新情報は順次、追加されます。
授賞式
from デイリーニュース2012 2012/12/ 1
11月23日(金)から9日間にわたって開催された第13回東京フィルメックス。会期を1日残した12月1日(土)、有楽町朝日ホールにて表彰式が行われ、学生審査員賞、観客賞、審査員特別賞、最優秀作品賞など各賞の表彰が行われた。フレッシュな顔ぶれの受賞者たちからは、溢れる喜びとともに、それぞれの作品に賭ける想いがスピーチで披露され、映画祭の締め括りに相応しいセレモニーとなった。
まずは、映画祭期間中に並行して開催された「タレント・キャンパス・トーキョー2012」の報告。次世代の人材育成を目的に、映画監督やプロデューサーを目指す15名のアジアの若者を集めたこのプロジェクトでは、アピチャッポン・ウィーラセタクン監督を始めとしたメイン講師3名によるレクチャーや企画合評会を開催。参加者たちの企画の中から、タレント・キャンパス・トーキョーアワードとして、中国から参加したドキュメンタリー映画のプロデューサー、リ・シャンシャンさんの『THE ROAD』が選ばれた。壇上に上がったシャンシャンさんは、「初めてプレゼンした企画が、こんな大きな賞を受賞することになりました」と、興奮した面持ちで喜びを語った。
続いて、各受賞作品の表彰に先立ち、市山プログラム・ディレクターがイランの俳優ベヘルーズ・ヴォスギーさんに功労賞を贈ると発表。1960~70年代にかけて、マスード・キミヤイー監督の『ゲイサー』やアミール・ナデリ監督の『タングスィール』などの作品で、イランの国民的映画スターとして活躍したヴォスギーさん。今回、残念ながら来日は叶わなかったものの、クロージング作品として主演作『サイの季節』が上映されたことを機に、功労賞を贈ることになったと説明があった。
各賞表彰の先陣を切って市山Pディレクターから発表されたのは観客賞。受賞作がキム・ギドク監督の『ピエタ(原題)』と告げられると、来日できなかったギドク監督の代理として、日本配給を担当するキングレコードの山口さんが壇上に。「ヴェネチア国際映画祭の金獅子賞受賞作ではあるものの、日本の観客に受け入れられるかどうか心配でした。しかし、熱狂的な観客で満席となった上映に加えて、この観客賞を受賞したことで、日本でも行けると確信しました」と、劇場公開に向けての力強い言葉が飛び出した。なお、キム・ギドク監督は昨年に続いて2年連続の観客賞受賞。
昨年創設された学生審査員賞は東京学生映画祭が主催する賞で、コンペティション部門9作品の中から3名の学生審査員、山戸結希さん、三原慧悟さん、長井龍さんが最優秀作品を選定。受賞作となった『あたしは世界なんかじゃないから』の高橋泉監督は「今から映画の世界に入っていこうとしている人たちに選んでもらえたことは、嬉しいというよりも、"やってやったな"という感じです。これからも超低予算映画をゴリゴリ作っていくつもりです」喜びと今後に対する意気込みを、独特の言葉で表現した。
さらに、審査員特別賞をソン・ファン監督の『記憶が私を見る』に贈ると、国際審査員のヴァレリ=アンヌ・クリステンさんとファテメ・モタメダリアさんが発表。これがデビュー作となるソン・ファン監督は、マイクを前に「すごく緊張しています」と前置き。観客を始め、映画のスタッフやプロデューサーのジャ・ジャンクー監督など、様々な人たちへの感謝とともに「この映画に出てくれたのは、私の家族です。この場には来ていませんが、家族に感謝したいと思います」と述べると、その初々しいスピーチに客席から温かな拍手が送られた。
最後に、国際審査員の秦早穂子さんとダン・ファイナウさんが最優秀作品賞としてアミール・マノール監督の『エピローグ』を発表。賞状を受け取ったマノール監督は、次のようなスピーチを披露した。「映画は世界を変える力を持ち、過去、現在から未来への橋渡しをする架け橋の役割を持っています。また、我々の社会や人生について反芻する道具としての力も持っています。新しい言語を作り上げ、新しい世界を探し出してゆくための道具です。つまり、自由、平等、平和をもたらすことができるものだと思うのです。映画は、国境を越えて対話を可能にし、世界の中で希望が繰り返される可能性を生み出してくれるのです」と、映画に対する自身の考えを語り、以下のように続けた。「この映画は、私の祖父母に捧げたいと思います。彼らは、自分たちが社会の中で忘れ去られた存在である事を気付かせるとともに、忘れてはいけないという事を私たちに教え、生きることの意味を考えさせてくれるのです」テルアビブに暮らす老夫婦の姿を描いた作品に込められた想いに、客席からは大きな拍手が送られた。
全ての賞の発表が終了すると、審査員長のSABUさんによる総評。壇上に上がったSABUさんは、「審査会は和気藹々として、審査員たちからは自分がオバマ大統領に似ているなんて言われて...」と和やかに進んだ審査の様子を語って会場を沸かせると、「フィルメックスは自分にとっても大切な映画祭なので、みなさん、これからも応援してください」と簡潔に締めくくった。
喜び冷めやらぬ受賞者たちと審査員揃っての写真撮影を経て、最後に林ディレクターが客席に向かって挨拶。「皆様の映画を愛する気持ちに支えられて、フィルメックスは続いていきます。来年もまたお待ちしています。本当にありがとうございました。」客席からは盛大な拍手が送られ、授賞式は無事に終了した。
(取材・文:井上健一、撮影:穴田香織、清水優里菜、関戸あゆみ、永島聡子、村田まゆ、吉田留美)
記者会見
from デイリーニュース2012 2012/12/ 1
12月1日、有楽町朝日ホール11階スクエアにて、第13回東京フィルメックスの審査員会見が開かれ、観客賞、と「タレント・キャンパス・トーキョーアワード」を除く各賞の発表が行われた。
最初に、司会の市山尚三プログラム・ディレクターから、学生審査員の山戸結希さん、三原慧悟さん、長井龍さんが紹介され、昨年に続き2回目の試みとなる学生審査員賞が発表された。
選ばれたのは、高橋泉監督の『あたしは世界なんかじゃないから』(日本)。山戸さんが「日本映画ではなく地球の裏側で作られた映画だとしても、あるエネルギーが炸裂する普遍性を持っています。そのエネルギーは観る者を絶句させるほどに圧倒的ですが、この素晴らしいタイトルの新鮮さを実証しています。映画を観始めた時、あまりにも他人事のように思えたシーンが、ベクトルごと逆転し、確かに私たちの体験として感じられました」と受賞理由を読み上げた。
高橋監督からは、「これから映画に関わろうという凄くギラギラした若い学生から作品を認めて貰えたことは、 "やってやった!"という感じ。凄く嬉しいです、ありがとうございます」との言葉が寄せられた。
次に、ファテメ・モタメダリアさんから、審査員特別賞がソン・ファン監督の『記憶が私を見る』(中国)に贈られると発表され、ヴァレリ=アンヌ・クリステンさんより受賞理由が読み上げられた。「日常の何気ない動作を、繊細な視点で見つめている。この作品は、それらの細やかで小さな描写の積み重ねによって、人間の営みの大切さを伝えている。音楽でいう旋律を追うかのような首尾一貫したスタイルで、生きる事への意味を問うている事を審査員は高く評価し、このデビュー作を審査員特別賞に選んだ」
ここで大きな拍手と共に、ソン監督が登場。「ありがとうございます。余りにも嬉しすぎて、おまけに賞金があることを知らなかったんです。この賞金で、作品に出演してくれた俳優さん達にギャラが出せるかなと思います。先ほど審査員から頂いた受賞理由の言葉は私の心に響きました。次の作品では人間存在の意味を問う映画を作りたいと考えています。この受賞は私にとって大きな励みとなりました。本当に嬉しいです」と、感謝の言葉を述べた。
続いて、最優秀賞が『エピローグ』(イスラエル)に贈られることがダン・ファイナウさんから発表され、秦早穂子さんより受賞理由が読み上げられた。「この作品は、老人たちの悲劇的な問題について、また20世紀のひとつの思想の崩壊について、個人的な視点から若い監督が歴史を真摯に見つめようという試みがなされている。主演の二人は魅力にあふれ、ラストまできちんと主題を追い続けている作り方は高く評価される。映画は悲しみと怒りを越えて、一つの国の問題が世界の普遍的な視点とつながっている。この点で審査員はこのデビュー作を最優秀作品賞に選んだ」
大きな拍手で迎えられ、アミール・マノール監督が登場。マイクの前に立った監督は、「大変興奮しています、大変驚いています、そして光栄です。この映画と共に長い旅路を続けてきました。ヨーロッパ、アジアで上映し、今後アメリカに行きますが、何処に行っても年をとるという事は大きな問題なのだと発見しました。20世紀の思想が崩壊されつつある時代において、私たちは何か共有できる道徳、人間を結びつけるような傷跡となるようなルーツを深く探し求めなければならないと感じました。特に強い社会、人間を作るために、未来の為に。この賞を頂けた事に感謝申し上げると同時に、映画は世界を変えることができると確信しました。それは映画の使命であり、文化や境界を超え、世界に自由と平等をもたらすでしょう。審査員の皆様には、本当に感謝しています。映画を娯楽と考えるべきだと人もいますが、ここにいる皆さんは映画がより良い未来を作り、世界を変える道具の一つだと考えていることでしょう。この事は、私の次回作や今後の在り方にも大きく関ることです」と受賞の喜びを語った。
ここで各賞の発表及び表彰を終え、審査員を代表してSABU審査委員長が挨拶した。
「今回初めてコンペの全9作品鑑賞しましたが、まずお客さんがかなり入っていることに驚きました。3Dを駆使して破壊を繰り返し、快感を得るような一般的な娯楽映画が溢れている中で、東京フィルメックスで上映されるような作品に沢山のお客さんが集まるという事は、私自身作り手として安心しました。まだまだ捨てたもんじゃないな、と。映画は好き嫌いが分かれますが、色々な意見があり、凄く盛り上がった楽しい審査会でした。東京フィルメックスは凄く大切な映画祭ですので、記者の皆さん、ちゃんと書いてやってくださいね」と最後は笑いを誘いつつ語ってくれた。
続いて会場との質疑応答に移り、まず審査委員長のSABU監督に、審査会の中でどのような議論があったか訊ねる声が上がった。
「今回は各個人の1、2位を出し合うやり方をとろうと思いましたが、結局好きな作品を3、4本出し合うことになりました。1、2位は割とすんなり決定しましたが、それ以外を語りだすと意見がぶれたりする場面がありました」
ここで「皆さんはどうですか?」とSABU監督が他の審査員に話を振ると、まずファイナウさんが「今回は、通常の審査会でよくあるように、話し合いながら何本かの推薦作品を選出し、あまり支持されない作品が落とされていくという過程をとりました。ですが、受賞の2作品に関しては、初めから強い印象を誰もが持っていたと言えると思います。審査会では、何故この作品が他よりも優れているのかというディスカッション、その評価を言葉にしていくということを行いました」と語った。続いて秦さんは「全員一致の作品はなかったという意味で、いいディスカッションができた。コンペ以外で言いたいことは、『アバンチ・ポポロ』という素晴らしい作品との出会いがあったこと。記憶賞というものがあれば是非贈りたい。プレスの方で観られた方がいらっしゃれば、是非このような作品の素晴らしさを伝えて欲しい」と訴えた。モタメダリアさんは「私たちは2つの受賞作品についてのみ話し合った訳ではないことをお伝えしたい。各作品について十分話をしました。作品を論じることによって、何故選ばれないのかという事まで深く話し合えたと思います。現代はインディペンデント映画を作ることが非常に難しい時代だという事を踏まえて、彼らに賞賛を送ると同時に、皆さんには我々がコンペの作品全てを見逃さずに議論したことを知っていただきたい」とコメント。最後にクリステンさんが「賞は2作品にしか与えられなかったが、受賞しなかった7作品についての議論が私にとっては一番面白かった。素晴らしい方々と議論できたことをとても嬉しく思います」と語ってくれた。
次に、受賞2作品の監督に対して、若い年齢の両者が共に「老い」をテーマとした事への理由や思いを訊ねる質問が上がった。まずマノール監督が「私がこのテーマを選んだのは、建国以来、文化的変貌を遂げてきたイスラエルの歴史を描きたかったからです。そして変貌の過程の中で一番犠牲になったのは、この国のルーツを作り上げ、創設した老人だと思ったからです。彼らの顔や体、生き方の中には初期の創設した記憶が刻まれています。私の祖父母は3年前に亡くなりましたが、ちょうどその頃、私はこの作品の脚本を書き上げていました。沢山のインスピレーションを与えてくれた彼らのおかげで、貧困についてではなく、人生の意味を問う映画になったと思います。ある時代を経て道筋を振り返る中で、絶望や達成や人生の意味があることを描いてきました。祖母は知恵や経験ではなく、金銭的な理由で人間の価値が定められることを嘆いていました。この映画こそ、人生の意味や悲しみを反芻していく記憶の映画だと考えています。特にアジアは過去の歴史を振り返るときだと思います」と答えた。
続くソン監督は「このテーマで撮るにあたっては2つの理由がありました。まずは時間が流れることに非常に興味があったからです。何故人間の生命には終わりが来るのか、疑問と興味がありました。それから、私と家族との関係は非常に密接なのですが、両親の暮らしをしっかり捉えておきたいと思ったからです。彼らの世代独特の感情や価値観を捉え、その考え方に近づきたいと思いました」と答えてくれた。
最後に市山Pディレクターによって改めて感謝の意が伝えられ、多くの拍手の中、会見は終了した。
(取材・文:草間咲穂、撮影:永島聡子)
『記憶が私を見る』ソン・ファン監督Q&A
from デイリーニュース2012 2012/11/30
有楽町朝日ホールにて、コンペティション部門の『記憶が私を見る』が上映された。ソン・ファン監督自らが演じるヒロインが南京に暮らす両親のもとを訪れ、過去の記憶が呼び起こされるという極めてシンプルなストーリー。近年、若手監督のプロデュースに力を入れているジャ・ジャンクー監督がプロデューサーを担当。本作はロカルノ映画祭でワールド・プレミア上映され、最優秀新人監督賞を受賞した。
上映後、ソン監督の「観客席で緊張して観ていました」という挨拶の後、まず司会の市山尚三プログラム・ディレクターが「作品を作るきっかけについて訊いてみたい」と問うと、「暫く前から自分の両親の生活ぶり、自分の両親の世代が背負っている多くの物語に感動して、それを撮りたいと思いました」という答え。
観客からの質問は、まず監督のカメラアングルに集中した。
「横向きのシーンが多かったのですが、意識的なものだったのでしょうか?」という質問に対しては「ごく個人的な趣味で、後姿や斜めから映すというのが好きなんです。シャイだからだと思います」と述べた上で「正面から撮る必要性がある時は、正面から撮るようにしました。ただ、横顔を撮っていても人の感情はよく分かるものだと思います。カメラに面と向って話すというのは、あまり好きではないのです。後姿であっても多くの感情を語ることはできますし、情緒がそこから溢れるということはあると思います」と独自の美学を述べた。
「セリフを言っている人の顔が見えないと生理的に気になってしまう」という観客のコメントに対しては「実は、今日初めて自分のフレームがどのように観た方の目に映るのか、ということを聞かせていただきました。今後は正面から撮ることもトライしたいです。ただ、この作品に関しては、出来るだけ実際の生活の雰囲気を壊すことなく自然に撮りたかったのです。記録し、観察する、という視点で撮りたかったので、このようなアングルになりました」と謙虚にコメントをした。
ソン監督のカメラワークに共感を示したカメラマンの観客の方の、「カメラマンは二人の名前が出ていますが、彼らにはどのように指示したのか?」という質問に対しては「リレー方式で、カメラマンは常に一人でした。カメラマンの方には脚本を読んでもらい、過去の短編映画や自分の撮った写真を見てもらい、雰囲気を伝え、ロケハンに行き、構成を把握してもらい、場面場面でどのような表現をしたいかを伝えた上で撮影を行いました。話し合いもしましたが、フレームのコントロールは監督として自分が行っていました」と答え、綿密な準備を行った様子が伝わってきた。
次に脚本に関しての質問が続いた。
「監督の作風はドキュメンタリーに近いものに思われますが、シナリオは用意されていたのでしょうか?」という質問に関しては「脚本を書く前に、実家に帰る度に家族と話しをし、そこからプロットが生まれました」と答えた。
また「登場人物は全て素人です。脚本は時間を掛けて練ったものですが、現場では出演者たちにシーンの説明をして、自然に演じてもらいました。アドリブの必要性も感じていましたが、内容は完全に私がコントロールできるようにしました」と明かしてくれた。
「映画のなかの音づくりがとても繊細でしたが、何か工夫されたことは? また、ロケハンなど丁寧に準備をされたようですが、ジャ・ジャンクー監督から具体的なアドヴァイスはありましたか?」という質問に関しては「現場のサウンド・デザインは、熱心に取り組んでいただきました。自分の家族に関する映画だったので、自分の感覚を大事にしたかった。ジャ監督からはポスト・プロダクションの段階で色々とアドバイスを頂きました」と監督。ここで来場していた音響デザインの山下彩さんが紹介され、客席から盛大な拍手が贈られた。
Q&A終了後も、ソン監督は「今日は来てくださり有難うございました。この後も私はロビーにおりますので、何かご質問等あれば声を掛けて下さい」と、観客席に向って名残惜しそうな様子を見せていた。終了後のロビーには沢山のファンが監督を囲み、映画祭ならではの光景が見られた。
(取材・文:一ノ倉さやか、撮影:村田まゆ)
|