11月18日(日)、TOHOシネマズ日比谷12にて特別招待作品『名前のない墓』が上映された。多彩な文学作品を引用しつつ、クメール・ルージュの支配がいかに無軌道であったかが語られる。上映後のQ&Aにはリティ・パン監督が登壇した。
パン監督は『S21 クメール・ルージュの虐殺者たち』(03)で犠牲者と加害者の関係を問い、「Duch, le maître des forges de l'enfer」(11)で政治犯収容所S21の所長だったドッチを撮った。15年以上前から温めてきたテーマは、「人々の心に宿った暴力性」であるという。
「これらの映画をつくる過程で考えたのは、どうすれば死者を悼むことができるのか。よく『赦す』などと言いますが、それは何が起こったかが分かって初めてできること。大量虐殺の場合、犠牲者の遺体の所在が分からないことが問題です。この映画では死者のさまよえる魂を探求することになりました」
映画には監督自身も出演している。「出るつもりはありませんでしたが、あるとき、この映画のアプローチを尊重しなければならないと思ったのです。例えば、霊媒師や僧侶が儀式に参加するよう、私を手招きします。そうすると、どうしても頭の一部や手の先が写ります。霊媒師の一人が、私の父の魂を呼び出して自らに憑依させたとき、父が私を呼んでいるのだと分かりました。そのとき、私はカメラを回し続けて後ろにいるべきか、父に会いに行くべきかを考えました。そして、後者を選んだのです。あまりにも強く彼女が私を抱きしめたので、本当に父の魂がそこにいるのだとはっきり分かりました。その時から、自分がフレームの中に存在することが当然のことになりました。けれども、実に謙虚な気持ちでカメラの前に立っています」
観客からは、「2人の村人の証言が重要な要素となっているが、彼らは犠牲者と加害者のどちらの側にいたのか」という質問が挙がった。
「村には新人民と旧人民がいました。新人民は1975年にクメール・ルージュによって『解放』され、都市から地方へ強制移動をさせられた人々です。私もその一人でした。インタビューを受けているのは、2人とも元から村にいた旧人民です。一人は農民で、新人民より権力を持っていました。もう一人は軍人で、1950年代から革命に参加し、戦争にも出陣した幹部です。この映画は、彼らのような旧人民、犠牲者、私を含めて生き延びた人々という、三角関係で成り立っています」とパン監督。さらに、霊媒師も重要な役割を果たしていると言い、「霊媒師は村人が心を打ち明ける相手です。ですから、彼らはその土地で起こっていることや、人々の抱える苦しみもよく理解しています。トラウマを癒やすには、薬よりも言葉が効くこともあるのです」と説明した。
上映の数日前、クメール・ルージュの幹部2人に大量虐殺の罪で有罪判決が出された。そのニュースをどのように受け止めたかとの質問に、「このような犯罪を裁ききるのは不可能だと思います」とパン監督。「その判決は、チャム族とベトナム系民族に対してのみ認められました。『大量虐殺』は、ルアンダ、ボスニア、カンボジアのケースでそれぞれ異なり、毎回定義し直す必要があると思います。犠牲者の数だけでなく、イデオロギー的な暴力が行われ、個人の尊厳が破壊されていることも考えなければなりません」。続けて、「ロヒンギャやイエメン、そしてカンボジアでも再び、同様のことが起こっています。だから私は過去に戻り、起こった出来事を再び理解しようと努めている。カンボジアで200万人の犠牲者がいるとすれば、200万本の映画が必要です。私にとって映画とは、再び生まれる行為で、今を生きる存在証明のようなものです」と熱く語ると、会場からは自然に拍手が起きた。
最後に、映画を作り続けた上での変化を問われると、「以前より心が平穏になったように思います」とパン監督。「私は常に死者と共に生きています。彼らの犠牲の上に、今の私があるからです。私の仕事は、人々の『記憶』を撮り続けること。当時何が起きたのか、誰が犠牲者で加害者なのか。それが分かれば、次の世代は重荷を抱えることなく、新しいページに進むことができます。死ぬ直前に思い浮かべるのが、私の好きな人たちの微笑む姿だったら。その瞬間に向けて、映画をつくっているように思います」と語った。
質問は尽きなかったが、予定時間を大幅に上回り、Q&Aが終了。一つひとつの質問に丁寧に答えるパン監督の姿が印象的だった。
※終電間際にもかかわらず、多くの方が残られてトークに耳を傾けておりました。
文責: 宇野由希子 撮影: 吉田(白畑)留美
ニュース/デイリーニュース
【レポート】『草の葉』舞台挨拶
11月17日(土)、TOHOシネマズ日比谷スクリーン12にてホン・サンス監督の『草の葉』が上映された。オープニング作の『川沿いのホテル』に続いてホン・サンス監督作品がもう1作品上映されることから、関心も高く、場内は駆けつけた観客で賑わった。上映に先立ち、『川沿いのホテル』上映後にも登壇した出演俳優のキ・ジュボンさんを迎えて舞台挨拶が行われた。
「みなさんにお会いすることができて嬉しく思います。日本の映画館に来るのは生まれて初めてですが、みなさんとお会いできることは、私の人生におけるご縁だと思っています」と笑顔で挨拶したキ・ジュボンさん。
本作は、昨秋の9月~10月に3日間、さらに補充日として1日を追加して撮影が行われたそうだ。市山尚三東京フィルメックス ディレクターによると、今年2月のベルリン国際映画祭で発表されたことから驚きの速さで仕上げられた作品といえる。
直前に上映された『川沿いのホテル』の質疑応答では、キ・ジュボンさんのプライベートな部分が作品に反映されたという話題に及んだが、『草の葉』に出演することになった経緯について、「昨秋、個人的に私生活で少し難しい時期を迎えていたのですが、ホン・サンス監督に『草の葉』に出ないかと誘っていただき、元気をもらいました。この作品の後、『川沿いのホテル』にもつながりました」と述懐。
本作は、喫茶店を訪れる人たちの会話が続く作品だが、その際にセリフは用意されているのか、あるいは、俳優に任されているのかと訊かれ、キ・ジュボンさんは次のように説明した。
「ホン・サンス監督は、撮影の当日に台本を書きます。朝書いて俳優に渡すというやり方です。例えば8時から撮影があるときは、監督が6時にやってきてシナリオを準備します。俳優たちは8時にやってくると、その日の頭の回転にまかせて撮影に入ります。事前に俳優に準備させるのではなく、俳優のその日の考えを反映させるというやり方で撮っています」
ホン・サンス監督の斬新な撮影手法に興味は尽きないが、最後に、夜遅い上映時間にもかかわらず集まった観客から温かい拍手がキ・ジュボンさんに寄せられた。フィルメックスでは、11月21日に『川沿いのホテル』、11月20日に『草の葉』が再上映される。
文責: 海野由子 撮影: 吉田(白畑)留美
【レポート】『川沿いのホテル』Q&A
11月17日(土)、TOHOシネマズ日比谷スクリーン12にて、第19回東京フィルメックスのオープニング作としてホン・サンス監督の最新作『川沿いのホテル』が上映された。本作は、ホテルに滞在する詩人とその息子たちや女性客との軽妙なやり取りを通じて、人生の機微を紡いだモノクロ作品だ。上映後には、本作での演技で、ロカルノ映画祭の主演男優賞を受賞したキ・ジュボンさんが登壇し、「みなさんに歓迎していただき、とても気分がいいです」と挨拶した。
ホン・サンス監督作品には9本ほど出演しているキ・ジュボンさんだが、今回は非常に印象に残る役どころを演じている。市山尚三東京フィルメックス ディレクターから、本作への出演の経緯について訊かれると、「昨年、個人的に辛い時期を過ごしていた中で、映画を撮ろうと手を差し伸べてくれたのがホン・サンス監督でした。そのおかげで、パワーをもらい、映画に臨むことができました」と明かしてくれた。
続いて本作の撮影の順番について質問があがった。本作は全体的に順撮りで、ホン・サンス監督はその撮り方を守っているとか。ただし、主人公がぬいぐるみを持ち出す場面は、当初ムーミンが使用されていて、著作権の関係から撮り直したという。また、劇中で酒を飲む場面は本当に酒を飲んでいたそうだ。
ホン・サンス監督は作品ごとに形式や手法を変えている。そうしたことについて、俳優に事前の説明があるのかということ、そして、俳優の境遇を反映して撮影するのかということについて話が及んだ。
俳優に事前の説明があるのかどうかという点では、監督から作業前に説明があると答えたキ・ジュボンさん。今回初めて取り入れた手法としては、カメラを動かしながら撮るということだったという。「これまでは固定カメラの中で俳優が動くことが多かったのですが、今回は俳優が動くとそれをカメラが追いかけてくるという手法を取り入れていました」と説明。
また、俳優の境遇を反映しながら撮影しているのかという点では、キ・ジュボンさんは、監督との個人的な語らいが本作につながったと次のように振り返った。「昨秋、『川沿いのホテル』の前に『草の葉』を撮影していたとき、俳優としての私生活について監督といろいろ話をしました。それがこの作品に反映されることになりました。監督は俳優からよく話を聞き、それを作品に反映させるということがよくあります。俳優に配慮しながら、俳優から聞いた話を通してインスピレーションを得ているようです。俳優とたくさん話をして、俳優の考えを読みとってくれます。」
さらに、ホン・サンス監督の撮影では、撮影当日の朝に俳優にシナリオが渡されることが知られているが、キ・ジュボンさんによると、撮影したものはほとんどカットされずに使われるという。ホン・サンス監督作品の撮影は、他の監督作品に参加するときとは異なると語るキ・ジュボンさん。通常は、俳優として作品や演じる人物を徹底的に分析してから撮影に臨むものだが、ホン・サンス監督作品の場合には、朝にシナリオがあがるので、シナリオを渡されたときに敏感に頭をフル回転させながら作業するとか。ホン・サンス監督作品の常連的な存在感を示すキ・ジュボンさん、ベテラン俳優らしい冷静な一面をのぞかせた。
質疑応答では、観客から質問が途絶えることはなく、ホン・サンス監督作品への関心の高さがうかがわれた。フィルメックスでは、11月21日に『川沿いのホテル』、11月20日に『草の葉』が再上映される。ぜひ、この機会に両作品でキ・ジュボンさんの演技を味わっていただきたい。
文責: 海野由子
【レポート】開会式
11月17日(土)、TOHOシネマズ日比谷スクリーン12にて、第19回東京フィルメックスの開幕式が行われた。今春、長らくフィルメックスの主力スポンサーだったオフィス北野による支援が打ち切られ、一時期は開催が危ぶまれていたフィルメックスだが、新たに木下グループの支援を得て開催の運びとなった。開会式に登壇した市山尚三東京フィルメックス・ディレクターは、「みなさんにご心配をおかけしたかと思いますが、このように無事に初日を迎えることができ、サポートをしていただいたみなさんに感謝したいと思います」と謝辞を述べた。
続いてコンペティション部門の審査員が紹介され、アートディレクターのエドツワキさん(日本)、昨年のコンペティション作品『殺人者マルリナ』で最優秀作品を受賞したモーリー・スリヤ監督(インドネシア)、東京テアトルの西澤彰弘さん(日本)、審査委員長を務めるウェイン・ワン監督(米国)の4名が登壇した。また、開会式には間に合わなかったが、韓国から映画ジャーナリストのジーン・ノさんも審査員に加わる。
市山ディレクターによると、審査委員長のワン監督もフィルメックスの行く末を案じていた一人で、ワン監督から協力の申し出があり、今回の審査委員長の就任依頼に至ったという。さらに、昨年フィルメックスの会期中に来日していたワン監督は、1本ぐらい観ようかというつもりでやって来たが、結局、1日1本観に来ることになるほどフィルメックスに魅せられたというエピソードを披露。ワン監督は、「今回のラインナップを見ても本当に興味深い作品が勢揃いしていて、楽しみにしています。フィルメックスへのご支援をありがとうございます」と述べ、観客から大きな拍手が寄せられた。
今年のコンペティション部門は全10作品。最優秀作品賞と審査員特別賞などの審査結果は11月24日(土)に行われる授賞式にて発表される。今回は、アミール・ナデリ監督の特集上映、日本の6作品をはじめとした個性豊かな気鋭の監督作品が並ぶ特別招待作品のほか、映画批評を検証する<国際批評家フォーラム>、親子で映画&聴覚障がい者向けの日本語字幕付き鑑賞会<映画の時間プラス>、トークショーなど、多彩な関連イベントが組まれている。
アジア各国の秀逸な映画が集う第19回東京フィルメックス。映画作家と観客の出会いの場として、映画の未来へ新たな歩みを踏み出した映画祭が幕を開けた。
文責: 海野由子 撮影: 明田川志保、吉田(白畑)留美
【レポート】『僕はイエス様が嫌い』舞台挨拶
第19回 東京フィルメックスの初日となる11月17日(土)、開会式に先駆けて有楽町スバル座にて『僕はイエスさまが嫌い』が上映された。東京から雪深い地方のミッション系の学校に転校した少年ユラが、新たな習慣に戸惑いながら、突然現れた小さなイエス様や友達と過ごす姿を描いた作品。奥山大史監督が監督、脚本、撮影、編集を手がけた長編デビュー作で、去る9月にサンセバスチャン映画祭で最優秀新人賞を獲得した話題作。今回のフィルメックスでの上映が日本初公開となる。 続きを読む
【レポート】『素敵なダイナマイトスキャンダル』Q&A
第19回東京フィルメックスの開催に合わせ、有楽町スバル座で多様な観客に向けて実施された上映会「映画の時間プラス」 。11月17日(土)には、『素敵なダイナマイトスキャンダル』が聴覚障がい者向け日本語字幕付きで上映された。本作は母親が隣家の青年と不倫の末、ダイナマイト心中した体験を持つ雑誌編集者・末井昭さんの自伝的エッセイを映画化したもの。上映後のQ&Aには冨永昌敬監督が登壇した。 続きを読む
【レポート】第19回東京フィルメックス、ラインナップ発表記者会見
2018年10月4日
第19回東京フィルメックスのラインナップ発表記者会見が行われました。
10月4日、ゲーテ・インスティトゥート東京にて第19回東京フィルメックスのラインナップ発表記者会見が行われ、市山尚三東京フィルメックス・ディレクターが登壇した。まず、市山ディレクターから、長らくフィルメックス支援の中心的役割を果たしてきたオフィス北野による支援打ち切りに伴い、各方面から心配の声や激励が寄せられたことについて謝辞が述べられ、新たに木下グループの支援のもと、新体制でのフィルメックス開催の運びとなったことが報告された。
本年のフィルメックスでは、コンペティション作品10本、特別招待作品16本、「特集上映アミール・ナデリ」で4本、計30本(現時点)が上映される。また、国際批評家フォーラム、映画の時間プラスでの上映など、様々な関連イベントも予定されている。
コンペティション部門には、新進気鋭の作家たちの独創的な作品が揃う。フィルメックスのコンペ選出初となるトルコ作品『シベル』をはじめ、カザフスタン出身の主演女優がカンヌ映画祭最優秀女優賞を受賞した『アイカ』、ロヒンギャ難民の問題を扱った『マンタレイ』、タレンツ・トーキョー修了生が手がけたロカルノ映画祭金豹賞受賞作『幻土(げんど)』、力強い構成力でストーリーに引き込む『幸福城市』、フィルメックスのコンペではおなじみのイン・リャン監督の新作『自由行』、ウォン・カーウァイがプロデュースを手がけたペマツェテン監督の『轢き殺された羊』、圧巻のワンカット3D映像に加えてタン・ウェイやシルヴィア・チャンが出演する『ロングデイズ・ジャーニー、イントゥ・ナイト(仮題)』、自らの命を絶った若き監督のデビュー作であり遺作の『象は静かに座っている』、是枝裕和監督や西川美和監督の助手を務めた広瀬奈々子監督がオリジナル脚本で挑む『夜明け』が選出された。
審査委員長には『スモーク』(’95)などで知られるウェイン・ワン監督を迎え、審査員は、昨年のコンペティション部門で『殺人者マルリナ』が最優秀作品賞に輝いたモーリー・スリヤ監督、イラストレーターでアートディレクターのエドツワキさんのほか、あと2名(後日発表)が務める。市山ディレクターによると、ウェイン・ワン監督も今春の騒動を知りフィルメックスの先行きを案じておられたひとりで、「ウェイン・ワン監督からは何かできることがあれば言ってくださいと言われたので、審査委員長をお願いしたところ、快諾していただいた」というエピソードも明かされた。
特別招待作品には実績のある気鋭の作家たちによる多彩な作品が並び、特に日本から6作品が紹介される。オープニングを飾るのはホン・サンス監督の新作『川沿いのホテル』、クロージング作品にはジャ・ジャンクー監督の『アッシュ・イズ・ピュアレスト・ホワイト(原題)』。ほかに、アモス・ギタイ監督が現在のイスラエルとパレスチナを映し出す長編『エルサレムの路面電車』と短編『ガザの友人への手紙』、クメール・ルージュによる暗黒の支配を一貫して描くリティ・パン監督の『名前のない墓』、坂本龍一が音楽を担当したツァイ・ミンリャン監督の『あなたの顔』、ホン・サンス監督のもうひとつの新作『草の葉』など、フィルメックス常連ともいえる顔ぶれが揃う一方で、意外にもフィルメックスでは初お目見えのブリランテ・メンドーサ監督がドゥテルテ政権の麻薬取締政策を題材にした『アルファ、殺しの権利』も上映される。日本映画としては、豊田利晃監督による小笠原を舞台にしたドキュメンタリー『プラネティスト』をはじめ、東日本大震災後の人間関係を詩情豊かに描く篠崎誠監督の『共想』、福島とハワイの意外な結びつきに注目した中江裕司監督のドキュメンタリー『盆唄』、先ごろサン・セバスチャン国際映画祭にて最優秀新人監督賞を獲得した奥山大史監督の『僕はイエス様が嫌い』も上映される。
記者会見でゲストとして登壇した奥山監督は、大学卒業間近の今年2月に本作を撮影し、卒業後、会社に勤務しながら編集を行って完成させた。サン・セバスチャン国際映画祭での反応を訊かれると、「キリストを扱っているため、カトリック教国でどのような反応があるか不安だったが、みなさん面白がってくれた」と現地での手応えを語った。本作の劇場公開は来年以降となる予定で、年内に国内で上映されるのはフィルメックスのみとなる。
さらに「特集上映 アミール・ナデリ」と題して、ナデリ監督の初期作品『ハーモニカ』(’74)、『期待』(‘74)、ナデリ監督が脚本を執筆したマイケル・B・ジョーダン出演作『華氏451(2018)』、新作の『マジック・ランタン』が上映される。
本年で9回目の映画人材育成事業「タレンツ・トーキョー」も引き続き開催され、選りすぐりの15名のタレンツたちに期待が寄せられる。なお、本事業のプログラムは非公開だが、公開イベントとして11月22日(木)には「オープン・キャンパス」が予定されている。
また、フィルメックスでは、木下グループが掲げる映画業界の新しい才能の発掘という理念を継承し、「フィルメックス新人監督賞・シナリオ賞」を創設し、企画の応募を受け付ける。応募要項は11月1日に開設される公式サイトを確認されたい。
第19回東京フィルメックスは11月17日(土)から25日(日)まで、有楽町朝日ホール、TOHOシネマズ日比谷、有楽町スバル座(11/17、11/18のみ)にて開催される。チケットの発売は11月3日(土・祝)。有楽町朝日ホールでの上映回はセブンチケットでの取り扱い、TOHOシネマズ日比谷での上映回はインターネットチケット販売vitまたはTOHOシネマズ日比谷チケットカウンターでの発売となる。詳細は、公式サイトにて確認されたい。
文:海野由子、写真:白畑留美
映画の時間プラス 『天然コケッコー』 山下敦弘監督トークショー
11月26日(日)、東京国立近代美術館フィルムセンター小ホールにて,「映画の時間プラス 親子で映画&聴覚障がい者向け日本語字幕つき鑑賞会」と題して、『天然コケッコー』(’07)が日本語字幕付きで上映された。本作は,くらもちふさこさんの人気漫画を原作とした青春ドラマ。上映後には山下敦弘監督が登壇し,手話通訳付きのトークイベントが行われた。 続きを読む
映画の時間プラス『父を探して』シモネさんトークショー
第18回東京フィルメックスの開催に合わせ、多様な観客に開かれた上映会として実施された「映画の時間プラス」。11月26日(日)、ブラジルのアレ・アヴレウ監督によるアニメ―ション映画『父を探して』(2013)が上映され、たくさんの親子連れが東京国立近代美術館フィルムセンターを訪れた。上映後のトークショーにはブラジル人タレントとして活躍するシモネさんが登壇。この映画が作られたブラジルについて、子どもたちに楽しく紹介してくれた。 続きを読む
『暗きは夜』アドルフォ・アリックスJr.監督Q&A
11月26日(日)、有楽町朝日ホールにてコンペティション作品『暗きは夜』が上映された。Q&Aに登壇したアドルフォ・アリックスJr.監督は、「今、フィリピンで起こっている麻薬撲滅戦争を扱った数少ない作品の一つだと思います」と本作を紹介。麻薬取引に関わっていた家族の視点で描いた、社会派の映画だ。 続きを読む