昨年の東京フィルメックスの特別招待作品として上映され、お客様の熱烈な支持を受けて見事にアニエスベーアワード(観客賞)に輝いた「オフサイド・ガールズ」(映画祭上映タイトル:「オフサイド」)が、9月1日よりシャンテシネにて公開されます。
イランでは女性がスタジアムで観戦することは許されない…でも、どうしてもW杯の決勝トーナメント進出がかかった試合が観たい!と男装してもぐりこんだものの、捕まってしまった少女たちの奮闘ぶりが描かれています。少女たちの勢いにたじたじの男性警備員とのやりとりのコミカルさに思わず笑ってしまうものの、そこにはジャファル・パナヒ監督の鋭い視点が反映されています。
公式サイトでは、作品の背景を知るための様々な情報や、監督のコメントなどが掲載されています。ぜひ、この機会に劇場までお運びください。
<公式サイト>
ニュース/事務局からのお知らせ
ボランティア・スタッフを募集中です
ただいま、第8回東京フィルメックスでは、映画祭の運営を支えてくださるボランティア・スタッフを募集しています。観客としてだけではなく、また違った角度から映画祭に参加してみませんか?
まずはご応募ください!
<ボランティア・スタッフ応募要項>
第8回東京フィルメックスの公式サイトが本格始動しました
いよいよ第8回も、メインビジュアルのお披露目とともに始動です。今回のビジュアルは、「映画の未来へ」というコピーを、これまでの東京フィルメックスに参加した国の言葉で表現しています。いくつの言葉が並べられているか、見つけられますか?
色合いも、時の移り変わりの間(あわい)を表現しています。第10回の節目を見据えて、今年は変化と進化の過渡期です。みなさんの目で、進みつづける東京フィルメックスの姿を見届けてください。
また、今年の上映作品の募集は7月31日をもちまして締め切りました。年々、認知が高まっているせいか、応募の数も増えてきています。今年もたくさんのご応募をいただきまして、有り難うございました。ディレクターを中心に、素晴らしいラインナップをお届けすべく、順次選考に入っている段階です。
今年も9月下旬頃にプログラムの発表を予定しています。
もちろん、それまでにも先行発表がある場合には、この公式サイトでお知らせしていきますので、どうぞブックマークをお願いいたします。この事務局だよりや映画祭だよりはRSSにも対応しています。
清水宏監督の特集上映が開催中です!
第4回(2003年)の東京フィルメックスで特集上映され、好評を博した清水宏監督の作品が、ただいま渋谷のシネマヴェーラで一挙上映されています(8月3日まで)。
東京フィルメックスでは、上映された作品の中から「簪」が観客賞を受賞するなど、連日たくさんのお客様にいらしていただき、熱烈な支持をいただきました。
ちょうどこの年は、清水宏監督と同年に生まれ、同じく松竹で活躍した小津安二郎監督とともに生誕100年を迎えたことで大変な注目を浴び、その後もベルリン映画祭を皮切りに、香港など世界の映画祭で上映されました。
「簪」他、東京フィルメックスで上映された作品の数々も上映されます。
東京フィルメックスで見逃した方も、この機会にぜひご覧ください。
<シネマヴェーラ公式サイト>
リティ・パニュ監督の特集上映が開催されます
昨年に引き続き、今年も難民映画祭<レフュジー・フィルム・フェスティバル>が7月18日より26日まで開催されます。4つの会場のうち、東京日仏学院では、カンボジアのリティ・パニュ監督の特集上映が行われます。
第6回東京フィルメックスのコンペティション部門で上映された「焼けた劇場のアーティストたち」(映画祭公開タイトル:焼けた劇場の芸術家たち)も上映されます。
この機会にぜひご覧ください。
1. 7月22日日曜日 17:30 東京日仏学院
2 .7月24日火曜日 19:00 東京日仏学院
<第2回難民映画祭>
カンヌ映画祭のレポートをアップしました
今年で60回の節目を迎えたカンヌ国際映画祭のレポートを、世界の映画祭だよりに掲載しました。どうぞご覧ください。
<第60回カンヌ国際映画祭 レポート>
第60回カンヌ国際映画祭 レポート
今年で第60回を迎えたカンヌ国際映画祭が、5月27日に閉幕した。コンペティション部門では、ルーマニア映画「4ヶ月、3週間と2日」がパルムドール(最高賞)を獲得、次席のグランプリには日本の「殯(もがり)の森」(河瀬直美)が輝いた。節目を記念する数々のイベントで、話題に事欠かなかった映画祭をリポートする。
映画祭の花形であるコンペ部門には、各国から22作品が集められた。パルムドール受賞経験者が何人も参加する中で、映画祭2日目に登場して話題をさらったのがルーマニアの俊英・クリスティアン・ムンジウ監督だ。妊娠した女子学生が違法な手段で堕胎を試みるという衝撃的な内容で生命の尊厳を問うた、長編劇映画2作目。審査員たちからも最高賞の栄誉を得た。
3度目のカンヌ参加となった河瀬直美の「殯の森」は、コンペ最終上映。妻の死を受け入れられない老人と、子どもを亡くした若い介護士が、老人の妻の墓参りのために森に分け入る。殯とは、古来の倭言葉で、本葬に移すまでの間、遺体を安置する場所や行為のことを言う。2人が深い森の中で、次第にそれぞれの愛する人の死を受け入れる過程を圧倒的な映像美と緊張感あふれる演技で描き出した。
その他のコンペ各賞も、比較的製作本数が少ない若手の監督たちの作品が受賞を重ねた。一方でコーエン兄弟や、ウォン・カーウァイ、エミール・クストリッツァなどは各々の実力を示したものの無冠に終わり、ベテラン勢の中ではガス・ヴァン・サントが60回記念賞を受賞。これは、映画監督のスティーブン・フリアーズ率いる審査員団が、これからの新しい才能の可能性に賭けた結果と言える。
コンペの他に注目を集めたのは、競作オムニバス「To Each His Own Cinema」だ。ケン・ローチやホウ・シャオシェン、ナンニ・モレッティなど各国の巨匠33組が映画館をテーマとした3分の短編を製作。日本からはただ1人、北野武監督が「素晴らしき休日」で参加、満場の観客の笑いを誘った。それぞれにおいて作家の個性が十二分に発揮され、カンヌが独創的な監督たちを意欲的に発見して、紹介を続けてきた底力がこの1つの映画の中に示された。なお、「素晴らしき休日」のみ、北野監督の最新作「監督・ばんざい!」の公開時にあわせて上映される。
映画祭が果たすべき使命は多いが、今年のカンヌに参加して筆者が強く感じたことは、映画祭は作家を育てるということである。河瀬監督は会見で「カンヌが私を育ててくれた」と感謝の念を込めて語った。若手に与えられた賞の数々は、今後その結果が証明されていくことになろう。「大日本人」の松本人志監督は、賛否両論の激しい反応に驚きを受け、それだけに次回作への意欲とも思われる発言を残した。北野監督は「『HANA-BI』のベネチア映画祭での金獅子賞以来、10年をかけてようやくここまでたどり着けた」と感慨深く振り返った。「映画の授業」を行ったマーティン・スコセッシは、「情熱とクレイジーさをもって製作に努めて欲しい」と若者たちを励ました。
人間で言うところの還暦を迎えようとしているカンヌ映画祭は、伝統と格式を誇りながらも、新しい映画と才能を迎え入れ続け、若々しさを失わない。
(報告者:岡崎 匡) *公明新聞(2007年6月2日)に掲載された記事を転載
中国映画の全貌2007 開催!
中国映画ファン、アジア映画ファンにとっておなじみの好評企画「中国映画の全貌」が今年も7月21日から8月31日の日程で開催されます。
今回は新宿のケイズシネマに会場を移して、新旧の注目作品全74本が上映されます。
この中には過去の東京フィルメックスでもプレミア上映された作品が7本、並んでいます。
この機会にぜひご覧ください!
■ロゥ・イエ監督
「ふたりの人魚」(7/31 18:30, 8/21 16:30)
■ワン・グァンリー監督
「イチかバチか-上海新事情」(8/2 16:05, 8/26 20:10)
■ジョニー・トー監督
「エレクション」(7/28 16:05, 8/3 13:40, 8/6 18:30)
「PTU」(8/3 18:30, 8/6 16:05, 9/6 14:30)
■ジャ・ジャンクー監督
「プラットホーム」(8/4 13:40)
「青の稲妻」(8/4 16:55)
■チャン・ユアン監督
「ただいま」(8/22 19:20, 8/31 11:00)
*上映作品、スケジュールは公式サイトでご確認ください。
<新宿ケイズシネマ 公式サイト>
チョンジュ映画祭のレポートを掲載しました。
4月から5月にかけて開催された第8回チョンジュ国際映画祭に参加した、事務局スタッフによるレポートを世界の映画祭だよりに掲載しました。
どうぞご覧ください。
<第8回チョンジュ国際映画祭 レポート>
第8回チョンジュ国際映画祭 レポート
チョンジュ(全州)国際映画祭は今年で8回目を迎えた。いまやアジアを代表する国際映画祭となった感のあるプサン映画祭が昨年10月で11回目の開催を迎えたわけだから、その約3年後のスタートだったわけだ。また、同映画祭は長編・短編合わせて約200作品の映画を上映する比較的規模の大きな映画祭で、おそらくはプサンに次いで、総合的な映画祭としては韓国国内で2番目に大きな映画祭なのではないかと思う(ちなみにジャンル映画の映画祭としては、プチョン国際ファンタスティック映画祭という大規模な映画祭がある)。
最初からプサン映画祭との関連の話から始めたのには、ある程度必然性がある。というのは、チョンジュ映画祭のプログラムは実際に、プサン映画祭のプログラム内容に大きく左右されているからだ。理由は単純で、チョンジュ映画祭は作品の国内でのプレミア上映を重視しているからであり、それ故、事実上多くの作品出品者がプサン映画祭の方にプライオリティを置いている現状では、「プサン映画祭で上映されなかった映画」を上映する映画祭という立場に、自らを置かざるをえないのである。もちろん、そうは一言で言っても様々なケースがあることは確かで、例えばプサン映画祭の作品選定後に完成した作品がチョンジュでプレミア上映されることはままあるし、また、見方によってはどんな映画祭でも、多かれ少なかれ「他の映画祭で上映されなかった映画」を上映しているものではあるのだけれども。
ただもちろん、同じ韓国国内に、国内のみならずアジア全域に、あるいは世界的にも影響力を持つに至ったプサンのような映画祭を持つ事の意味は、それ以上に大きいことは間違いない。というのは、国内的にも国際的にも、プサンとの差別化を図り、何らかの独自性を表現するということが、そもそもの最初からチョンジュに課せられた非常に難しい命題だったのであり、そのことは、チョンジュがこれまで描いてきた軌跡を辿ってみれば、それなりに明らかであるからだ。
結論から先に言えば、差別化、あるいは独自性のためにチョンジュが採った、あるいは採ってきた選択肢は、よりハードコアな方向へと舵を切る、ということだったと言っていい。つまり具体的にいえば、よりインディペンデントな映画を支援するという方向性だ。そしてそれを含む形で打ち出されたのが、デジタル映画の可能性を開拓するという方針であり、それを最も端的に表現している企画が、国際的にもよく知られている「三人三色」である。この企画は既にこれまでにも一定以上の成果をあげていて、傑作として知られる2004年のポン・ジュノの作品をはじめ、すでにアジアの名だたる監督たちがデジタル短編作品を同企画のために寄せてきており、8回目を迎えた今年は、ついにアジアを離れ、ヨーロッパからハルン・ファロッキ(オランダ)、ペドロ・コスタ(ポルトガル)、ウジェーヌ・グリーン(フランス)という3人の監督が迎えられることとなった 。
ただ、未だに試行錯誤の中にあるのは、映画祭のメインプログラムである国際コンペティション部門だろう。この部門(と韓国映画の特集部門)が、映画祭の旗印たる「インディペンデント映画の支援」という理念を最も象徴すべき部門であることは間違いなさそうなのだが、理念の明確さと比べて、肝心の内容の方の焦点がやや不明確であり、その辺りが、幾度にも渡る当部門の再編成という結果となってあらわれているのではないかと思える。今年に関しても、これまで続いてきた「Digital Spectrum」というデジタル映画のコンペティションが廃止され、国際コンペ部門が従来の2部門から1部門となるなど、大きな変化が施されていた 。
また、海外から訪れる観客にとって、この種の映画祭の魅力的な点は、韓国映画の新作をまとめてショウケース的に観ることができるということかもしれない。そして、その意味では、国内のインディペンデント作品を対象にした「Korean Cinema on the Move」という既存部門の新たなコンペティション化は、そうした部分への注目をさらに高めたいという映画祭側の意欲の表れだとも受け取れる。ただ、国際的に訴求力のある作品はそれよりも先に海外の映画祭、あるいはプサン映画祭などに出品されていることが多い現状では、同部門の作品の質を国際的な基準で維持するのは並大抵なことではない。そしてそのことは、今回に関しても、ある程度明らかになってしまったともいえる。しかしながら、これに関しては、継続して努力をしていく以外に方法はないのかもしれない。
それから、言うまでもないことだが、映画祭の大切な仕事の一つには、映画史的な過去の作品に再び光を当てるということがある。そして、その意味で、今年行われたイギリス人映画作家ピーター・ワトキンスのレトロスペクティブは、実に素晴らしい仕事だったといえる。中でもやはり白眉だったのが、ノルウェーの画家エドワルド・ムンクの生涯を描いた『Edvard Munch』(邦題『ムンク 愛のレクイエム』)で、ワトキンスの作品によく見られるフェイク・ドキュメンタリー的な手法と従来的なフィクションの作法が高度に融合され、非常にユニークな、そして魅惑的な世界を現出せしめた濃厚な傑作だった。また、フェイク・ドキュメンタリー的な手法を駆使して痛烈な社会批判を行うワトキンスの本流とも言える作品群の中では、”Punishment Park”という架空の場所を通じて国家による暴力を比喩的・寓話的に描いた『Punishment Park』が、強く印象に残っている。
加えて、今回「三人三色」で招聘されたハルン・ファロッキやアルメニアの映像・映画作家アルタヴァスト・ペレシャンの特集上映、あるいはミッドナイト上映でのジョン・ウォーターズや押井守の小特集など、今年のチョンジュの回顧上映は、昨年のインドの巨匠リティック・ゴトクの特集上映に引き続き、著しい充実度だった。また、この映画祭に特徴的なことの一つに、観客の層が非常に若いということがある。事情を聞けば、映画を勉強する大学生等がソウルやプサンなどからも団体で駆けつけて来ているのだという。また、チョンジュという比較的小都市で開催されていることもあり、野外での無料上映や音楽バンドによるコンサートなど、地域社会のイベントとしても定着している様子が伺える。まだまだ試行錯誤が続く部分もあるかもしれないが、少なくとも「プサンで上映されなかった映画」を上映する映画祭、という以上の存在になれる地盤は、十分に整いつつある。
(報告者:神谷直希)