» 東京フィルメックス・コンペティション


» 特別招待作品


» 特集上映『限定!川島パラダイス♪』


» 特集上映『相米慎二のすべて -1980-2001全作品上映-』


» 特集上映『ニコラス・レイ生誕百年記念上映』


» 『ウィ・キャント・ゴー・ホーム・アゲイン』
» 『あまり期待するな』


» バリアフリー


» 賞・審査員


» 応募用紙、規約


» 『タレント・キャンパス・トーキョー』


» 『えいがのじかん』




特集上映『ニコラス・レイ生誕百年記念上映』






『ウィ・キャント・ゴー・ホーム・アゲイン』 We Can't Go Home Again
アメリカ / 1973-2011年 / 93分
監督:ニコラス・レイ(Nicholas RAY)
【作品解説】
ニコラス・レイの最後の長編劇映画となった『ウィ・キャント・ゴー・ホーム・アゲイン』は、ニューヨーク州立大学ビンガムトン校の映画学科に講師として招かれたレイが学生たちをキャストやスタッフに起用して監督した作品である。映画には一貫したストーリーはなく、フィクション、ドキュメンタリーの双方を含む断片的な映像によって構成されている。しかも、時おり複数の画面が同時に投影されるなど、現代のビデオアートを彷彿とさせる過激な作品だ。巨匠の集大成というよりは、そのキャリアの最晩年において全く未知の領域に踏み出そうとした傑作と言えるだろう。当時のアメリカの政治状況が生々しく反映されている点も興味深い。本作は73年カンヌ国際映画祭で上映されるが、レイはその後も追加撮影や編集を続け、完成させることなく世を去った。今回上映されるのは76年の時点で編集された版に基づいてデジタル復元され、本年ヴェネチア映画祭でプレミア上映されたバージョンである。
















ニコラス・レイ(Nicholas RAY)プロフィール

本名=レイモンド・ニコラス・キンズル・ジュニア、1911年8月7日アメリカ合衆国ウィスコンシン州生まれ。フランク・ロイド・ライトの下で建築を学び、ニューヨークで左翼演劇活動に関わる。ラジオ番組や宣伝映画の制作を経て、RKOに入社。1947年に監督した『夜の人々』でデビュー(公開は1949年)。1950年代に入り、『大砂塵』(54)や『理由なき反抗』(55)を監督して大ヒットとなる。『暗黒街の女』(58)を最後にハリウッドを離れ、ヨーロッパに活動の場を移す。『北京の55日』(63)の撮影時に心臓発作を起こして以降は、撮影の第一線から退く。1972年にニューヨーク大学の講師に就任してからは、学生との共同制作に取り組む。ヴィム・ヴェンダースやジム・ジャームッシュ、ジャン=リュック・ゴダールなどヌーヴェル・ヴァーグやニュー・ジャーマン・シネマ以降の監督たちにも多大な影響を与えており、特にヴェンダースは1978年に『ニックス・ムーヴィー 水上の稲妻』をレイと共同監督で製作(1980年公開)、その死の直前の姿も作品の中に残している。その他の代表作に『ビガー・ザン・ライフ 黒の報酬』(56)、『にがい勝利』(57)、『暗黒街の女』(58)など。1979年6月16日、肺がんで死去。2011年の第68回ヴェネチア国際映画祭では生誕百年を記念して、『ウィ・キャント・ゴー・ホーム・アゲイン』の再構成・デジタル復元版と、『あまり期待するな』の上映の他、映画監督のヴィクトル・エリセ、俳優のジェームズ・フランコ、ヘンリー・ホッパー、現代アーティストのダグラス・ゴードンらが出席するパネル・ディスカッションが行われた。






11/26『ウィ・キャント・ゴー・ホーム・アゲイン』Q&A
from ブロードキャスト 2011/11/26


 
11/26『ウィ・キャント・ゴー・ホーム・アゲイン』Q&A
有楽町朝日ホール

スーザン・レイ(ニコラス・レイ財団代表)

市山 尚三(東京フィルメックス プログラム・ディレクター)
藤岡 朝子(通訳)
 
We Can't Go Home Again
USA / 1973-2011 / 93 min.
Director: Nicholas RAY



11/24 「ニコラス・レイを語る」トークイベント 3/3
from ブロードキャスト 2011/11/24



11/24 「ニコラス・レイを語る」トークイベント 3/3
有楽町朝日スクエアB
 
スーザン・レイ(ニコラス・レイ財団代表)
林 加奈子(東京フィルメックスディレクター)
藤岡 朝子(通訳)
 
----- * ----- * ------
Talk About Nicholas RAY 2/3
 
Susan RAY (USA)



11/24 「ニコラス・レイを語る」トークイベント 2/3
from ブロードキャスト 2011/11/24



11/24 「ニコラス・レイを語る」トークイベント 2/3
有楽町朝日スクエアB
 
スーザン・レイ(ニコラス・レイ財団代表)
林 加奈子(東京フィルメックスディレクター)
藤岡 朝子(通訳)
 
----- * ----- * ------
Talk About Nicholas RAY 2/3
 
Susan RAY (USA)



11/24 「ニコラス・レイを語る」トークイベント 1/3
from ブロードキャスト 2011/11/24


 
11/24 「ニコラス・レイを語る」トークイベント 1/3
有楽町朝日スクエアB
 
スーザン・レイ(ニコラス・レイ財団代表)
林 加奈子(東京フィルメックスディレクター)
藤岡 朝子(通訳)
 
----- * ----- * ------
Talk About Nicholas RAY 1/3
 
Susan RAY (USA)





新情報は順次、追加されます。


『ウィ・キャント・ゴー・ホーム・アゲイン』Q&A
from デイリーニュース2011 2011/11/26

1126wecant_01.jpg11月26日、有楽町朝日ホールにて、ニコラス・レイ監督の『ウィ・キャント・ゴー・ホーム・アゲイン』の上映が行われた。2011年はレイ監督の生誕100年にあたり、本作がデジタル復元され、今年のヴェネチア国際映画祭でワールド・プレミア上映された。日本で未公開であったその作品がいち早く上映されるとあって、心待ちにしていたファンや映画関係者から質問とともに感謝、感激の声が相次いだ。


盛大な拍手で迎えられ上映後に登壇したのは、レイ監督の夫人であり、ニコラス・レイ財団代表のスーザン・レイさん。「あたたかい反応をいただいて、東京、そして日本の皆様に私はすっかり恋をしてしまいました。この作品は、お金を払ってまで観たくないと言われた時代もありました。ですから今皆さんの反応を見て、この生誕100年の記念の年に上映が実現したことを大変嬉しく思います」と挨拶すると、会場から拍手が沸き起こった。


1126wecant_02.jpgこの作品は、1973年のカンヌ国際映画祭で上映されたが、その後ほとんど観ることができなかった。今年、1976年の時点で編集されていたバージョンがデジタル復元された経緯について、司会の市山尚三プログラム・ディレクターが、スーザンさんに説明を求めた。「エンドクレジットにあったように、大変多くのスポンサーや協力者を得て復元が実現した」とスーザンさん。本作のスタッフは映画を学び始めたばかりの学生だったため、復元にあたっては、作品が持っている手作り感を尊重しながら修復したいという考えがあったそうだ。よって、映像を再編集せず、年月によってできた汚れやマルチ画面において白く飛んでしまっている部分は取り除いたが、スプライス(※コマとコマ、二つのフィルム断片を繋ぐこと)の跡やフィルムにあった鉛筆のしるしは残したという。スーザンさんは、映像よりも音響の修復に苦心したと続けた。当時カンヌ映画祭で上映されたバージョンのナレーションは、劇中髭を剃っていた学生(トム・ファレル)の声であったが、映画祭の後レイ監督自身が録音していた声があり、今回の復元バージョンではレイ監督の声と差し替えた。また元々あった4分の1インチテープの音源に立ち戻り、76年バージョンで消えてしまった音や明晰でなかった音を差し替えたそうだ。


続いて、会場からの質問を受け付けた。一番手は映画監督の舩橋淳さん。「レイ監督のどのような作品でも、小さく画面の隅に写っているキャラクターでさえも演技が悪いと思ったことがない。彼の演出で印象に残っているものがあったら教えてほしい」
スーザンさんは、『あまり期待するな』でレイ監督自身が演出について語る場面があるので、私の印象ですが、と前置きし、「ニック(レイ監督のこと)は初対面でも、その人の心の中や本質を瞬時に見抜き、引き出す能力のある人だった。彼の演出はルールやノウハウが決まっているわけでなく、まったく本能的。どの瞬間にどの文脈で、どう行動をとれば俳優が本質を現すか直感的に感じていた」と語った。
また登場するジャン=リュック・ゴダール監督について訊かれると、当時のエピソードを披露。本作が1980年のロッテルダム国際映画祭で上映された際、事務局にいたスーザンさんのもとをゴダール監督が訪れ、そっと20クローネ(現在の5米ドル程度)を渡してくれたそう。それが、レイ監督が亡くなった後初めて受け取った制作資金であったため、大切にとっておいたそうだ。


1126wecant_03.jpg続いての質問者は、今回の東京フィルメックスのコンペティション部門で『無人地帯』が上映された、藤原敏史監督。作品の最初の部分では、アメリカで1960年代に盛り上がった政治運動が映し出されたが、次第に対象は社会から切り離された孤独な若者たちに移っていく。また最後に、ニコラス・レイ監督が言う台詞「Take care of each other. It's your only chance for survival, and the rest will swing. (お互いを気遣い合いましょう。それが生存の秘訣。あとは流れに任せていれば大丈夫さ)」という、助け合って生きることを訴えたメッセージ。この二つのことは今の世界について全く同じことが言える気がするがどう考えるか、という質問に、スーザンさんは、レイ監督は70年代にこういう考え方をしていた、と答えた。「60年代にあった政治的な時代から70年代に入ると、若い人たちは引きこもるようになり、自分自身や個人のイメージを探索していく時代になっていった。それは暴動と同じくらい危険だと話していた」。「私が若かった60年代後半はデモの時代だったが、最後まで見届けることができなかったという思いがある」とスーザンさんは続けた。「70年代テロリズムをテーマに採り上げて上映することが可能である今において、今作が上映されるちょうど良いタイミングなのではないでしょうか。今こそ、彼の作品が観られる時代が来ました」。グローバリズムの経済が世界を支配する一方で、今は「ウォール街を占拠せよ(Occupy Wall Street)」(※今年9月にニューヨークのウォール街で発生した)のように、世界中で自然発生的にデモのうねりが起こっている。今作を制作した時代に始まった現象が、今一つの終着点に辿り着こうとしているのではないか、とスーザンさんは締めくくった。


ニコラス・レイ監督についての著書『わたしは邪魔された―ニコラス・レイ映画講義録』(2001)について、「スーザンさんは本の中で、レイ監督が『北京の55日』(63)の後でもう二度と映画が撮れないのではないかと悪夢を見続けたと書かれていた。レイ監督はニューヨーク州立大学の講師として教える立場になって、自分で映画制作ができないことのジレンマはなかったのか」と質問が挙がった。スーザンさんは、当時レイ監督といろいろ話し合い、『北京の55日』を制作する中で生まれた「もう映画を作れないかもしれない」という思いを映し出す映画を作ったらどうかと提案したそうだ。講師については、レイ監督は学生に会う前から、「映画を教えることは映画制作を実践してみることであり、他に方法はない。技術を身に付けるには実際制作に携わる必要がある」と話していたという。


ダイレクト・シネマ(※1960年代からアメリカで優勢であったドキュメンタリー映画のスタイルで、インタビューやナレーションの回避が特徴)とのつながりがあるかどうかの質問には、「私は映画学者ではないためはっきりわかりませんが、レイ監督の仕事は最初から非常に実験性のあるものでした」とスーザンさん。最初に制作した長編映画の中で、ヘリコプターからのアクションショットの撮影を成し遂げたのもレイ監督が初めてであり「初期から尖った映画作りをしていたと思う」。レイ監督は、ニューヨーク州立大学ハーパー・カレッジのケン・ジェイコブスやラリー・ゴットハイムと交流があったから実験的な映画制作方法を身に付けた、と多くの人は思っているが、その当時映画制作に24時間費やしていて他の人の作品を観ている時間はなかったという。「常に時代の精神・環境と心が繋がっていたように思う。心の内部の声に従うという、本質的に実験的な人間だった」とスーザンさんは振り返った。


今後もWOWOWでのニコラス・レイ監督作品の放映や、傑作選DVD-BOXの発売など、監督の他の作品を観る機会がある。Q&Aの中で話題になった、70年代のテロリズムを描いた作品を特集した上映プログラム「鉛の時代 映画のテロリズム」が、11月29日 (火) ~12月18日 (日)に東京日仏学院にて開催される。今回の東京フィルメックスの審査員であるフィリップ・アズーリさんが企画協力されている。ぜひ今回のQ&Aの内容の参考にされたい。


(取材・文:大下由美、撮影:村田まゆ)

1126wecant_04.jpg 1126wecant_05.jpg 1126wecant_06.jpg



「ニコラス・レイを語る」(ゲスト:スーザン・レイさん)
from デイリーニュース2011 2011/11/24

1124susan_01.jpg11月24日、有楽町朝日スクエアBにて「ニコラス・レイを語る」と題したトークイベントが行われ、ニコラス・レイ監督夫人であるスーザン・レイさんがゲストとして登壇した。スーザンさんはニコラス・レイ財団の代表として、幻の映画となっていた『ウィ・キャント・ゴー・ホーム・アゲイン』の修復を手掛け、作品の完成と発表に尽力。35年という歳月をかけた修復は困難や挫折を伴ったが、そこにはニコラスとの不思議な体験もあったと語る。


『ウィ・キャント・ゴー・ホーム・アゲイン』は、ニコラスさんが大学の授業の一環として、撮影機材をほとんど触ったこともないような学生たちと作った作品だ。スーザンさんは本作品の二つの実験的な要素として、360度の視野を一つのフレームに溶け合わせたマルチイメージとジャーナリスティックな手法を指摘し、その理由を「彼は日常を記録することによって、現実を掌握しようと考えた。また人は直線的に思考するということはなく、その見方をより正直に表そうと試みた」と述べた。撮影された60年代は権力に立ち向かっていった若者が無力になってしまった時代であり、ニコラスさんはそれを「若者は自己イメージの探求を始めた」と表現し、暴動と同じぐらい危険なことだと危惧していたという。


1124susan_02.jpgトークでは質疑応答の時間が設けられ、内容に関すること以外にも映画人との関係について、また審査委員長を務めるアミール・ナデリ監督からも質問が挙った。
作品のエンドクレジットにあるジャン=リュック・ゴダールやジム・ジャームッシュとはどのような関係だったのかという質問について、「ゴダールはこの映画を作るときに一番最初に資金を提供してくれた人です。ジャームッシュはニコラス・レイ財団の理事の一人でもあり、いろんな形でサポートしてくれました」と答えた。ちなみに修復については本作が持つ手作り感をできるだけ残そうと編集はせずに、基本的にクリーニングするという以外は手を加えなかったという。ただ音については、「ナレーションを学生の声からニコラスの声に差し替え、消えてしまっていた音をできるだけ補完しました」と説明した。


内容に関する質問については、学生が泣きながらヒゲを剃るという印象的なシーンについて説明を求められたが、「その学生はマイアミで行われた民主党の党大会に撮影に行ったのですが、その帰りにヒッチハイクでゴロツキに襲われました。彼は殴られたのは自分がヒッピーに見えたからで、ヒゲを剃ってもっと普通に見えるようにしなければと考えたのですが、ニックにその決意を話したら、これは撮影しなければということになりました」と回答。スーザンさんは修復過程において、当時のスタッフ・キャストの証言を引用しながら製作の経緯を明らかにしたメイキング・ドキュメンタリー『あまり期待するな』を制作しているが、その中でこの学生が当時のことを振り返るシーンが収録されている。


1124susan_03.jpg質問の最後にナデリ監督が、「映画に関わっている人間にとって宝物のような作品で40年前にこのような映画が作れたということにとても驚いています」と述べ、修復過程におけるスーザンさんの心境の変化について訊ねた。するとスーザンさんは、最初はとても気の重い作業であったと語り始めた。自分の夫が全てを無防備にさらけ出している本作は、スーザンさんにとって必ずしも心地の良いものではなく、当時は作品について充分に理解していなかったという。また修復の支援を断られるということも辛い経験だったようだ。何度も挫けそうになりながら、もう一度向き合おうとした時、ベネチア映画祭ディレクターのマルコ・ミュラー氏の後押しがあって前進することができたのだという。作品に対しては多くの疑問があったが、ニコラスの不思議な習慣によって助けられたのだそう。「彼は人と話す時も独り言をいう時も、必ず録音していました。それを全て再生してみたのですが、それはまるで彼があの世から語りかけてくるような不思議な体験でした。彼は私の質問にたいして直接的に、明解に、自分の言葉を使って全て答えてくれました。彼は映画作りの中で何をしたいかという迷いがなく、明確でした」。修復を終える頃には、この映画は記念碑的な映画であるという確信に変わっていたと言う。
スーザンさんは、「今まで読んだあらゆる評論よりも、この作品を言い表している」として、ある俳句を引用した。最後にそれを紹介したい。
「若くあり続けるために、世界を救うために、鏡を壊せ」


ニコラス・レイ生誕百年記念上映では、『ウィ・キャント・ゴー・ホーム・アゲイン』と『あまり期待するな』が11月26日(土)に再上映される。


(取材・文:鈴木自子、撮影:村田まゆ)

1124susan_04.jpg 1124susan_05.jpg





Back ←↑ Top



第12回東京フィルメックス・チラシ(PDF) » 閲覧用 » 印刷用 » 「川島雄三監督、相米慎二監督特集上映チラシ」(PDF) » 『ビバ!ナデリ』チラシ(PDF)
お問い合わせ プライバシーポリシー リンクについて プレス



KEIRIN.JP 夢への補助輪 本映画祭は財団法人JKAによる「競輪公益資金」の補助を受けて開催します。

© TOKYO FILMeX 2011