» 東京フィルメックス・コンペティション


» 『グッドバイ』
» 『フライング・フィッシュ』
» 『オールド・ドッグ』
» 『ミスター・ツリー』
» 『独り者の山』
» 『ムサン日記~白い犬』
» 『豊山犬』(原題)
» 『カウントダウン』
» 『東京プレイボーイクラブ』
» 『無人地帯』


» 特別招待作品


» 特集上映『限定!川島パラダイス♪』


» 特集上映『相米慎二のすべて -1980-2001全作品上映-』


» 特集上映『ニコラス・レイ生誕百年記念上映』


» バリアフリー


» 賞・審査員


» 応募用紙、規約


» 『タレント・キャンパス・トーキョー』


» 『えいがのじかん』




東京フィルメックス・コンペティション






『無人地帯』 No Man's Zone
日本、フランス / 2011 / 102分
監督:藤原敏史(FUJIWARA Toshifumi)
【作品解説】
『映画は生きものの記録である~土本典昭の仕事』を監督した藤原敏史の最新作『無人地帯』は、3月の原発事故後の福島で撮影されたドキュメンタリーだ。住民が避難し無人地帯となった"20km圏内"の風景。津波と地震の爪痕、それでも毎年変わらない春の美しい田園地帯。そしてその周辺地域に住み続ける人々。やがて、"20km圏内" への立ち入りが禁止されたことが語られ、カメラは"20km圏外"ながら、避難させられる期日が迫る飯舘村へ向かう......。ジャーナリスティックな描写を避け、被災地にとどまり続ける人々、そして避難で故郷を追われる人々の言葉から福島の現状を浮き彫りにしようとする真摯なドキュメンタリーである。小川プロ出身の加藤孝信が撮影を担当。ナレーションをアトム・エゴヤン作品で知られる女優アルシネ・カーンジャンが担当し、アモス・ギタイ作品を多く手掛けるイザベル・インゴルドが編集。音楽はロバート・クレイマー作品の音楽でも知られるフリージャズの重鎮バール・フィリップス。







藤原敏史(FUJIWARA Toshifumi)

1970年、横浜に生まれる。早稲田大学文学部、南カリフォルニア大学映画テレビジョン学部で映画史、映画製作を学ぶ。94年より映画批評家として活躍。2002年、アモス・ギタイ監督の『ケドマ』の撮影現場を撮ったドキュメンタリー『Independence: around the film Kedma, a film by Amos Gitai』で監督デビュー。2006年に監督した初の長編劇映画『ぼくらはもう帰れない』はベルリン映画祭フォーラム部門に選ばれた。その他の代表作品にドキュメンタリー作品『映画は生きものの記録である~土本典昭の仕事』(07)、『フェンス』(08)などがある。





11/25『無人地帯』Q&A
from ブロードキャスト 2011/11/25


 
11/25『無人地帯』Q&A/有楽町朝日ホール
藤原 敏史(監督)

市山 尚三(東京フィルメックス プログラム・ディレクター)
藤岡 朝子(通訳)
 
No Man's Zone / Mujinchitai
Japan, France / 2011 / 102 min.
Director: FUJIWARA Toshifumi



11/25『無人地帯』舞台挨拶
from ブロードキャスト 2011/11/25


 
11/25『無人地帯』舞台挨拶/有楽町朝日ホール
藤原敏史(監督)

 
No Man's Zone / Mujinchitai
Japan, France / 2011 / 102 min.
Director: FUJIWARA Toshifumi





新情報は順次、追加されます。


『無人地帯』藤原敏史監督Q&A
from デイリーニュース2011 2011/11/25

1125mujin_01.jpg11月25日、有楽町朝日ホールにてコンペティション作品『無人地帯』が上映された。この作品は3月の原発事故後の福島、警戒区域に指定される直前の原発20km圏内で撮影されたドキュメンタリー。上映後、藤原敏史監督によるQ&Aが行われた。


まず、印象的なナレーションを担当した女優のアルシネ・カーンジャンについて「どのような経緯でナレーションを行うことになったのか」について問われると、藤原監督は「もともと、カーンジャンさんの夫であるアトム・エゴヤン監督と、取材を通して10年くらい前から知り合いでした。今年度の山形国際ドキュメンタリー映画祭の審査委員長がエゴヤン監督で、彼女も一緒に来日していたので、その時に依頼しました」と説明した。また、「悲惨なことがあった際、映像があることとないことの意味について彼女と話し合った際、彼女がアルメニア人であったので、〔1988年、アルメニア地震が起こった際には映像がなかった〕というナレーションが読み上げられることになった」と付け加えた。


1125mujin_02.jpg続けて、「途中一箇所だけ、監督自身がナレーションを行う場面がありますが、どういった意図があるのでしょうか?」という質問に対しては、「ご覧になれば分るように、私がナレーションを行った部分は、我々の責任についての問題だったからです。政府を責めるのは簡単ですが、政府の警戒区域についての判断が誤ったものだというのを知りつつ、我々もその判断に国民として加担していると感じたからです。そしてそれは他国の人に言わせることではない、と思いました」と答えた。


さらに、メディアの果たすべき役割や映像の倫理についての質問が続いた。
「震災以降、マスコミによって震災に関する沢山の映像が流されたにも関わらず、自分なら何か違った風に撮れる、と確信を持って監督が自ら現地に赴いたのはどうしてでしょうか」という質問に対し、監督は「実は、3月11日の震災直後にはこの映画を撮ろうとは全く思っていなかった」と答えた。しかし、マスコミの報道や風評被害に納得できない思いが募り、福島に赴くことを決めたという。「撮り始めた時点で分っていたのは、とにかく真面目な姿勢をもって撮れば、テレビで流れるような映像とは全く違ったものが撮れるということだけは確信していました。10年以上付き合いのある、信頼のおける加藤孝信というカメラマンが瓦礫を前にして、躊躇しながら入ってくれるだろうというのを分っていましたし...少なくとも20km圏内から避難している人たちが見て、腹の立たない映像を撮りたい、と。つまり、それだけ赤の他人がみても日本のメディアの人たちの福島の撮り方というのは、醜悪でした」


1125mujin_03.jpg例えば、我々もテレビでよく目にした、放たれた牛たちが人のいなくなった町の中を走り回っている、という映像。
「この映画の中で、牛はカメラを前にじっと大人しくしています。通常警戒させるようなことがなければ、あのようにじっとしているものです。ところが、20km圏内に入ってきたカメラマンはそこにわざわざ車で入って行きます。当然、びっくりして牛は逃げようとします。そこに〈無法地帯〉というナレーションが付く。あるいは20km圏内に入るとやたら線量計の数値を計りたがる。線量計は扱い方が難しく、すぐ間違った計測値が出るのに...」
原発事故後、そこにどのような風景があるのか?ということが問題であり、報道に関わる人たち、カメラマン、映像作家はそういった風景こそを撮るべきだ、と監督は強く主張した。


映画を観終わった後には、上映前に監督から寄せられた次のメッセージの意味が伝わってきた。「私たちが何をつくったか、というのをうまく言い当てた人がいます。それは、(前の日に同じ場所でQ&Aを行った)タル・ベーラ監督で、「映画作家の仕事とは、人々を裁くことではない」という言葉です。この映画に映っている人たちと私たち自身が撮影の時間を通して素晴らしい体験をしましたし、また、映画を通して皆さんと分かちあうこと、これが私たちの仕事だと思いました」


(取材・文:一ノ倉さやか、撮影:清水優里菜)

1125mujin_04.jpg 1125mujin_05.jpg 1125mujin_06.jpg





Back ←↑ Top



第12回東京フィルメックス・チラシ(PDF) » 閲覧用 » 印刷用 » 「川島雄三監督、相米慎二監督特集上映チラシ」(PDF) » 『ビバ!ナデリ』チラシ(PDF)
お問い合わせ プライバシーポリシー リンクについて プレス



KEIRIN.JP 夢への補助輪 本映画祭は財団法人JKAによる「競輪公益資金」の補助を受けて開催します。

© TOKYO FILMeX 2011