デイリーニュース

【レポート】『HHH:侯孝賢』オリヴィエ・アサイヤス監督Q&A

12月1日(日)に有楽町朝日ホールにて、第20回東京フィルメックスの「特別招待作品 フィルメックス・クラシック」として、『HHH:侯孝賢』がデジタルリマスター版で世界初上映された。オリヴィエ・アサイヤス監督がホウ・シャオシェン監督に迫った1997年のドキュメンタリー作品で、映画監督が現役の映画監督を撮るというフランスのテレビシリーズ「我らの時代の映画」の一環として制作された。上映後には、新作『冬時間のパリ』のキャンペーンで来日中のオリヴィエ・アサイヤス監督が登壇。市山尚三東京フィルメックス・ディレクターが「今回の“フィルメックス・クラシック”ではホウ・シャオシェン監督の1998年作『フラワーズ・オブ・シャンハイ』もデジタル修復版で上映されるので、それならぜひ『HHH:侯孝賢』も上映させていただきたいとお願いしました。まずは出会いの経緯をお聞きしたい」と話を切り出した。

アサイヤス監督は「出会いは1984年にさかのぼります。当時の私は映画監督になる前で、“カイエ・デュ・シネマ”で映画批評家をしていて、香港映画特集の取材で香港を訪れていたんですね。そのときに“チャイナ・タイムズ(中国時報)”で映画批評をしていたチェン・クォフーさんから、『ぜひ台湾映画を発見するべきだ』と強くすすめられて、台北にも行きました。その頃に台北を訪れる外国人ジャーナリストは本当に少なかったと思うんですが、そこで新しい世代、いわゆる”台湾ニューウェーヴ“の監督たちの存在を知ったわけです。大変な衝撃を受けました。ホウ・シャオシェン監督は『風櫃の少年』を撮っていましたし、”台湾ニューウェーヴ“のもう一人の重要な作家であるエドワード・ヤン監督もクリストファー・ドイル撮影で『海辺の一日』を撮っていました。ホウ・シャオシェンの初期の作品を観たときに、中国映画の歴史に残るような作品だと確信していました。中国映画の巨匠というだけでなく、世界の映画の巨匠となるべきだと。その2年後に私は映画監督になるんですが、非常に影響を受けましたね。彼と私の友情はそのときから始まって、いまでも続いているということです。お互い初期の頃に出会えてラッキーでした」と当時を振り返った。

観客から「素晴らしい作品をまた観ることができてよかったです。このような作品をまた撮るとしたら、誰を撮りたいですか」と問われると、監督はまず「この作品はフランスのテレビシリーズの一環として作られたものですが、ほかの作品には“時間の概念”が欠けているなと思っていたんです。それまではどちらかというと伝統的な問題提起の仕方で作られていましたが、私がやりたかったことはシネフィル的な視点ではなかった。ホウ・シャオシェンの映画を紹介しようとか彼のテーマを分析しようとかではなくて、ひとりのアーティストのポートレートとして、ホウ・シャオシェンという人間その人、友人としての彼をおさめたかった。それは1997年の制作当時、すでに13年の付き合いがある私にしかできないだろうと思っていました。まだどちらも無名だったからこそ、すごく親密で打ち解けた付き合いができたし、信頼というものを築き上げることができました。たとえばカラオケのシーンもそうですが、この映画はそんな特別な友情関係の賜物だと思います」と話し始めた。

そして「ほかの監督を私が撮ることができたなら、あるいは撮るべきだったならという問いかけに対して答えるとすれば、エドワード・ヤン監督です。この作品のなかでは彼は不在ですが、私のなかでは非常に重要な映画人(シネアスト)として位置付けられています。現代の映画史においても、中国映画を新しくリノベーションしたという意味でも。彼とはホウ・シャオシェンと同じくらい深い友情を築き上げていて、この作品でも出演してもらいたかったんですが、彼自身がそれを望まなかったという経緯があります。ホウ・シャオシェンとエドワードがちょっと気まずい関係にあったこともあり、またおそらくエドワードはホウ・シャオシェンではなく僕のポートレートを撮るべきだと思っていたのではないでしょうか。そんなわけで、エドワードのポートレートをやりたくても結果としてできませんでした。彼はあまりにも早くこの世を去ってしまいましたから」と続けた。

「撮影監督のエリック・ゴーティエは最近では是枝裕和監督の『真実』にも参加していますが、彼を起用した経緯は?また、なぜ“台湾ニューウェーヴ”というムーブメントがあの時代のあの瞬間に起きたのか、ホウ・シャオシェン監督に実際にインタビューして感じられたことがあれば」と質問が飛ぶと、監督は「エリック・ゴーティエは『イルマ・ヴェップ』で最初に起用した時に、とてもいいなと、私自身すごく喜びを感じたんですね。初めての場所で知らない世界を発見する好奇心があって、ホウ・シャオシェンの世界観に対する新鮮な視点を持っているというところもよかったと思います。撮影監督のエリック・ゴーティエ、彼の助手のステファン・フォンテーヌ、そして音響のドゥ・ドゥージ。当時はまだ名が知られていませんでしたが、いまでは重要な作り手になっている才能ある人たちと一緒に仕事ができたというのは、ラッキーでした。また“台湾ニューウェーヴ”がなぜ起こったかということですが、当時台湾には戒厳令が敷かれていて、それに対抗するような知的階級のムーブメントがあったんですね。抑圧的な台湾の文化政策からの解放、台湾の政治や現代社会に対しての言論の自由を謳った人たちがいました。そうしたジェネレーションが小説などを契機として、映画の世界にも広がったと認識しています」と話してくれた。

最後に「“台湾ニューウェーヴ”“が起きた後に台湾から香港に出資があり、その後に香港映画が飽きられたというくだりが劇中にありました。2000年代以降になると中国の力が強くなって、その資金で香港映画を制約し始めたということもあるかと思います。そうしたなかで、映画作りの現場にいらっしゃるアサイヤス監督としては、中国の勃興に代表されるような近年の変化は映画制作にどのような影響を与えていると感じていますか」と聞かれると、「私自身はその後ヨーロッパで作品を撮り続けていましたから、アジア映画の現場に立ち会っていたわけではないんですが」と前置きしたうえで、「『HHH:侯孝賢』を撮った後、台湾映画を巡る経済的状況はかなり変化を遂げていますね。助成金が随分と少なくなっている。ツァイ・ミンリャンなどはいても、台湾映画でホウ・シャオシェンやエドワード・ヤンのような大きな監督たちが出てこなくなった。そして台湾映画は、自国の映画をどれだけのパーセンテージで上映しなくてはならないという制度に長らく守られていたところがあった。でもいまはそれも変わってきている。中国映画が変化して、市場を開放したというのもあると思います。さらに台湾で制作していた人たちが北京に移っていったということもあります。先ほども申し上げたチェン・クォフーさんも北京をベースにして、プロデューサーとして香港のツイ・ハーク監督をプロデュースしています。『HHH:侯孝賢』の共同プロデューサーであったペギー・チャオさんも、北京と台湾を行ったり来たりしていますね。世界の映画は、経済的なものによって新しいプラットフォームができたり映画配給の仕方が新しく変わりつつあったりしますが、私自身はどこから出資されたお金かということで映画の質が変わることはないと思っているんです。たとえばアップル、ネットフリックス、コカ・コーラ、あるいはフランス政府のお金であろうがなかろうが、私たちが作る作品にまったく影響を及ぼすことはないと思っています」と回答。大きな拍手のなか会場を後にした。

アサイヤス監督の新作『冬時間のパリ』は12月20日(金)から公開される。この機会に監督のフィルモグラフィーはもちろん、アジア映画の系譜を辿ってみてはどうだろう。

 

文:福アニー/写真:明田川志保

 


カテゴリー デイリーニュース タグ .