デイリーニュース

【レポート】『盆唄』Q&A

11月24日(土)、有楽町朝日ホールにて特別招待作品『盆唄』が上映された。東日本大震災から4年が経過した後も避難生活を送る双葉町の人々に希望を与えたのは、100年以上前に福島からハワイに伝わった盆踊りが、ハワイの日系人に伝承されているという事実だった。「双葉盆唄」の伝統を絶やすまいと奮闘する人々の姿を、3年にわたって追ったドキュメンタリー。上映後のQ&Aには中江裕司監督と、企画・アソシエイトプロデューサーであり、写真家の岩根愛さんが登壇した。

映画を企画した岩根さんは、2006年からハワイの日系移民と関わっている。
「ハワイのボンダンスが好きで、写真を撮りに通っていました。一番盛り上がるのは、フクシマオンドという生演奏の唄。震災の年に唄のルーツが気になって調べ、被災した地域から伝わったものだと知りました。それから、ハワイと福島の盆唄奏者たちの交流に関わるようになりました」
双葉盆唄の奏者である、横山久勝さんたちが初めてマウイのボンダンスを見たとき、あまりの賑やかさに驚いていたという。20年以上、太鼓を制作していた横山さんだが、移住先での太鼓作りを諦めており、マウイの人たちに太鼓を一つプレゼントした。それまでのマウイの太鼓はワインの樽で作ったもの。初めて一本の木で作った太鼓を手にしたマウイの人々から「行き場のない双葉の盆唄も継いでいきたい」と提案されたそうだ。
岩根さんはドキュメンタリー『白百合クラブ東京へ行く』(03)で写真を担当しており、中江監督とは20年来の付き合いがあるが、監督は当初、映画を撮ることを断り続けていた。「僕は英語も話せませんし、既に多くの人が双葉町の映画を撮っていましたから」。その後、中江監督はNHKで沖縄系のハワイ移民のドキュメンタリーを2本連続で撮ることになり、縁を感じた。さらに、岩根さんの紹介で会った横山さんの存在も大きい。「横山さんの魂は今も双葉町にあるのだなと感じ、撮らなくてはと思いました。この映画は横山さんを撮っていけば成立するという予感もありました」と中江監督は語った。

Q&Aで真っ先に手を挙げたアミール・ナデリ監督は、「ポジティブで、希望に溢れた作品でした。他のどのドキュメンタリーとも違う独自性もある。復興を願う人々の情熱や、故郷への思いが伝わり、心に響きました。音楽も素晴らしい!」と絶賛。中江監督は「辛い状況は映ってしまうだろうけど、それでこの映画を終わらせるわけにはいかない。どうやったら映画を救えるか、岩根さんと3年間話しました」と明かした。
劇中、200年以上前に富山から福島の相馬地方に移り住んだ人々の話がアニメーションで登場する。中江監督は「最初はドラマにしようかと思いましたが、アニメーションの方が想像力が働くのではないかと思いました」と言い、「撮影のときは双葉の人たちにいただいてばかり。出演して良かったと思えるよう、映画から彼らにメッセージを送れないかとずっと考えていました。僕の中ではアニメーションの部分がそう。100年、200年の単位で考えると、祖先はみんな移民なのではないかという思いも込めました」とその意図を語った。さらに、「やぐらの競演」を映像で残したいという横山さんたちの思いに応え、9台のカメラで撮影した2時間以上にわたる完全版も制作して双葉町の人々に手渡した。

中江監督は今夏もカメラを持たずに「やぐらの競演」を見に行った。現在は仮設住宅から復興住宅に移った人も増え、明るい兆しが見えたという。今後、双葉町の映画を撮り続けるかは未定だが、今回の上映で新たな発見もあった。「横山さんはハワイで、『もし双葉が復興したら、マウイの人たちに盆唄を教えてもらいたい』と言ったと思っていましたが、実際は『孫とか子どもの代になって、双葉が復興すれば』と言っており、復興への確信があったのだと気付いた。横山さんのその気持ちに今後も寄り添っていきたい」

圧巻の演奏シーンも見どころの本作。『盆唄』は2019年2月15日より、テアトル新宿ほか全国で順次公開される。
取材・文:宇野由希子   撮影:明田川志保

デイリーニュースカテゴリーの記事