» 東京フィルメックス・コンペティション


» 特別招待作品


» 『3人のアンヌ』オープニング作品
» 『サイの季節』クロージング作品
» 『ギマランイス歴史地区』
チョンジュ・プロジェクト2012
 » 『黄色い最期の光』
 » 『グレート・シネマ・パーティー』
 » 『私には言いたいことがある』
» 『父へのララバイ』
» 『カルメル』
» 『庭師』
» 『メコンホテル』
» 『ピエタ(原題)』
» 『三姉妹~雲南の子』
Focus on Japan
 » 『ぼっちゃん』
 » 『BAD FILM』
 » 『ひろしま 石内都・遺されたものたち』
サミュエル・フラー生誕百年記念上映
 » 『東京暗黒街・竹の家』


» 特集上映 日本イスラエル60周年『イスラエル映画傑作選』


» 特集上映『木下惠介生誕100年祭』


» バリアフリー


» 賞・審査員


» 応募用紙、規約


» 『タレント・キャンパス・トーキョー』


» 『えいがのじかん』






特別招待作品












『ギマランイス歴史地区(仮題)』 Historic Center / Centro Histórico
ポルトガル / 2012 / 89分
監督:ペドロ・コスタ、マノエル・ド・オリヴェイラ、アキ・カウリスマキ、ビクトル・エリセ (Pedro COSTA, Manoel de OLIVEIRA, Victor ERICE, Aki Kaurismäki.)
配給:ロングライド

【作品解説】
ポルトガル北西部に位置する古都ギマランイス。初代ポルトガル国王アフォンソ1世がこの地で生まれたため、「ポルトガル発祥の地」とも言われるこの都市には様々な歴史的建造物が保存されており、その旧市街は「ギマランイス歴史地区」と呼ばれてユネスコの世界遺産にも認定されている。2012年、EUが提唱する「欧州文化首都」に指定されたこの都市では年間を通じて様々な文化イベントが行われているが、その一環として製作された映画が『ギマランイス歴史地区(仮題)』だ。現代ヨーロッパ映画界を代表する4人の巨匠がそれぞれの視点からギマランイスを切り取ったこの作品は、この都市の魅力を伝えるということは言うまでもなく、4人の巨匠それぞれのスタイルを一つの作品として残したという意味で貴重なオムニバス映画と言える。アキ・カウリスマキの『バーテンダー』は、歴史地区にあるバーで働く一人の男の1日を台詞なしで描いた作品。時代が止まっているかのように見えるクラシックなバーの内部と、後半に登場する近代化された市街地との対比が興味深い。ペドロ・コスタの『命の嘆き』はシュールレアリスティックな設定を用いて1974年の革命を扱った作品。主人公は『コロッサル・ユース』などのコスタ作品に登場するキャラクター、ヴェントゥーラ。青年将校たちによるクーデターに加わったヴェントゥーラは森の中で道に迷う。やがて精神病院に収容されたヴェントゥーラは、病院のエレベーターの中で過去の"亡霊"と対話する...。ビクトル・エリセの『割れたガラス』は、19世紀半ばに創設され、2002年に閉鎖された紡績工場リオ・ヴィゼラについての映画。ある時代のヨーロッパの紡績業を担った工場の跡地をかつてここで働いていた労働者たちが訪れ、それぞれの視点から思い出を語る。当時の工場の食堂をとらえた写真が絶大な効果をあげ、見る者の涙を誘う。マノエル・デ・オリヴェイラの『征服者、征服さる』は、ギマランイス城で撮られたユーモアあふれる作品。城の前にはアフォンソ1世の銅像が凛々しく立っているが、そこに観光客の集団が押し寄せてくる...。本作はローマ映画祭でワールド・プレミア上映された。

●『バーテンダー』 O Tasqueiro
ポルトガル / 2012 / 13分
監督:アキ・カウリスマキ (Aki Kaurismaki)
●『命の嘆き』 Sweet Exorcist / Lamento da Vida Jovem
ポルトガル / 2012 / 30分
監督:ペドロ・コスタ (Pedro COSTA)
●『割れたガラス』 Broken Windows / Vidros Partidos
ポルトガル / 2012 / 36分
監督:ビクトル・エリセ(Victor ERICE)
●『征服者、征服さる』 O Conquistador, Conquistado
ポルトガル / 2012 / 10分
監督:マノエル・ド・オリヴェイラ(Manoel de OLIVEIRA)










Back ←↑ Top




●お問い合わせ ●プライバシーポリシー ●リンクについて ●第13回東京フィルメックス・チラシ(PDF) » 閲覧用 » 印刷用


KEIRIN.JP 夢への補助輪 本映画祭は財団法人JKAによる「競輪公益資金」の補助を受けて開催します。
© TOKYO FILMeX 2012