デイリーニュース

【レポート】『迂闊な犯罪』リモートQ&A


11月2日、コンペティション部門『迂闊な犯罪』がTOHOシネマズ シャンテ スクリーン1で上映され、上映後には、アメリカに滞在しているシャーラム・モクリ監督とリモートでQ&Aが行われた。本作は、イランの映画館レックス劇場の放火事件をモチーフに、現在のイラン社会をシネマ・イン・シネマの形式で描いた作品。リモートスクリーンに登場したモクリ監督は、「劇場まで足を運んでいただきありがとうございます。劇場で映画を観ることが夢のようなことになっていますが、みなさんと一緒に劇場に座って映画を観られるようになることを願っています」と観客に挨拶した。

まず、映画の中に映画が入れ子のように組み込まれている複雑な構成について説明を求められたモクリ監督は、次のように答えた。
「私は基本的にシネマ・イン・シネマの形式を好んでいます。アッバス・キアロスタミ監督の『クローズ・アップ』(’90)や『オリーブの林をぬけて』(’94)でもこの手法が取られていましたし、シネマ・イン・シネマをいつか試したいと思っていました。レックス劇場の事件を題材にしたいと思っていたところ、これこそシネマ・イン・シネマで撮りたいと考えました。」
 
複雑な構成にも関連するが、本作では時間軸が螺旋のようにずれる。モクリ監督は、「過去の事件のキャラクターたちを現在に置き換えて語ろうとすると、過去と現在を行き来できるように時間軸をずらすことを思いついた」と語った。
 
続いて、タイトル(英題:Careless Crime)に込められた背景や意図について話が及んだ。レックス劇場の火災事件については、反体制運動を抑圧する目的で反体制派にその責任を押し付けようとする政治的な側面から説明されることが多いそうだが、モクリ監督は、事件当日に一体何が起こったのかということを解き明かすために、自ら裁判資料などを調査したという。その結果、政治的なものではなく、単なる不注意で起こった事件ではないかと考えるようになったとか。劇中でも使用されているサイレント映画『The Crime of Carelessness』(1912年、ハロルド・ショウ監督)には、不注意で工場が燃えてしまうという設定があることから、本作のタイトルはそれに倣ったという。
 
一方、事件当日のレックス劇場で上映されており、本作でも映画内映画として引用されているマスード・キミヤイー監督の『鹿』(‘74)は、革命後、公開が許可されていないという。革命前に制作された映画作品の多くは、革命後に許可されておらず、その理由としては、革命前の映画に登場する女性がスカーフを被っていないなど、革命後の社会の変化とも関連しているとのこと。

続いて、撮影時のカメラとライティングについての質問に移った。照明を直接カメラに当てて、画面が白くなる場面があるが、どのような効果を狙っているのかと問われると、モクリ監督は、3つの狙いがあったことを明かしてくれた。その3つの狙いとは、映画館の映写機のような光を表すこと、炎を感じさせる光を表すこと、混乱した精神の状態を表すことだったという。また、本作は異なる時間と異なる場所が複雑に絡み合う構成のため、複数のカメラを使用したと思われる本作だが、実際に使用したカメラは1台のみだったとか。フォローショット、フィックスショットなどテクニックを駆使し、いろいろな角度からシーンを撮っているため、複数のカメラで撮影したかのように見えるとモクリ監督は説明した。
 
最後にモクリ監督は、「素晴らしい質問をありがとうございました」と観客に謝辞を述べてQ&Aを締めくくり、観客から大きな拍手が送られた。
 
 
(文・海野由子)
 

デイリーニュースカテゴリーの記事