» 東京フィルメックス・コンペティション


» 特別招待作品


» 『3人のアンヌ』オープニング作品
» 『サイの季節』クロージング作品
» 『ギマランイス歴史地区』
チョンジュ・プロジェクト2012
 » 『黄色い最期の光』
 » 『グレート・シネマ・パーティー』
 » 『私には言いたいことがある』
» 『父へのララバイ』
» 『カルメル』
» 『庭師』
» 『メコンホテル』
» 『ピエタ(原題)』
» 『三姉妹~雲南の子』
Focus on Japan
 » 『ぼっちゃん』
 » 『BAD FILM』
 » 『ひろしま 石内都・遺されたものたち』
サミュエル・フラー生誕百年記念上映
 » 『東京暗黒街・竹の家』


» 特集上映 日本イスラエル60周年『イスラエル映画傑作選』


» 特集上映『木下惠介生誕100年祭』


» バリアフリー


» 賞・審査員


» 応募用紙、規約


» 『タレント・キャンパス・トーキョー』


» 『えいがのじかん』






特別招待作品






『父へのララバイ』 Lullaby to My Father
イスラエル、フランス、スイス / 2012 / 87分
監督:アモス・ギタイ (Amos GITAI)

【作品解説】
アモス・ギタイの新作『父へのララバイ』は、高名な建築家であったギタイの父ムニオ・ワインローブ・ギタイについての映画である。ムニオは1909年にポーランドのシレジアで生まれる。18歳の年にドイツに赴き、ヴァルター・グロピウスらによって提唱されたバウハウスで建築学を学ぶ。33年、バウハウスが閉鎖され、ナチスが台頭すると、ムニオは反ドイツの汚名を着せられてナチスに捕らえられる。友人たちの手助けによってスイスのバーゼルに逃れたムニオはパレスチナへの移住を決意し、ハイファへと向かう。映画は資料映像、証言などによるドキュメンタリーとムニオの青年時代を再現したドラマとで構成されるが、それは年代順ではなく、時代を前後しながらモザイクのように提示される。そこから浮かび上がるのは自らの父の個人史であるのみならず、イスラエルという国の建国の歴史でもある。その意味ではこの作品はギタイが母を描いた『カルメル』と対を成す作品と言えるだろう。ヴェネチアでのワールド・プレミア上映時と同様、『カルメル』を同時上映する。

» アモス・ギタイ『カルメル』 作品詳細




















Back ←↑ Top




●お問い合わせ ●プライバシーポリシー ●リンクについて ●第13回東京フィルメックス・チラシ(PDF) » 閲覧用 » 印刷用


KEIRIN.JP 夢への補助輪 本映画祭は財団法人JKAによる「競輪公益資金」の補助を受けて開催します。
© TOKYO FILMeX 2012