『トランジット』ハンナ・エスピア監督、ポール・ソリアーノさんQ&A
TOKYO FILMeX ( 2013年11月27日 18:30)
11月27日(水)、有楽町朝日ホールにてコンペティション作品『トランジット』の上映が行われ、監督のハンナ・エスピアさんとプロデューサーのポール・ソリアーノさんが上映後のQ&Aに登壇した。本作は、イスラエルで出稼ぎ労働者として働くフィリピン人がイスラエル政府による子どもの強制送還という問題に直面する物語。
昨年の今頃はタレント・キャンパス・トーキョー(以下、TCT)で本作の企画を持ちこみプレゼンを行っていたというエスピア監督は、「初めての長編映画を完成させて戻ってくることができ、東京フィルメックス、TCTに大変感謝しています」と挨拶。初来日というソリアーノさんは東京の街を気に入られたようで、観客とのふれあいも楽しみだと述べた。
はじめに、林加奈子東京フィルメックス・ディレクターが、フィリピン映画でありながらイスラエルを舞台とした題材を選んだきっかけについて訊ねた。これに対しエスピア監督は先ず「以前から居場所のない人々について興味を持っていた」と応えた。そして、テルアビブからマニラ行きの飛行機の中で偶然にもイスラエルで就労するフィリピン人と隣り合わせになったことがあり、イスラエル政府による外国人労働者の強制送還の法律について知ったとか。強制送還は不法就労の成人を対象とするのが一般的で、イスラエル政府が無垢な子どもたちを対象としている事実に興味を抱いたことが作品のきかっけになったそうだ。
次に、観客から「タガログ語とヘブライ語が入り混じる会話をどのように成立させたのか」という質問が寄せられた。エスピア監督は「台詞が役者の口から自然に流れることが重要」と応じ、まず英語で書かれた脚本をヘブライ語に翻訳してもらったこと、役者がヘブライ語とタガログ語を交えて自然に話せるように6週間ヘブライ語のトレーニングを積んだことを明かしてくれた。録音したヘブライ語の台詞を聞きならし、Skypeを通じてヘブライ語スピーカーとレッスンを行って、理解した言葉を台詞として話せるように仕立て上げたという。
ここで林ディレクターが、この作品がアカデミー賞外国語映画賞にフィリピン代表として出品されることに触れ、フィリピンでの公開状況を含めてソリアーノさんに訊いた。「フィリピン映画がアカデミー賞外国語映画賞の最終候補に残ったことはないので、本作がその第一号になればいいなと思っています」と期待を交えて応えたソリアーノさん。本作のフィリピン全土での公開は来年1月で、ワールドセールスの会社も決まっているという。「映画はなるべく多くのお客様に届くことで命を吹き込まれるもの」と述べ、日本での配給にも期待を見せた。
続いて再び会場からの質問に戻り、子役のキャスティングや撮影エピソードについて話が及んだ。エスピア監督によると、少年ジョシュア役を演じたマーク・ジャスティン・アルバレスさんはフィリピンで見つけ、オーディションをした子どもたちの中でも突出した才能を持っていると感じたとか。劇中では4歳という設定だが、実年齢は8歳。撮影が長時間にわたると疲れた様子を見せ、気を紛らわせるために監督が一緒に遊んだこともあったそうだが、元気な場面ばかりでなく深刻な場面もあるため、疲れた様子も上手く撮ることができたという。「いい子役を見つけることができたことはラッキーだった」と振り返る監督。
最後に、それぞれの登場人物の視点に立った章立て方式の構成について質問が投げかけられた。以前は編集者だったというエスピア監督は、常に新しい構成のアイデアを練っているという。脚本の段階では直線的な構成で書き、ポストプロダクションの段階で再構成する手法をとったそうだ。というのも、撮影では常時4~5台のカメラを回しており、それぞれの登場人物の視点を表現するのに十分な映像があったから。「このような構成にしたのは人間的な視点で描きたかったからで、それぞれの登場人物に観客のみなさんが共感してもらえればと思いました」と説明。
フレッシュな視点と珍しい題材で魅了された会場からは質問の挙手が続いたものの、時間切れでQ&Aが終了。エスピア監督の今後のさらなる飛躍に期待したい。
(取材・文:海野由子、撮影:白畑留美)
|