» 東京フィルメックス・コンペティション


» 『514号室』
» 『エピローグ』
» 『111人の少女』
» 『愛の身替わり』
» 『ティエダンのラブソング』
» 『記憶が私を見る』
» 『グレープ・キャンディ』
» 『おだやかな日常』
» 『あたしは世界なんかじゃないから』


» 特別招待作品


» 特集上映 日本イスラエル60周年『イスラエル映画傑作選』


» 特集上映『木下惠介生誕100年祭』


» バリアフリー


» 賞・審査員


» 応募用紙、規約


» 『タレント・キャンパス・トーキョー』


» 『えいがのじかん』






東京フィルメックス・コンペティション






『あたしは世界なんかじゃないから』 I am not the world you want to change / あたしは世界なんかじゃないから
日本 / 2012 / 112分
監督:高橋泉(TAKAHASHI Izumi)
製作:群青いろ  制作協力:カズモ

【作品解説】
保険セールスマンの黒川は、恋人のシノからビデオ撮影のアルバイトを持ちかけられ、その依頼人である由六と会うことになる。由六は過去にイジメを受けていて、その復讐を撮影するのが今回の仕事だという。悩む黒川だが、『君の目で切り取るんだよ』という、由六の切迫した目が忘れられない。仕事に追われ、人と真剣に向き合うことを忘れてしまった黒川は、戸惑いながらも仕事を引き受ける。複数の男女を巻き込み、ついに復讐が始まる...。『ある朝、スウプは』(04)で鮮烈なデビューを飾り、『むすんでひらいて』(07)が東京フィルメックスで上映された高橋泉の待望の新作は、一つの復讐のために思いがけず知り合うことになった複数の男女の複雑な心理を描く群像劇だ。物語は時制を自由に行き来しながら語られ、一見関係のなさそうな個々のエピソードがモザイクのように組み合わされてゆくさまは見事というほかない。廣末哲万、新恵みどり、並木愛枝ら「群青いろ」メンバーを中心とする俳優たちの演技アンサンブルの素晴しさはもはや言うまでもないだろう。






















高橋泉(TAKAHASHI Izumi)

1973年、埼玉県に生まれる。2001年に廣末哲万とともに映像ユニット「群青いろ」を結成。2004年、長編監督デビュー作『ある朝スウプは』がぴあフィルムフェスティバルでグランプリを受賞。同作品はバンクーバー映画祭でドラゴン&タイガー賞を受賞したほか、多くの国際映画祭で上映された。続く『むすんでひらいて』(07)は東京フィルメックス、ベルリン映画祭等で上映され、シネマ・デジタル・ソウル映画祭ではブルー・カメレオン賞を受賞。一方、脚本家としても活躍し、廣末哲万監督作品『14歳』(06)、三木孝浩監督作品『ソラニン』(10)等の脚本を担当している。廣木隆一監督『100回泣くこと』が、来年公開待機中。





12/1 第13回 東京フィルメックス 授賞式
from ブロードキャスト 2012/12/10


 
12/1 第13回 東京フィルメックス 授賞式
有楽町朝日ホール
 
 <受賞結果>
 
最優秀作品賞
『エピローグ』
監督:アミール・マノール
 
審査員特別賞
『記憶が私を見る』
監督:ソン・ファン
 
観客賞
『ピエタ』
監督:キム・ギドク
 
学生審査員賞
『あたしは世界なんかじゃないから』
監督:高橋 泉
 
タレント・キャンパス・トーキョー・アワード2012
プロデューサー:リ・シャンシャン
 
 
第13回東京フィルメックス審査員
SABU (俳優・映画監督)
ダン・ファイナウ(批評家)
秦 早穂子 (批評家)
ファタメ・モタメダリア (女優)
ヴァレリ=アンヌ・クリステン (ユニフランス・フィルムズ日本支局長)
 
司会
サッシャ J-WAVE
藤岡 朝子通訳
林 加奈子 東京フィルメックス ディレクター
 
 
TOKYO FILMEX 2012 Award Ceremony
 
<Chairperson of the Jury>
SABU,JAPAN / Director,Actor
 
<The jury>
Dan FAINARU,Israel / Film Critic
HATA Shoko,Japan / Film Critic
Fatemeh MOTAMED-ARYA,Iran / Actress
Valerie-Anne CHRISTEN,FRANCE / Head of the uniFrance films Tokyo Office
 
第13回東京フィルメックスの授賞式が、12月1日に有楽町朝日ホールにて開催されました。



11/27『あたしは世界なんかじゃないから』Q&A
from ブロードキャスト 2012/11/29


11/27『あたしは世界なんかじゃないから』Q&A
有楽町朝日ホール 
 
高橋 泉(監督)
市山 尚三(東京フィルメックス プログラム・ディレクター)
藤岡 朝子(通訳)
 
『あたしは世界なんかじゃないから』
日本 / 2012年 / 112分 
監督: 高橋 泉
 
I am not the world you want to change / Atashiwa Sekainankajyanaikara
Japan / 2012 / 112min
Director: TAKAHASHI Izumi



11/27『あたしは世界なんかじゃないから』舞台挨拶
from ブロードキャスト 2012/11/28


11/27『あたしは世界なんかじゃないから』舞台挨拶
有楽町朝日ホール 
 
高橋 泉(監督)
廣末 哲万(俳優)
新恵 みどり(俳優)
並木 愛枝(俳優)
高根沢 光(俳優)
結(俳優)
カラトユカリ(俳優)
礒部 泰宏(俳優)
中村 倫子(俳優)
岡崎 匡(東京フィルメックス)
藤岡 朝子(通訳)
 
 
『あたしは世界なんかじゃないから』
日本 / 2012年 / 112分 
監督: 高橋 泉
 
I am not the world you want to change / Atashiwa Sekainankajyanaikara
Japan / 2012 / 112min
Director: TAKAHASHI Izumi





新情報は順次、追加されます。


授賞式
from デイリーニュース2012 2012/12/ 1

1201cc_1.jpg11月23日(金)から9日間にわたって開催された第13回東京フィルメックス。会期を1日残した12月1日(土)、有楽町朝日ホールにて表彰式が行われ、学生審査員賞、観客賞、審査員特別賞、最優秀作品賞など各賞の表彰が行われた。フレッシュな顔ぶれの受賞者たちからは、溢れる喜びとともに、それぞれの作品に賭ける想いがスピーチで披露され、映画祭の締め括りに相応しいセレモニーとなった。


まずは、映画祭期間中に並行して開催された「タレント・キャンパス・トーキョー2012」の報告。次世代の人材育成を目的に、映画監督やプロデューサーを目指す15名のアジアの若者を集めたこのプロジェクトでは、アピチャッポン・ウィーラセタクン監督を始めとしたメイン講師3名によるレクチャーや企画合評会を開催。参加者たちの企画の中から、タレント・キャンパス・トーキョーアワードとして、中国から参加したドキュメンタリー映画のプロデューサー、リ・シャンシャンさんの『THE ROAD』が選ばれた。壇上に上がったシャンシャンさんは、「初めてプレゼンした企画が、こんな大きな賞を受賞することになりました」と、興奮した面持ちで喜びを語った。


1201cc_2.jpg続いて、各受賞作品の表彰に先立ち、市山プログラム・ディレクターがイランの俳優ベヘルーズ・ヴォスギーさんに功労賞を贈ると発表。1960~70年代にかけて、マスード・キミヤイー監督の『ゲイサー』やアミール・ナデリ監督の『タングスィール』などの作品で、イランの国民的映画スターとして活躍したヴォスギーさん。今回、残念ながら来日は叶わなかったものの、クロージング作品として主演作『サイの季節』が上映されたことを機に、功労賞を贈ることになったと説明があった。


各賞表彰の先陣を切って市山Pディレクターから発表されたのは観客賞。受賞作がキム・ギドク監督の『ピエタ(原題)』と告げられると、来日できなかったギドク監督の代理として、日本配給を担当するキングレコードの山口さんが壇上に。「ヴェネチア国際映画祭の金獅子賞受賞作ではあるものの、日本の観客に受け入れられるかどうか心配でした。しかし、熱狂的な観客で満席となった上映に加えて、この観客賞を受賞したことで、日本でも行けると確信しました」と、劇場公開に向けての力強い言葉が飛び出した。なお、キム・ギドク監督は昨年に続いて2年連続の観客賞受賞。


1201cc_3.jpg昨年創設された学生審査員賞は東京学生映画祭が主催する賞で、コンペティション部門9作品の中から3名の学生審査員、山戸結希さん、三原慧悟さん、長井龍さんが最優秀作品を選定。受賞作となった『あたしは世界なんかじゃないから』の高橋泉監督は「今から映画の世界に入っていこうとしている人たちに選んでもらえたことは、嬉しいというよりも、"やってやったな"という感じです。これからも超低予算映画をゴリゴリ作っていくつもりです」喜びと今後に対する意気込みを、独特の言葉で表現した。


1201cc_4.jpgさらに、審査員特別賞をソン・ファン監督の『記憶が私を見る』に贈ると、国際審査員のヴァレリ=アンヌ・クリステンさんとファテメ・モタメダリアさんが発表。これがデビュー作となるソン・ファン監督は、マイクを前に「すごく緊張しています」と前置き。観客を始め、映画のスタッフやプロデューサーのジャ・ジャンクー監督など、様々な人たちへの感謝とともに「この映画に出てくれたのは、私の家族です。この場には来ていませんが、家族に感謝したいと思います」と述べると、その初々しいスピーチに客席から温かな拍手が送られた。


1201cc_5.jpg最後に、国際審査員の秦早穂子さんとダン・ファイナウさんが最優秀作品賞としてアミール・マノール監督の『エピローグ』を発表。賞状を受け取ったマノール監督は、次のようなスピーチを披露した。「映画は世界を変える力を持ち、過去、現在から未来への橋渡しをする架け橋の役割を持っています。また、我々の社会や人生について反芻する道具としての力も持っています。新しい言語を作り上げ、新しい世界を探し出してゆくための道具です。つまり、自由、平等、平和をもたらすことができるものだと思うのです。映画は、国境を越えて対話を可能にし、世界の中で希望が繰り返される可能性を生み出してくれるのです」と、映画に対する自身の考えを語り、以下のように続けた。「この映画は、私の祖父母に捧げたいと思います。彼らは、自分たちが社会の中で忘れ去られた存在である事を気付かせるとともに、忘れてはいけないという事を私たちに教え、生きることの意味を考えさせてくれるのです」テルアビブに暮らす老夫婦の姿を描いた作品に込められた想いに、客席からは大きな拍手が送られた。


1201cc_6.jpg全ての賞の発表が終了すると、審査員長のSABUさんによる総評。壇上に上がったSABUさんは、「審査会は和気藹々として、審査員たちからは自分がオバマ大統領に似ているなんて言われて...」と和やかに進んだ審査の様子を語って会場を沸かせると、「フィルメックスは自分にとっても大切な映画祭なので、みなさん、これからも応援してください」と簡潔に締めくくった。


喜び冷めやらぬ受賞者たちと審査員揃っての写真撮影を経て、最後に林ディレクターが客席に向かって挨拶。「皆様の映画を愛する気持ちに支えられて、フィルメックスは続いていきます。来年もまたお待ちしています。本当にありがとうございました。」客席からは盛大な拍手が送られ、授賞式は無事に終了した。


(取材・文:井上健一、撮影:穴田香織、清水優里菜、関戸あゆみ、永島聡子、村田まゆ、吉田留美)


1201cc_11.jpg 1201cc_9.jpg 1201cc_6.jpg1201cc_7.jpg



記者会見
from デイリーニュース2012 2012/12/ 1

1201kaiken_1.jpg12月1日、有楽町朝日ホール11階スクエアにて、第13回東京フィルメックスの審査員会見が開かれ、観客賞、と「タレント・キャンパス・トーキョーアワード」を除く各賞の発表が行われた。


最初に、司会の市山尚三プログラム・ディレクターから、学生審査員の山戸結希さん、三原慧悟さん、長井龍さんが紹介され、昨年に続き2回目の試みとなる学生審査員賞が発表された。
選ばれたのは、高橋泉監督の『あたしは世界なんかじゃないから』(日本)。山戸さんが「日本映画ではなく地球の裏側で作られた映画だとしても、あるエネルギーが炸裂する普遍性を持っています。そのエネルギーは観る者を絶句させるほどに圧倒的ですが、この素晴らしいタイトルの新鮮さを実証しています。映画を観始めた時、あまりにも他人事のように思えたシーンが、ベクトルごと逆転し、確かに私たちの体験として感じられました」と受賞理由を読み上げた。


1201kaiken_2.jpg高橋監督からは、「これから映画に関わろうという凄くギラギラした若い学生から作品を認めて貰えたことは、 "やってやった!"という感じ。凄く嬉しいです、ありがとうございます」との言葉が寄せられた。


次に、ファテメ・モタメダリアさんから、審査員特別賞がソン・ファン監督の『記憶が私を見る』(中国)に贈られると発表され、ヴァレリ=アンヌ・クリステンさんより受賞理由が読み上げられた。「日常の何気ない動作を、繊細な視点で見つめている。この作品は、それらの細やかで小さな描写の積み重ねによって、人間の営みの大切さを伝えている。音楽でいう旋律を追うかのような首尾一貫したスタイルで、生きる事への意味を問うている事を審査員は高く評価し、このデビュー作を審査員特別賞に選んだ」


1201kaiken_4.jpg
ここで大きな拍手と共に、ソン監督が登場。「ありがとうございます。余りにも嬉しすぎて、おまけに賞金があることを知らなかったんです。この賞金で、作品に出演してくれた俳優さん達にギャラが出せるかなと思います。先ほど審査員から頂いた受賞理由の言葉は私の心に響きました。次の作品では人間存在の意味を問う映画を作りたいと考えています。この受賞は私にとって大きな励みとなりました。本当に嬉しいです」と、感謝の言葉を述べた。


続いて、最優秀賞が『エピローグ』(イスラエル)に贈られることがダン・ファイナウさんから発表され、秦早穂子さんより受賞理由が読み上げられた。「この作品は、老人たちの悲劇的な問題について、また20世紀のひとつの思想の崩壊について、個人的な視点から若い監督が歴史を真摯に見つめようという試みがなされている。主演の二人は魅力にあふれ、ラストまできちんと主題を追い続けている作り方は高く評価される。映画は悲しみと怒りを越えて、一つの国の問題が世界の普遍的な視点とつながっている。この点で審査員はこのデビュー作を最優秀作品賞に選んだ」


1201kaiken_3.jpg
大きな拍手で迎えられ、アミール・マノール監督が登場。マイクの前に立った監督は、「大変興奮しています、大変驚いています、そして光栄です。この映画と共に長い旅路を続けてきました。ヨーロッパ、アジアで上映し、今後アメリカに行きますが、何処に行っても年をとるという事は大きな問題なのだと発見しました。20世紀の思想が崩壊されつつある時代において、私たちは何か共有できる道徳、人間を結びつけるような傷跡となるようなルーツを深く探し求めなければならないと感じました。特に強い社会、人間を作るために、未来の為に。この賞を頂けた事に感謝申し上げると同時に、映画は世界を変えることができると確信しました。それは映画の使命であり、文化や境界を超え、世界に自由と平等をもたらすでしょう。審査員の皆様には、本当に感謝しています。映画を娯楽と考えるべきだと人もいますが、ここにいる皆さんは映画がより良い未来を作り、世界を変える道具の一つだと考えていることでしょう。この事は、私の次回作や今後の在り方にも大きく関ることです」と受賞の喜びを語った。


ここで各賞の発表及び表彰を終え、審査員を代表してSABU審査委員長が挨拶した。
「今回初めてコンペの全9作品鑑賞しましたが、まずお客さんがかなり入っていることに驚きました。3Dを駆使して破壊を繰り返し、快感を得るような一般的な娯楽映画が溢れている中で、東京フィルメックスで上映されるような作品に沢山のお客さんが集まるという事は、私自身作り手として安心しました。まだまだ捨てたもんじゃないな、と。映画は好き嫌いが分かれますが、色々な意見があり、凄く盛り上がった楽しい審査会でした。東京フィルメックスは凄く大切な映画祭ですので、記者の皆さん、ちゃんと書いてやってくださいね」と最後は笑いを誘いつつ語ってくれた。


続いて会場との質疑応答に移り、まず審査委員長のSABU監督に、審査会の中でどのような議論があったか訊ねる声が上がった。
「今回は各個人の1、2位を出し合うやり方をとろうと思いましたが、結局好きな作品を3、4本出し合うことになりました。1、2位は割とすんなり決定しましたが、それ以外を語りだすと意見がぶれたりする場面がありました」
ここで「皆さんはどうですか?」とSABU監督が他の審査員に話を振ると、まずファイナウさんが「今回は、通常の審査会でよくあるように、話し合いながら何本かの推薦作品を選出し、あまり支持されない作品が落とされていくという過程をとりました。ですが、受賞の2作品に関しては、初めから強い印象を誰もが持っていたと言えると思います。審査会では、何故この作品が他よりも優れているのかというディスカッション、その評価を言葉にしていくということを行いました」と語った。続いて秦さんは「全員一致の作品はなかったという意味で、いいディスカッションができた。コンペ以外で言いたいことは、『アバンチ・ポポロ』という素晴らしい作品との出会いがあったこと。記憶賞というものがあれば是非贈りたい。プレスの方で観られた方がいらっしゃれば、是非このような作品の素晴らしさを伝えて欲しい」と訴えた。モタメダリアさんは「私たちは2つの受賞作品についてのみ話し合った訳ではないことをお伝えしたい。各作品について十分話をしました。作品を論じることによって、何故選ばれないのかという事まで深く話し合えたと思います。現代はインディペンデント映画を作ることが非常に難しい時代だという事を踏まえて、彼らに賞賛を送ると同時に、皆さんには我々がコンペの作品全てを見逃さずに議論したことを知っていただきたい」とコメント。最後にクリステンさんが「賞は2作品にしか与えられなかったが、受賞しなかった7作品についての議論が私にとっては一番面白かった。素晴らしい方々と議論できたことをとても嬉しく思います」と語ってくれた。


次に、受賞2作品の監督に対して、若い年齢の両者が共に「老い」をテーマとした事への理由や思いを訊ねる質問が上がった。まずマノール監督が「私がこのテーマを選んだのは、建国以来、文化的変貌を遂げてきたイスラエルの歴史を描きたかったからです。そして変貌の過程の中で一番犠牲になったのは、この国のルーツを作り上げ、創設した老人だと思ったからです。彼らの顔や体、生き方の中には初期の創設した記憶が刻まれています。私の祖父母は3年前に亡くなりましたが、ちょうどその頃、私はこの作品の脚本を書き上げていました。沢山のインスピレーションを与えてくれた彼らのおかげで、貧困についてではなく、人生の意味を問う映画になったと思います。ある時代を経て道筋を振り返る中で、絶望や達成や人生の意味があることを描いてきました。祖母は知恵や経験ではなく、金銭的な理由で人間の価値が定められることを嘆いていました。この映画こそ、人生の意味や悲しみを反芻していく記憶の映画だと考えています。特にアジアは過去の歴史を振り返るときだと思います」と答えた。
続くソン監督は「このテーマで撮るにあたっては2つの理由がありました。まずは時間が流れることに非常に興味があったからです。何故人間の生命には終わりが来るのか、疑問と興味がありました。それから、私と家族との関係は非常に密接なのですが、両親の暮らしをしっかり捉えておきたいと思ったからです。彼らの世代独特の感情や価値観を捉え、その考え方に近づきたいと思いました」と答えてくれた。


最後に市山Pディレクターによって改めて感謝の意が伝えられ、多くの拍手の中、会見は終了した。


(取材・文:草間咲穂、撮影:永島聡子)


1201kaiken_5.jpg 1201kaiken_6.jpg 1201kaiken_7.jpg



『あたしは世界なんかじゃないから』舞台挨拶、Q&A
from デイリーニュース2012 2012/11/27

1127sekai_1.jpg11月27日、有楽町朝日ホールにて、コンペティション作品『あたしは世界なんかじゃないから』が上映された。上映前に舞台挨拶が行われ、高橋泉監督をはじめ、出演者の廣末哲万さん、新恵みどりさん、並木愛枝さん、高根沢光さん、結さん、カラトユカリさん、磯部泰宏さん、中村倫子さんの総勢9名が登壇した。高橋監督と廣末さん、新恵さん、並木さんは、東京フィルメックスでは第8回で『むすんでひらいて』(2007)が上映されて以来の登場。今作も出演者は、監督と廣末さんが立ち上げた映像ユニット「群青いろ」のメンバーが中心。心待ちにしていた観客から盛大な拍手と歓声があがった。


最初に高橋監督が「112分、昨年の夏撮った100%の熱を届けられればと思います」と挨拶。続いて、出演者がそれぞれ、観客へ挨拶と感謝の言葉を述べた。「まっすぐな作品です。『群青いろ』の作品に出演する時は、自分の持っている全ての愛を注ぎ込んだ塊を、直球で投げている気がします」とシノ役の新恵さん。バド役の並木さんは、「『群青いろ』の世界へようこそ。俳優陣が各自目標を立て、新しいステップを踏むべく挑戦した作品。それが実って成功したと思います」。芝野役の結さんは、「この作品を初めて観た時、いろんな思いが全部優しくすくい上げられて、今まで経験してきたどんな思いも正解だったのではないかと思えます。あたしはこの作品が大好き」。マコ役の中村さんは、「この作品は登場人物一人ひとりが本気で、真剣に生きています。私も100%愛して、愛された、そんな役でした」。今作はいじめがモチーフになっているが、出演者からそのような言葉が聞かれるように「人を愛する」ことが根底に流れている。由六役の高根沢さんの「この作品はみんなで思いを込めて丁寧に作った爆弾です。今日はたくさんの人たちと点火することができて嬉しい。母さん!やったぞ!」とユニークな挨拶も飛び出し、作品の深さと個性的な役者陣に会場の期待感は高まった。


1127sekai_2.jpg上映後、再び高橋監督が登壇しQ&Aへ。圧倒的な作品世界に打ちのめされた雰囲気の中、この作品を作ったきっかけと、今後どういった人に観てもらいたいか、という質問が挙がった。誰に観てほしいというより、誰かが観なければならない、そんな作品を作っていきたいと監督。きっかけは9年前、監督がインターネットで中学校時代の友人の名前を探していた際、いじめ掲示板を見たことから。友人の名前の他に監督の名前もあり、友人は当時から十数年間も自分を恨んでいることを知った。監督は、当時いじめたという意識はなかったが、悪かったと思う反面、そんな掲示板に書き込んでいないで自分の前に現れたらいいのに、と思ったという。何回か脚本を書いてみたがうまく進まず、昨年ようやく書き上げたそうだ。


続いて、市山尚三東京フィルメックス・プログラムディレクターから、撮影の時期と、ポストプロダクションにどのくらい時間をかけたかについての質問。撮影は昨年の6月下旬から9月の上旬まで。編集自体はそれ程時間がかかっていないが、自主映画はよく音が良くないと言われることもあって、整音には時間をかけたそうだ。


高橋監督の長編デビュー作『ある朝スウプは』(04)を観ていた観客から「『ある朝スウプは』では、カップルが結び付こうとしてもできず、「人間はひとり」と示して終わった印象があるが、今回の作品は逆で結び付きを模索しているよう。そのようにした経緯は。また、いじめや家庭内暴力というネガティブな要素さえも、孤独な人どうしを結びつける術になっているように思えるが」と質問が挙がった。
監督は、「自分の頭の中では、あの続きを作っていました。自分の意識の中ではこの2つの作品は余り変わらないのです」と答えた。今は、当時描いていたその先を映し出してみたいという思いが強くあるそうで、「唾を飛ばしてお互い話し合わないと、何も伝わらない。ネガティブな要素についても、痛みを積み上げていかないと何も生まれないと思うのです」と語った。


1127sekai_3.jpgこれまで「群青いろ」の作品を観てきた熱心な観客から、質問が続いた。「群青いろの作品は、現在の状況を投影しているようで興味深い。最近の自主映画は震災をテーマにしたものが多いように思う。この作品も撮影した時期が震災の後だが、あえて震災に触れていないのか。いじめなどが震災前・後にかかわらず考えなければならないことと思われたのか」と監督の意図について問う内容に、高橋監督はとても好きな歌詞だと、ザ・ブルーハーツの「NO NO NO」という曲の歌詞を紹介した。「大事件の裏側がニュースにならず、僕らがスポットを当てなければ誰が当てるのか。震災のことは大事だと思うが、自分は近くにいる人や身近なことを採り上げたいと思う」と答えた。


「群青いろの作品には、人生や、生き辛い人たちが描かれていると思うが、今回もいじめや家庭内暴力などがテーマで、監督はどうやって物語を引き出しているのか。当事者へのインタビューなど行っているのか」という質問に対し、監督はまず、「自分が生き辛いからです」と笑いながら答えた。廣末さんと「そんな君にも居場所があるよ」という作品を作りたいとよく話しているという。「やはり、そういう人たちを救うことはできないけれども、存在だけでも伝えられればと思う」と締めくくった。


『あたしは世界なんかじゃないから』は、現在のところ劇場公開は未定。「群青いろ」で定期的に自主上映会を行っており、今後の動きに注目してほしい。


(取材・文:大下由美、撮影:穴田香織、吉田留美)


1127sekai_4.jpg 1127sekai_5.jpg 1127sekai_6.jpg





Back ←↑ Top




●お問い合わせ ●プライバシーポリシー ●リンクについて ●第13回東京フィルメックス・チラシ(PDF) » 閲覧用 » 印刷用


KEIRIN.JP 夢への補助輪 本映画祭は財団法人JKAによる「競輪公益資金」の補助を受けて開催します。
© TOKYO FILMeX 2012