―?
フランスや韓国など諸外国の映画人に聞くと、映画への公的支援を獲得するために連帯して闘ってきた歴史があると言います。一方、日本では、映画への公的支援、とくにインディペンデント映画への支援については、これまでその必要性が深く議論、認知されてきませんでした。
このシンポジウムでは、第19回東京フィルメックス出品監督や審査員も交え、アジア諸国の実情と比較しながら、日本におけるインディペンデント映画と公的支援について考えます。映画製作に携わる人から、観る人、そして納税者まで、あらゆる立場から意見を出し合いながら、今後の映画行政の可能性、そして映画文化の公共性を探ります。
●Part.1 アジアの実情を知る 10:30-11:20
【ゲスト】
モーリー・スリヤ(Mouly SURYA/Indonesia)
[映画監督]
1980年生まれ。オーストラリアの大学でメディア芸術、文学、映画を学ぶ。監督デビュー作『フィクション。』(2008)に続く第2作『愛を語る時に、語らないこと』(13)はサンダンス、カルロヴィヴァリなど多くの国際映画祭に選ばれ、ロッテルダム映画祭でNETPAC賞受賞。第3作『殺人者マルリナ』(17)はカンヌ映画祭監督週間で上映後、世界の映画祭へ。第18回東京フィルメックスでは最優秀作品賞を受賞。本年東京フィルメックスの審査員。
ドゥウィ・スジャンティ・ヌグラヘニ(Dwi Sujanti Nugraheni/Indonesia)
[映画監督]
ジョグジャカルタ出身。ガジャ・マダ大学で政治学を専攻。地元NGO、国際NGOなどで働いた後、映画製作を始める。2003年以降、ジョグジャカルタ・ドキュメンタリー映画祭の運営に携わる。2007年には米国ケンタッキー州のコミュニティ・メディアセンター、2009年にはニューヨーク市の映画配給会社ウィメン・メーク・ムービーズにインターンとして勤務。初長編『デノクとガレン』(2012)が山形国際ドキュメンタリー映画祭2013アジア千波万波で上映。
【聞き手】
市山尚三(Shozo Ichiyama)
[映画プロデューサー/東京フィルメックス ディレクター]
●Part.2 日本の実情を考える 11:30-12:30
【ゲスト】
諏訪敦彦(Nobuhiro Suwa)
[映画監督/東京藝術大学大学院映像研究科教授]
東京造形大学在学中にインディペンデント映画の制作にかかわる。卒業後、テレビドキュメンタリーの演出を経て、97年に「2/デュオ」を発表し、ロッテルダム国際映画祭最優秀アジア映画賞受賞。「M/OTHER」でカンヌ国際映画祭国際批評家連盟賞受賞。その他の主な作品に「H Story」「パリ・ジュテーム」(オムニバス)「不完全なふたり」「ユキとニナ」など。2018年ジャン=ピエール・レオー主演の新作「ライオンは今夜死ぬ」が公開された。
荒木啓子(Keiko Araki)
[ぴあフィルムフェスティバル ディレクター]
1990年PFF参加。1992年よりPFF初の総合ディレクターを務める。コンペティション「PFFアワード」を通して若き映画人の輩出や育成を積極的に行うと同時に、招待作品部門ではダグラス・サーク、ミヒャエル・ハネケのアジア初特集など、映画の過去と未来を伝える企画を実施。近年ではPFF関連作品のみならず、日本のインディペンデント映画の海外紹介にも力を入れ、日本映画の魅力を伝える活動を幅広く展開している。
近浦 啓(Kei Chikaura)
[映画監督]
2013年、短編映画「Empty House」で映画監督としてキャリアをスタート。第2作短編映画「なごり柿」は、クレルモン=フェラン国際短編映画祭に入選。第3作短編映画 「SIGNATURE」は、ロカルノ国際映画祭の短編コンペティション部門にノミネートされる。 長編デビュー作品となる「COMPLICITY」は、第43回トロント国際映画祭でワールドプレミア上映された。同作品は、第19回東京フィルメックス特別招待作品に選ばれた。
【聞き手】
深田晃司(Koji Fukada)
[映画監督/独立映画鍋 共同代表]
●Part.3 会場を交えてディスカッション 12:30-13:30
Part.1、2の登壇者全員のディスカッションと参加者のQ&Aを行います。
【総合司会】
土屋 豊(Yutaka Tsuchiya)
[映画監督/独立映画鍋共同代表]
————————————————————————————
日 時:11月18日(日)10:00開場 10:30開始(13:30終了予定)
会 場:ビジョンセンター東京有楽町 C・D合同ルーム
東京都中央区銀座1-6-2 銀座Aビル3階
東京メトロ有楽町線 銀座一丁目駅(6番出口)から徒歩1分
料 金:一 般 1000円/映画鍋会員 500円
※予約不要・先着順/混雑状況によっては、立ち見や入場をお断りする場合もございます事を予めご了承下さい。
お問い合わせ:特定非営利活動法人独立映画鍋
070-5664-8490(11:00~18:00) info@eiganabe.net

ナデリ監督×入江悠監督 スペシャル対談トークショー

■日時:11月19日(月)開場17:10/トークショー開始17:30
■会場:有楽町朝日ホール スクエアB (東京都千代田区有楽町2-5-1有楽町マリオン11F)
■登壇者:アミール・ナデリ監督、入江悠監督
■入場無料 当日、先着順での入場となります。定員に達し次第、締め切りとなります。
11月17日(土)から25日(日)まで開催される第19回東京フィルメックスにて、特集上映が予定されているアミール・ナデリ監督。これを記念してスペシャル対談トークショーを行います。対談相手には、『SR サイタマノラッパー』『22年目の告白 私が殺人犯です』『ビジランテ』などを監督し、11月23日(金)から新作『ギャングース』の公開を控える入江悠監督。『ギャングース』を鑑賞されたナデリ監督が本作を気に入った経緯からこの対談トークショーが決定しました。このお2人での対談トークショーは初めての顔合わせとなります。お互いの作品の話から映画作りについてたっぷりと語って頂きます。
【アミール・ナデリ Amir NADERI】
1945年、イランのアバダン生まれ。アッバス・キアロスタミやモフセン・マフマルバフらとともにイラン映画が国際的に脚光をあびるきっかけをつくった。テヘランでスチール・カメラマンとして活動後、「Khoda Hafez Rafig (Good Bye Friend)」(71)で映画監督デビュー。『ハーモニカ』(74)以降は主に児童青少年知育協会をベースに活動する。『駆ける少年』(86)、『水、風、砂』(89)は両作ともナント三大陸映画祭グランプリを受賞、世界的にも高く評価された。その後アメリカに移住、現在はニューヨークを拠点に活躍している。日本でも劇場公開された『マンハッタン・バイ・ナンバーズ』(93)、カンヌやサンダンスで上映された「A, B, C … Manhattan」(97)、『マラソン』(02)はニューヨーク三部作として高い評価を得ている。東京フィルメックスでは『マラソン』の他、『サウンド・バリア』(05)、『ベガス』(08)、『CUT』(11)、「山<モンテ>」(16)を上映。『CUT』は日本、「山<モンテ>」はイタリアで撮影された。監督最新作「マジック・ランタン」(18)はヴェネチア映画祭で上映された。
【入江悠 Irie YU】
1979年、神奈川県生まれ、埼玉県育ち。03年、日本大学芸術学部映画学科監督コース卒業。自主制作による『SR サイタマノラッパー』(09)が大きな話題を呼び、ゆうばり国際ファンタスティック映画オフシアター・コンペティション部門グランプリ、第50回映画監督協会新人賞など多数受賞。その後、同シリーズ『SR サイタマノラッパー2 女子ラッパー☆傷だらけのライム』(10) 、『SRサイタマノラッパー ロードサイドの逃亡者』(12)を制作。『劇場版 神聖かまってちゃん ロックンロールは鳴り止まないっ』(11) で高崎映画祭新進監督賞受賞。その他に、『日々ロック』(14)、『ジョーカー・ゲーム』(15)、『太陽』(17) 、『22年目の告白-私が殺人犯です-』(17)、『ビジランテ』(17)など話題作を次々と手掛けている。最新作『ギャングース』は23日公開。

【追加上映作品のお知らせ】アミール・ナデリ監督初期の傑作『タングスィール』

「特集上映 アミール・ナデリ」にて、アミール・ナデリ監督作品『タングスィール』の追加上映が決定いたしました! 本作品は、日本初上映となります(日本語字幕のみ)。
11月25日(日)9:50より、有楽町朝日ホールにて上映いたします。
チケットは、11月20日(火)10:00より、セブンチケットで発売中です
チケット
『タングスィール』Tangsir
イラン / 1973年 / 114分
監督:アミール・ナデリ(Amir NADERI)
狡猾な商人たちの企みによってその全ての財産を奪われた男の復讐を描くナデリの監督第3作。鮮烈なバイオレンス描写が全編に炸裂する。1970年代イラン映画のスター、ベヘルーズ・ヴォスーギが怒りに燃える主人公を演じ、公開当時大ヒットを記録した。
※日本初上映、日本語字幕のみ
「『タングスィール』Tangsir」作品詳細

【どなたでも参加できます!】フィルメックス作品の批評を一般公募しています!国際批評フォーラム「映画批評の現在と未来を考える」開催中!

国際批評フォーラム「映画批評の現在と未来を考える」
東京フィルメックスでは、これまでに現代における映画と社会の関わりを探ってきました。今年は、先ず第1回の批評フォーラムでは、新聞の映画記者にお集りいただき、日本の映画批評の現在地を検証します。
第2回目では、海外の識者として、フランスから映画評論家でカンヌ映画祭批評家週間ディレクターのシャルル・テッソン氏を招き、講演を行ないます。
そして昨年同様、第19回東京フィルメックスの上映作品を鑑賞後、書かれた批評を一般から公募します。映画祭の最終日には3回目として、ふりかえりを行い、講師から講評していただきます。優れた批評は、映画祭期間終了後に、公式サイトで公表し、この国際批評フォーラムのレポート掲載と併せて、批評について考える機会を広げることも目指します。
第1回「ラウンドテーブル:映画担当新聞記者と語る」
日時:11/18(日)12:00-14:00
場所:有楽町朝日スクエア
登壇者: 藤井克郎(産経新聞)、石飛徳樹(朝日新聞)、勝田友巳(毎日新聞)、古賀重樹(日本経済新聞)、恩田泰子(読売新聞)
第2回「シャルル・テッソンによる基調講演」
日時:11月22日(木)18:30-20:00
場所:有楽町朝日スクエア
※日本語通訳付:
講演:シャルル・テッソン(フランス、映画評論家、カンヌ映画祭批評家週間ディレクター)*Charles TESSON
第3回「ふりかえりと合評会」
日時:11月25日(日)12:20-13:20
場所:有楽町朝日スクエア
登壇者:古賀重樹(日本経済新聞)、齋藤敦子(字幕翻訳家・映画評論家)
この国際フォーラムの一環として、第19回東京フィルメックスの上映作品を鑑賞して書かれた批評を一般から公募します。
11月18日(日)と11月22日(木)に開催された国際批評フォーラムを受けて、フィードバックを実施します。一般から応募のあった批評の中から、映画祭事務局が事前選考を行ない、最終選考に進出した批評について講師2名に講評を述べていただきます。
優れた批評は、映画祭期間終了後に公式サイトで公表し、この国際批評フォーラムのレポート掲載と合わせて、広く批評について考える機会を広げることも目的とします。
◎批評投稿規定
対象作品:第19回東京フィルメックス上映作品(部門は不問)
内容:日本語であれば批評の形式は自由です(複数の上映作品や、映画祭上映作品以外と関連させて批評してもかまいません)。
文字数:2,000字以内
以下の必要事項を記入した上で、Word形式の原稿ファイルをEメールに添付し、メール本文にも同じ原稿を貼付して送信ください。
尚、提出された原稿の修正や変更・差替えはお受け出来かねますので、ご容赦ください。
————————
・必要記入事項
1、氏名:
2、ペンネーム(希望する場合):
3、メールアドレス:
4、25日(日)12時20分から開催されるフィードバックに参加可能か:出席/欠席/未定
5、映画祭の公式サイトへの掲載になった場合:同意する/同意しない
送信先:info@filmex.jp
投稿締切:2018年11月22日(木・祝)23:59

【どなたでも参加できます!】Talents Tokyo 2018 <オープン・キャンパス・デー>のご案内

オープン・キャンパス
「海外セールスと国際共同製作——一般的な傾向とアジア映画に焦点を当てて——」
日時:11/22(木)13:00-14:00 場所:有楽町朝日スクエア
講師:ジュリエット・シュラメック氏(MK2 Films, マネージング・ディレクター)
 
*英語、日本語通訳
 
Talents Tokyo 2018 Open Campus
Nov. 22th (Thu) 13:00-14:00
<International sales and coproductions: general aspects and Asian focus>
Venue: Yurakucho Asahi Square
Speaker: Juliette SCHRAMECK (Managing Director, MK2 Films)
 
公開プレゼンテーション
日時:11/22(木)13:00-14:00
場所:有楽町朝日スクエア
*英語、日本語通訳
 
Talents Tokyo 2018 Open Presentation
Nov. 22th (Thu) 14:30-17:30
Venue: Yurakucho Asahi Square
 
入場無料、事前申込制、同時通訳有り。
お申込は、 https://goo.gl/2oDMnn
締切;11/16(金)

「フィルメックス新人監督賞 supported by 木下グループ」応募要項

「フィルメックス新人監督賞 supported by 木下グループ」、同時募集:シナリオ賞 応募要項
応募期間:2018年12月1日から2019年1月31日
公式サイト:近日公開予定
https://new-directors.jp/
【フィルメックス新人監督賞・シナリオ賞とは】
撮影機材も編集方法もデジタル化が進み、誰もが簡単に映画を作れるようになりましたが、日本映画界の次代を担う新しい才能は、 まだまだ活躍する場を与えられていないのが現状です。
自主映画の映画祭などで賞を獲った後、どうすれば彼らが商業映画に進むことが出来るのか。ストーリーとアイデアがあっても、それを具現化する資金や術がない人たちは夢を実現出来ないのか。そんな才能溢れる若いクリエイターにむけて、我々は明確な道しるべを提示するために立ち上げられた<木下グループ新人監督賞>を継承し、<フィルメックス新人監督賞・シナリオ賞>として実施します。
プロ・アマ問わず、現実的な映画化を念頭においた企画を募集し、新人監督賞のグランプリ受賞作品は木下グループのバックアップにより製作・配給されます。
主催:特定非営利活動法人東京フィルメックス実行委員会
特別協賛:木下グループ
<受賞作品は>*シナリオ賞は、3の賞金を授与しますが、映画化については確約するものではありません
1.劇場公開に向けて開発!
配給会社を持ち、数多くの映画に参画する木下グループが劇場公開にむけての企画開発をバックアップします。映画化が実現した作品はキノフィルムズが配給いたします。
2.5,000万円を上限とした製作費!
商業映画としてのクオリティを確保するための適正な予算を設定し、木下グループのプロデュースにより製作します。
3.映画製作費とは別に賞金を授与!
<グランプリ1本 賞金50万円、準グランプリ最大3本 賞金各25万円>を授与します。この賞金は映画製作費とは別に支払われます。
 
【募集内容・条件】
応募条件:
A、新人監督賞
長編映画(実写)の企画書を募集します。
原則として商業映画デビューとなる監督を対象としますが、全国公開実績延べ20スクリーン以下、興行収入500万円以下でしたら、公開実績があってもそれが1作であれば応募は可能です。
プロデューサーによる応募の場合は、同企画における監督が決定していることが条件です。
B、シナリオ賞
長編映画(実写)の未発表のオリジナル・シナリオを募集します。
AB共通:
プロアマ、年齢、性別、国籍、など一切の制限はございません。
ただし企画書、脚本は、日本語のものに限ります。
また、他の映画祭、コンクールに既出の企画でも応募可能ですが、その場合は既出の映画祭、コンクールの応募要項に準じてください。
詳しくは、後日公開する公式サイトに掲載の応募方法をご確認下さい。
お問い合わせメールアドレス:info@filmex.jp