» 東京フィルメックス・コンペティション


» 特別招待作品


» 特集上映 日本イスラエル60周年『イスラエル映画傑作選』


» 特集上映『木下惠介生誕100年祭』


» 『歓呼の町』
» 『陸軍』
» 『女』
» 『肖像』
» 『お嬢さん乾杯』
» 『婚約指環(エンゲージリング)』
» 『カルメン故郷に帰る』
» 『カルメン純情す』
» 『日本の悲劇』
» 『二十四の瞳』
» 『野菊の如き君なりき』
» 『夕やけ雲』
» 『楢山節考』
» 『風花』
» 『今日もまたかくてありなん』
» 『笛吹川』
» 『永遠の人』
» 『死闘の伝説』
» 『香華 前篇/後篇』


» バリアフリー


» 賞・審査員


» 応募用紙、規約


» 『タレント・キャンパス・トーキョー』


» 『えいがのじかん』






特集上映『木下惠介生誕100年祭』






『永遠の人』 Immortal Love
1961 / 107分
©1961 松竹
出演:高峰秀子、佐田啓二、仲代達矢、乙羽信子、石濱朗、田村正和

【作品解説】
阿蘇山の麓を舞台に、戦争に引き裂かれた小作人の娘と恋人、足を戦地で負傷した地主の息子とが生み出す、30年間に及ぶ辛苦を描く。フラメンコ風ギターのメロディが強烈な効果を生む。アカデミー賞外国語映画賞ノミネート。




木下惠介

本名:木下 正吉、1912年12月5日 - 1998年12月30日。
静岡県浜松市生まれ。1933年松竹蒲田撮影所に撮影助手として入所。1936年に松竹大船撮影所へ異動し、島津保次郎監督の助監督となる。1940年に徴兵され、翌年に帰国。
1943年に『花咲く港』で監督デビュー。同作で山中貞雄賞を受賞するなど高い評価を集める。戦後第1作の『大曾根家の朝』(1946年)でキネマ旬報ベスト1に選ばれ、その後に続く作品でも興行と批評の両面で大きな成果を挙げた。中でも1954年に発表した『二十四の瞳』は興行面でのヒットだけでなく、米・ゴールデングローブ賞外国語映画賞など数々の賞に輝き、同年のキネマ旬報ベストテンでは、同作が1位、同じく1954年発表の『女の園』が2位となる。
また、日本初の総天然色(カラー)映画『カルメン故郷に帰る』(1951年)を発表した他、その続編『カルメン純情す』(1952年)ではカメラを傾けた撮影、『野菊の如き君なりき』(1955年)では画面を楕円に縁取ることで回想シーンを表現するなど、既成の映画の概念にとらわれない、斬新な手法にも積極的に挑戦した。
この新しい表現を追い求める姿勢は、1964年の松竹退社後に木下恵介プロダクションを設立する流れにもつながる。まだ黎明期にあったテレビドラマの分野でも、『木下恵介アワー』などで数多くの番組を制作し、脚本や演出も担当した。1969年には黒澤明、市川崑、小林正樹と「四騎の会」を設立する。
1988年発表の『父』が遺作となる。木下惠介監督のスタッフからは小林正樹、吉田喜重、山田太一、松山善三、勅使河原宏など、後々活躍する多数の映画人を輩出している。
生誕100年を迎える2012年は「木下惠介生誕100年プロジェクト」として、全国各地での記念上映や映像ソフトの発売、TV放送や出版、舞台化など様々な企画が催されている。5月のカンヌ国際映画祭クラシック部門では『楢山節考』、8月末のヴェネチア国際映画祭クラシック部門では『カルメン故郷に帰る』のデジタルリマスター版が上映され、海外での再評価の機運も高まりつつある。






11/24『永遠の人』トークイベント
from ブロードキャスト 2012/11/30


 
11/24『永遠の人』トークイベント (期間限定)
東劇

 
本木 克英(映画監督) 
仲代 達矢(俳優)
 
 

『永遠の人』

日本 / 1961年 / 107分

監督:木下惠介


 
Immortal Love / Eien no Hito

Japan / 1961 / 107min.

Director: KINOSHITA Keisuke





新情報は順次、追加されます。


木下惠介生誕100年記念シンポジウム  第2部「しなやかな挑戦者~時代とともに映像の可能性に挑戦し続けた信念の人」
from デイリーニュース2012 2012/12/ 1

1201sinayaka_1.jpg12月1日(土)、木下惠介生誕100年記念シンポジウム第1部に続き、第2部「しなやかな挑戦者~時代とともに映像の可能性に挑戦し続けた信念の人」が東劇にて開催された。司会を務めたのは「天才監督 木下惠介」などの著作で知られる作家・長部日出雄さん、登壇者には、文化社会学専攻の早稲田大学文学学術院教授・長谷正人さん、木下監督に師事した後に脚本家として活躍する山田太一さん、テレビ演出家でもあり昨年『モテキ』で映画監督デビューを果たした大根仁さんを迎えた。映画界からテレビ界への挑戦など常に時代の最先端を走り続けた木下監督の魅力について語られた。


まず、司会の長部さんが「忘れられた名監督と言われる木下監督が、実は現代と密接に結びついているということを語りたい」と今回の趣旨を述べた。早速、昨年大ヒットした大根さん初監督作の『モテキ』(2011)がミュージカル的な構図を持っていることに触れられ、木下監督の多くの作品、例えば『二十四の瞳』(54)や『楢山節考』(58)などでも音楽的要素が効果的に使われていることから、音楽という共通項を持つ大根さんに語ってもらうことに。


木下監督は先生の先生という遠い存在だったという大根さんは、雑誌「SWITCH」の企画でタイトルに惹かれた『お嬢さん乾杯』(49)を見て、脚本・演出はもちろん、セリフのテンポ、モダンな編集、音楽の付け方など何もかもが素晴らしくて大感激したそうだ。また木下監督の女優の撮り方について、「女優をチャーミングに良い角度から撮っておられます。僕も『モテキ』では女優の撮り方を意識したので、木下監督とはかすかに似ている部分があるかもしれません」と語った。


続いて、写真、映画、テレビと社会との関わりについて研究されている社会学者の長谷さんに、映画からテレビの世界に移って挑戦した木下監督がテレビ界に与えた影響について語ってもらった。


1201sinayaka_2.jpg長谷さんは、「映画とテレビは切り分けられて語られることがほとんどだが、アメリカでも日本でも映画とテレビは密接なもの」という。70年代くらいまでに、映画産業はテレビの出現によって斜陽となり、それまで映画スターだった人がお茶の間のテレビに登場し、映画会社はテレビ局のテレビ映画を撮らないと経営が成り立たなくなるという、映画はテレビ抜きに考えられなくなっていた事情があったそうだ。「そうした経緯にもかかわらず、映画とテレビがわけ隔てられて考えられてきているが、実際は違うのではないかと思う」と話す長谷さん。中でも木下監督は映像文化を支えている技術に敏感で、早い段階からテレビで何かを表現をしようとする先見の明があったのだという。木下監督はテレビの連続ドラマでプロデューサーを務め、若いディレクターや脚本家を育ててきた。ちょうどハリウッドでも、スティーブン・スピルバーグ監督やジョージ・ルーカス監督が80年代に監督として表現するよりもプロデューサーとしての役割を果たすことでハリウッド映画全体を盛り上げてきた。「木下監督は少し早すぎたのかもしれません。日本の映画やテレビの産業システムが木下監督の先見の明と上手く合わなかったことが、木下監督が古くさいと言われたり、いろいろな形で苦労されたりした理由、また日本のテレビ文化と映画文化がずっと分断されたまま今日まできてしまった理由なのかもしれません」


1201sinayaka_3.jpg続いて、木下監督が松竹を出てテレビ界へ入ったとき、ただ一人連れて出た弟子の山田太一さんに話が移った。木下監督は「脚本家山田太一を育てたことが、(自身の)テレビ界での最大の功績だ」と語っていたほど山田さんに信頼を置いていたそうだ。
山田さんは、木下監督にテレビの世界に誘われて嫌だと思わなかったという。木下監督のカバン持ちで地方も含めてあちこちのテレビ局を回りながら、当時のテレビ界に活気を感じていたのだとか。脚本が足りないので書いてくれと頼まれ、木下監督が入院療養されていた際も、病床から脚本の修正指示があったエピソードも明かしてくれた。


また、木下監督はドラマを作るときには、映画の手法(フィルム撮り)もテレビ独自の手法も使っていたそうで、映画とテレビの狭間からドラマが生まれたことも含め、テレビドラマの変遷について少し長谷さんから話してもらうことに。
子どもの頃にテレビを見ていると、フィルム撮影のものとVTR撮影のものとでは明らかに質感の違いがあったと言う長谷さん。70年代には、『水戸黄門』や『土曜ワイド劇場』のような映画撮影所で撮られたテレビ映画とスタジオで撮られたテレビドラマが混沌としていて面白かったという。80年代以降になると、ENGシステムの導入によりポータブルカメラでロケーション撮影がしやすくなり、今のようなテレビ局主導のドラマ作りになったそうだ。


山田さんからは、テレビドラマの質を上げたという点において木下監督の功績は大きく、TBSの『人間の歌シリーズ』ではある種のシリアスドラマの形を決めたとの話も。そこでテレビ演出家でもある大根さんが木下監督をどのように見ているかという話に移った。


1201sinayaka_4.jpg世代的にテレビドラマが一番面白い時期にリアルタイムで見られたことが今の仕事につながっていると語る大根さんは、映画もテレビも大好きなのだという。木下監督について、「作品を見ると、どの作品を見ても同じ監督が撮ったとは思えないフレキシブルさがあります。天才監督ということは間違いありませんが、それ以上にスタッフワークが上手いなと思います。一番の特色は監督の"ドヤ顔"が見えてこない、"どうだ。すごいだろう"というところが見えてこないところです」と話す大根さん。
するとすかさず山田さんが、「ドヤ顔でしたよ」と応じて場内の笑いを誘った。山田さんによると、木下監督にはお酒が入ると自分より才能のあるやつはいないと言う面も多少あったそうだが、スタッフをとても大事にしていたことも確かなのだそうだ。「でも、『楢山節考』の長まわしではドヤ顔でしょ」とユーモアたっぷりの山田さん。


大根さんは『永遠の人』(61)にも惹かれたそうで、長い移動ショットを見て、この撮影を今できるスタッフはいるかなと思ったほど、スタッフワークの素晴らしさには驚かされたという。CGのような技術がない場面を手作りで仕上げながら、音楽と美術、セリフと人間のドラマで演出するのみならず、空間を立体的に提供する3D映画のような現代的な感覚がするとも語った。また大根さんは『夕やけ雲』(56)にも触れ、ロケーションとセットの部分の差異が見えないところが素晴らしいと評した。テレビドラマでは、スタジオのセットとロケをどう溶け込ませるかと悩むことが多いのだという。


最後に、それぞれ木下作品について伝えたいことを述べてもらうことに。
長谷さんは世代的に若い頃に木下作品にきちんと出会えていなかったそうだが、「だんだん木下さんの良さわかるようになり、今回、木下さんの名作でないあらゆる作品の中にも、今見ると面白くて、非常に豊かな作品であることがわかるので、みなさんにぜひ見て欲しいです」と語った。
山田さんは世間が注目しなくなった晩年の木下さんの姿を見て、「世間はどうして自分の作品をなぜ見てくれないのか」という木下さんの無念さを感じられたそうだ。観客にむかって「ここに集まり見てくださって、ありがたく嬉しいです」と感慨深げに述べた。

テレビドラマも映画も両立したいという大根さんは、「両立するのはどこか後ろめたく難しいのかと思っていましたが、木下さんの足跡を知ることで自信が持てたことが嬉しいです。自分より下の世代にも木下作品を紹介するのが自分の役目だと思います」と語った。


「実際に現場でものを作っている方の生の声、包括的に見ていらっしゃる方の意見が聞けることは貴重な機会でした」と司会の長部さんが締めくくり、1時間のシンポジウムが終了。知られざる木下監督の姿を垣間見ることができるとあって、熱心に耳を傾ける観客たちの姿が印象的だった。


(取材・文:海野由子、撮影:穴田香織、清水優里菜)


1201sinayaka_5.jpg 1201sinayaka_6.jpg 1201sinayaka_7.jpg



『永遠の人』仲代達矢さんトーク
from デイリーニュース2012 2012/11/24

1124eien_1.jpg11月24日、東銀座・東劇では「木下恵介生誕100年祭」の2日目を迎え、『永遠の人』(1961)が上映された。上映後には、この作品の主演で、足を戦地で負傷した地主の息子を演じた俳優の仲代達矢さんを招き、トークイベントが行われた。司会は、木下恵介監督の遺作『父』(88)で助監督を務めた映画監督の本木克英さん。全49作ある木下作品のうち、仲代さんにとっては唯一の出演作である『永遠の人』の撮影エピソードや、同時代の巨匠・黒澤明監督との想い出の数々を語った。


冒頭、本木さんは本作について「木下作品の中でベスト1だと言う評論家もいる。『二十四の瞳』(54)や『喜びも悲しみも幾歳月』(57)など非常に叙情的な人間讃歌が有名だが、その一方で人間の本質にある愛情と憎しみを描いた作品が『永遠の人』だ」と紹介し、「ものすごく胸に突き刺さる映画だと思う」と話した。


仲代さんと木下監督の出会いのきっかけは、木下監督の一番弟子で仲代さんとも親交のあった小林正樹監督を通じて。実は、若い頃から木下作品のファンで、自身が所属する俳優座の舞台でも人間の愛憎を見せるのが好きだったという仲代さん。木下監督からオファーを受け『永遠の人』の脚本を読んだ時、飛び上がって喜んだという。また、肉体的・精神的にコンプレックスを持った役を演じるのが好きだという仲代さんは、本作でも生きるエネルギーが嫉妬と憎悪という足を負傷した男を演じている。観客と一緒に客席から鑑賞した仲代さんは、「自分の出た作品だが、時空を越えて素敵な作品だと思った」と、感慨深げに50年前の主演作品を観た感想を述べた。


1124eien_2.jpgまた、仲代さんは、「昔は気がつかなかったけれども」と前置きをした上で、あらためて作品を観て、演出方法に木下監督の天才ぶりを垣間見たという。あまりにも生々しく愛憎をふくんだ人間像を覆うために、「1章」「2章」と場面をあえて区切ることで観客に「この話はフィクションですよ」というメッセージを発信している。また、要所々々で流れるフラメンコの音楽と熊本弁の歌詞も、どこか非日常的。フィクションであることを明示しつつ、人間の真実を追求していく演出方法は、「実に策士ですよね」と仲代さん。


撮影現場での想い出も尽きない。本作には、高峰秀子さん演じる妻を殴るという印象的なシーンがあるが、木下監督からは「仲代君、思い切って殴って!あの女、憎たらしいでしょ?」と言われたことを告白。大先輩の女優をどのくらいの力加減で殴ればいいのか迷っていた仲代さんは、その一言で気合いが入ったという。本番では、ビシッと決まってOKが出ると、高峰さんから「仲代さんは力が強いのね。芝居はヘタだけど」と言われたエピソードを明かし、会場の笑いを誘った。「高峰さんは一見厳しいが、実はすごく親切な方。いろいろと面倒を見てもらった」と仲代さん。舞台出身である仲代さんに、舞台と映画の違い、映画の難しさを教えてくれたという。「いま見ても、(高峰さんの演技は)つくづくうまいなと思います。私は生涯、高峰さんを映画・演劇の先生だと思っている」と話した。


1124eien_3.jpg『永遠の人』への出演当時、俳優座に所属していた仲代さんは、当時の日本映画界の五社協定(俳優は、専属契約している映画会社の作品にしか出演できないという協定)に縛られることなく、黒澤明監督の『用心棒』(61)や小林正樹監督の『人間の條件』(59-61)など数多くの作品に出演した。映画ファンの間では、仲代さんが『七人の侍』(54)のエキストラでセリフなしの浪人役をつとめて映画デビューを果たしたのは有名な話。


『七人の侍』は、当時19才だった仲代さんにとって、初めての出演映画。もちろんカツラをつけるのも刀を脇にさして歩くのも初めての経験。街道を歩くわずか数秒のシーンの撮影に、朝9時から午後3時までの6時間かかったそうだ。黒澤監督からは、「それは武士の歩き方ではない。俳優座は何を教えているんだ」と怒鳴られ、三船敏郎さんや志村喬さんなど7人の侍役の錚々たる俳優陣を待たせた状態で、何回も歩かされたという。あまりにも強烈な体験から「二度と黒澤組の作品には出ないぞと思った」と、当時を振り返った。


木下監督の最晩年に、助監督として木下組に参加していた本木さんは、木下監督から黒澤監督の話をよく聞いたという。木下監督と黒澤監督は同じ年にデビューし、親交も深かった。「あんなに勇ましい映画を撮っているのに、黒澤くんはうちに来てよく泣くんだよね。あんなに女々しい男がいるかな」と、木下監督が話していたことを紹介。「自分はずっと映画を書いてきたから、連続ドラマが書けない」と苦しんで泣いていたことや、日米合作映画『トラ・トラ・トラ!』の監督を途中降板させられた際も、木下監督の自宅を訪れ悔しがって涙を流していたなど、黒澤監督の知られざる一面を表すエピソードに、観客も熱心に耳を傾けていた。


最後に、本木さんから「木下作品の魅力は?」と尋ねられると、「真正面から人間を肯定的に、ロマンチックに描く作品をつくりながらも、少し斜めから人間の業や負と向き合っている。『永遠の人』のように観客を引きずりこむテクニックもすごい。1回観ただけでは理解できなくても、何回も繰り返して観るうちに、人間が生きるとはどういうことなのか、ああいう人になりたい、こういう世界もあるんだ、という様々な発見が生まれてくる」と、仲代さん。この機会に、様々な木下作品を見ていただきたいと思います、と締めくくった。


第13回東京フィルメックス開催期間中は、19作品を連日、東銀座・東劇にて上映。本年度のカンヌ国際映画祭では『楢山節考』(58)、ヴェネチア国際映画祭では『カルメン故郷に帰る』(51)が上映されるなど、海外での再評価の機運も高まりつつある木下作品。大スクリーンで上映される貴重な機会をお見逃しなく。


(取材・文:小嶋彩葉、撮影:穴田香織)


1124eien_4.jpg 1124eien_5.jpg 1124eien_6.jpg





Back ←↑ Top




●お問い合わせ ●プライバシーポリシー ●リンクについて ●第13回東京フィルメックス・チラシ(PDF) » 閲覧用 » 印刷用


KEIRIN.JP 夢への補助輪 本映画祭は財団法人JKAによる「競輪公益資金」の補助を受けて開催します。
© TOKYO FILMeX 2012