2009年11月29日
11月29日、東京フィルメックスの最後を締めくくるクロージング作品『渇き』が有楽町朝日ホールで上映された。「復讐三部作」で知られる韓国の鬼才パク・チャヌク監督の新作にして、09年カンヌ国際映画祭では審査員賞を受賞するなど、注目を集めている本作。上映後に行われたQ&Aではパク監督が登壇し、映画の異様な雰囲気に興奮冷めやらぬ会場から、数多くの質問が寄せられた。
11月22日に開幕し、29日に最終日を迎えた第10回東京フィルメックス。有楽町朝日ホールにて行われた閉会式では観客賞、審査員特別賞(コダックVISIONアワード)に続き最優秀賞が発表された。今年度のコンペティション10作品を審査した5人の審査員が拍手で迎えられて登壇し、林加奈子東京フィルメックスディレクター同席のもと、審査結果の発表が行われた。
第10回東京フィルメックスのコンペティション作品として、11月26日に上映された『堀川中立売』。京都堀川通りと中立売通りの交差する場所で起きる不思議なストーリーだ。第5回東京フィルメックスのコンペティション参加作品である前作『おそいひと』は重度の障害を持つ男性・住田雅清さんを主演男優に起用した異色作。今作品ではカラフルでコメディ色の強い作品と新たな柴田ワールドを展開している。フィルメックスでのワールドプレミアぎりぎりまで制作を続けた本作品への思いを柴田剛監督に伺った。
第10回東京フィルメックスの最終日となる11月29日。閉会式に先立ち、今年のコンペティション作品の受賞発表会見が行われた。崔洋一審査委員長はじめ、ロウ・イエ監督、ジョヴァンナ・フルヴィさん、ジャン=フランソワ・ロジェさん、チェン・シャンチーさんの審査員全員が出席。今年の最優秀作品賞は、韓国のヤン・イクチュン監督作『息もできない』に送られると発表した。
11月28日、特別招待作品の『春風沈酔の夜』が有楽町朝日ホールにて上映された。ロウ・イエ監督は第1回東京フィルメックスにおいて、『ふたりの人魚』でグランプリを受賞。十年後の今年、審査員としてフィルメックスに戻って来た。新作『春風沈酔の夜』はホモセクシャルのカップルを中心に南京に住む5人の男女の人間関係を繊細に描いている。上映後のQ&Aでは、カンヌ国際映画祭において脚本賞を受賞し注目を集める本作品に、多くの質問が寄せられた。
世界中の期待を集める新鋭監督に直撃インタビュー!コンペ部門出品作『2つの世界の間で』は、ヴェネチア国際映画祭コンペ部門にも出品された話題作。本作が長編第二作となるヴィムクティ・ジャヤスンダラ監督は、前作でカンヌ国際映画祭のカメラドールを受賞、世界が注目する監督の1人だ。初来日となったジャヤスンダラ監督に、これまでの歩み、作品の裏話などを語ってもらった。
続きを読む "監督インタビュー:『2つの世界の間で』ヴィムクティ・ジャヤスンダラ監督"
第10回東京フィルメックスのコンペティション作品『セルアウト!』は、マレーシアの大企業を舞台に、金儲け至上主義に翻弄される人々の姿を描いた才気あふれるブラック・コメディ。製作・監督・脚本・劇中歌の作詞作曲まで手掛けたヨ・ジュンハン監督にお話を伺った。
続きを読む "監督インタビュー:『セルアウト!』ヨ・ジュンハン監督"
有楽町朝日ホールで11月28日、特別招待作品としてイスラエルのアモス・ギタイ監督最新作『カルメル』が上映された。第10回を迎える東京フィルメックスの中で、9本の作品が上映されているギタイ監督。今回の『カルメル』は監督にとって「非常に個人的な体験を、大きな歴史的出来事と結びつけようと試みた大変私的な作品」であると上映前の舞台挨拶で述べ、同作を携えて来日できたことの喜びを語った。
11月28日、有楽町朝日ホール11階スクエアにて、アモス・ギタイ監督によるトークイベントが行われた。フィルメックスではおなじみとなったギタイ監督は、特別招待作品である『カルメル』上映前に、映画のなかの重要な背景やモチーフについて語った。司会進行役は、市山尚三東京フィルメックスプログラム・ディレクター。本作品は、2009年のカナダ・トロント映画祭で上映されている。
11月28日、有楽町朝日ホール11階スクエアにて、来日中のアミール・ナデリ監督のトークイベントが開催された。イラン出身で80年代末からアメリカで活動している。『マラソン』(2002)『サウンド・バリア』(2005)『べガス』(2008)、また第4回東京フィルメックスの特集上映「イスラム革命前のイラン映画」では、イランで撮られた1974年の『期待』が上映されている。今回で4回目の来場とあって、リラックスしたムードの中、大いに語ってくれた。
11月27日、シネカノン有楽町一丁目において、コンペ作品『2つの世界の間で』の上映後に、ヴィムクティ・ジャヤスンダラ監督のQ&Aが行われた。スリランカ出身のジャヤスンダラ監督は、前作でカンヌ国際映画祭カメラ・ドールを受賞、本作もヴェネチア国際映画祭のコンペ部門で上映され、注目を集めている。フィルメックス初上映ということもあり、客席からは独特な作品世界の裏側を探るような質問が相次いだ。
11月27日、東京フィルメックスにボランティアとして参加しているスタッフへ向け、アテネ・フランセ文化センターの堀三郎さんをゲストに迎え「字幕投射」についてのレクチャーが行われた。堀さんはコンピューターを駆使したSPS字幕投影システムを開発した字幕投影の第一人者である。映画投影についての説明図を使用し丁寧に解説して頂きながら、有楽町朝日ホール13階にある映写室を見学するなど貴重なレクチャーとなった。
11月27日、有楽町朝日ホール11階スクエアにて「ルーマニア映画の現在」と題してトークイベントが行われた。ルーマニアの若手監督たちの作品が、近年国際映画祭を席巻している。カンヌ国際映画祭パルム・ドールを受賞したクリスティアン・ムンギウ監督の『4ヶ月、3週間と2日』(2007)も記憶に新しいが、日本で紹介される機会はまだ少ない。来日中のルーマニア映画研究者、マニュエラ・チェルナットさんをゲストに迎え、ルーマニア映画の過去と現在について、レクチャーしていただいた。
11月26日、有楽町朝日ホールでコンペティション作品『堀川中立売』が上映された。2004年『おそいひと』で東京フィルメックスに参加をしている柴田剛監督が、京都を舞台に大胆なパラレルワールドを描く今作品は完成したばかり。フィルメックスがワールドプレミアとなる。上映前には柴田監督を始め、個性的な俳優陣が登場し、賑やかな舞台挨拶となった。また上映後は不思議な『堀川中立売』ワールドへ多くの質問が監督に投げかけられた。
11月26日有楽町朝日ホールにて、コンペティション作品の『天国の七分間』が上映された。本作はオムリ・ギヴォン監督の監督デビュー作となる。イスラエルから来日した主演女優のレイモンド・アンセルムさんは、舞台挨拶でオムリ監督のメッセージを代読し、上映後の質疑応答では、観客から寄せられた数々の質問に応じた。外国人プレスからも質問が挙がるなど、本作品への注目度の高さが窺えた。
11月26日、有楽町朝日ホール11階スクエアにて、矢田部吉彦さん(東京国際映画祭コンペティション部門ディレクター)、石坂健治さん(東京国際映画祭アジアの風部門プログラマー)、藤岡朝子さん(山形国際ドキュメンタリー映画祭ディレクター)林 加奈子東京フィルメックスディレクターの4人をパネリストに迎え、フォーラム<国際映画祭を考える>が開催された。司会を務めるのは東京国際映画祭「シネマ・プリズム」部門の作品選定に携わった経験があり、また映画プロデューサーとしての顔も持つ市山尚三東京フィルメックスプログラム・ディレクター。約2時間のフォーラムには、映画関係者の姿も多く見られ、映画祭の直面するさまざまな問題について、活発な討論が行われた。
10月28日から毎週水曜日の夜にゲストをお迎えし、映画にまつわるさまざまなお話をうかがってきた水曜シネマ塾。最終回となる25日は、今年の東京フィルメックスの審査員を務め、特別招待作品として最新作『春風沈酔の夜』が上映される中国のロウ・イエ監督が登場した。会場は監督の公開作はほとんど見ているという熱心なファンでいっぱい。トーク内容への期待が伝わる心地よい緊張感のなか、イベントはスタートした。
続きを読む "「水曜シネマ塾~映画の冒険~」第五回:ロウ・イエ監督"
11月25日、有楽町朝日ホール11階スクエアにて、東京藝術大学映像研究科に在籍する森永泰弘さんを迎えて「世界を舞台に活躍する若きサウンドデザイナー」をテーマに、特別トークイベントが開催された。進行を務めた、林 加奈子東京フィルメックスディレクターとの出会いのエピソードや、映画に欠かせない「音」との関わりや、携わった作品について語った。
続きを読む "トークイベント「世界を舞台に活躍する若きサウンドデザイナー」"
11月25日、有楽町朝日ホールにて特別招待作品『甦りの血』の上映終了後、豊田利晃監督によるQ&Aが行われた。豊田監督作品のファンが多く訪れた会場は、作品の独特な雰囲気と圧倒的な重厚感に飲み込まれ、その余韻を残しつつも多くの人から質問の手があがり活気溢れるものとなった。
11月25日、有楽町朝日ホールにて『青い春』『空中庭園』の豊田利晃監督の待望の最新作『甦りの血』が特別招待作品として上映された。それに伴い、上映前に豊田監督と主要キャスト4人による舞台挨拶が行われた。『甦りの血』は歌舞伎や浄瑠璃の演目となっている「小栗判官」の説話からインスピレーションを受けた「甦り」の物語。広大な自然と壮大な音楽の融合させ、不思議な死生観を描いたファンタジー・ドラマである。
11月24日有楽町朝日ホールにて、特別招待作品である『ケンタとジュンとカヨちゃんの国』が上映された。これがワールドプレミア上映となるこの作品。上映後には、大森立嗣監督と主演の松田翔太さん、高良健吾さん、安藤サクラさんをゲストとして迎え、観客を交えてのQ&Aセッションが行われた。ステージにゲストが登場すると、会場は熱気と緊張感で最高潮に盛り上がり、これからの日本映画を背負う監督と若き俳優たちに、熱い視線と多くの質問が寄せられた。
11月24日、有楽町朝日ホール11階スクエアにて、「映画と字幕のいい関係」をテーマにセミナー<映画の字幕翻訳を考える>が開催された。ゲストに字幕翻訳家の寺尾次郎さん、アテネ・フランセ文化センター制作室の赤松幸洋さんを迎え、司会は中国語の翻訳・通訳として活躍する樋口裕子さん。観客には馴染みのない字幕翻訳の裏側が明かされる貴重な機会とあって、会場には映画関係者を含めて多くの観客が訪れた。
11月24日、コンペティションに出品の『セルアウト!』が有楽町朝日ホールに て上映された。マレーシアからやってきたこの作品は、ヨ・ジュンハン監督のデ ビュー作で、テレビ・キャスターの女性と家電開発者の男性が主人公のブラッ ク・コメディである。随所にミュージカル・シーンが織りこまれた、斬新な作品だ。
第10回東京フィルメックスの特別招待作品として、11月24日に上映される『ケンタとジュンとカヨちゃんの国』。2005年にデビューを果たした大森立嗣監督の二作目として注目を集めるロードムービーだ。製作を手がけたのは、これまで数々の良質な映画を送り出してきた、製作プロダクションのフィルムメイカーズとリトル・モア。そこで、フィルムメイカーズの菊地美世志社長とリトル・モアの孫家邦社長に、本作の企画・製作にまつわるエピソードや、映画作りに対する思いなどを伺った。
続きを読む "プロデューサー・インタビュー:フィルムメイカーズ&リトル・モア"
東京フィルメックス開催4日目の朝、映画祭を支えるボランティアスタッフ向けのレクチャーが開催された。映画祭期間中、スタッフにも『映画祭の面白さを学ぶ機会を』と本年度からスタートした新しい試みとなる。講師は、市山尚三東京フィルメックスプログラム・ディレクター、林 加奈子東京フィルメックスディレクター両名が務め「映画祭開催までの年間スケジュールは?」「作品選定のポイントは?」など、スタッフからの映画祭にまつわる様々な質問がされた。
有楽町朝日ホールにて、コンペティション作品『息もできない』の上映後、監督で主演も務めたヤン・イクチュンさんと、女子高生ヨニの弟役の俳優イ・ファンさんを迎えてQ&Aが行われた。韓国から来日したヤン監督は、第一声で「みなさん、おごって!」と茶目っ気たっぷりに日本語を披露し、映画の中のキャラクターとは全く違うその素顔に観客は驚かされた。
11月23日、有楽町朝日ホール11階スクエアにて、ツァイ・ミンリャン監督を迎え、市山尚三東京フィルメックスプログラム・ディレクターの進行によるトークイベントが行われた。監督作品の常連であり、第10回東京フィルメックスの審査員をつとめるチェン・シャンチーさんがイベントの冒頭に参加し、会場を盛り上げた。
3連休最終日の11月23日。有楽町朝日ホールにて特別招待作品「フローズン・リバー」が上映された。コートニー・ハント監督が自ら脚本も担当し、アカデミー賞オリジナル脚本賞にノミネートされた注目の話題作として、多くの観客がつめかけた。カナダ国境、先住民モホーク族の保留地で起きた実話がモデルである同作品は、白人のレイ、モホーク族のライラ、2人の女性の「母性」「貧困」「家族の情景」を丁寧に描き出し、ハント監督を迎えてのQ&Aは、作品の終了と共に沸き起こった拍手の余韻を残しつつスタートした。
11月23日、コンペティションに出品の『意外』が有楽町朝日ホールにて上映された後、ソイ・チェン監督を迎えてQ&Aがおこなわれた。香港でロケ撮影をおこなった『意外』は、ルイス・クーさんが演じる用心深い殺し屋の心理を追ったサスペンスである。
11月22日、有楽町スバル座で開催されている「韓国映画ショーケース2009」において、『亀、走る』が上映された。本作では、日本でも今年劇場公開された『チェイサー』のキム・ユンソクが、脱獄犯を追うしがない中年刑事役を熱演。緊迫したストーリーに笑いと人情を盛り込み、客席の反応は上々。Q&Aでは、自作が海外初上映となるイ・ヨンウ監督が喜びを爆発させるとともにサービス精神を発揮、会場を大いに沸かせた。
第10回東京フィルメックスの開会式を迎えた11月22日、セレモニーに引き続きオープニング作品『ヴィザージュ』が上映され、ツァイ・ミンリャン監督が登壇しQ&Aが行われた。上映前にも舞台挨拶を行った監督は、「どうぞ途中で席を立たれませんように」と冗談交じりに早々と“難解映画”宣言。
第10回東京フィルメックスの開会式が、11月22日に有楽町朝日ホールにて開催された。記念すべき10周年のオープニングを迎える会場は、今か今かと開幕を待つ観客で満員。司会進行を務めるFM放送局J-WAVEのナビゲーター・Sascha(サッシャ)さんが、林 加奈子東京フィルメックスディレクターを紹介すると、場内に熱い拍手が巻き起こった。
複数の刑務官たちの苦悩や葛藤を描き、死刑制度そして死刑執行の経過を真っ向からとらえた作品『執行者』。2009年、釜山国際映画祭でワールドプレミア上映された。現在公開中の韓国でも死刑制度への物議を醸す作品として大きな話題となっている。今作品が長編映画への初挑戦となるチェ・ジンホ監督が11月22日、有楽町スバル座へ来場し、多くの観客からの質問に答えた。
11月22日、ジャン=ピエール・メルヴィルをテーマに、トークイベントが有楽町朝日ホール11階スクエアで行われた。メルヴィル監督は、ヌーヴェル・ヴァーグの映画作家たちに多大な影響を与えた巨匠であり、ジョニー・トー監督や北野武監督の作品にもその犯罪映画の系譜をみることができる。トークイベントは、東京大学文学部の野崎歓准教授と市山尚三東京フィルメックスプログラム・ディレクターによる、メルヴィル映画の強烈な魅力とその楽しみ方についてのレクチャーとなった。
続きを読む "トークイベント「メルヴィル映画の魅力」ゲスト:野崎歓さん"
11月21日夜、丸の内カフェ倶楽部21号館において、第10回東京フィルメックスのオープニング・レセプションが催された。この日は明治大学アカデミーホールでの記念シンポジウム他、いくつかの上映が行われたが、本格的な開会式は翌日。前夜祭ともいうべき夜に、参加監督や審査員をはじめ、多くのゲストが訪れた。
第10回東京フィルメックス開催初日を迎えた21日、「韓国映画ショーケース2009」が有楽町スバル座にてスタートした。映画を通じての日韓両国の文化交流を深めるイベントとして3年目となる本年は、東京フィルメックスとの共同企画となる。作品ラインナップには、チャン・ドンゴン久々の韓国映画復帰作として大きな話題を呼んだ「グッドモーニング・プレジデント」をはじめ話題作10作品が登場。これに伴い初日には、東京フィルメックス映画祭審査委員も列席したレセプションパーティーが、帝国ホテルで華やかに催された。
続きを読む "「韓国映画ショーケース」オープニング・レセプション"
有楽町スバル座にて、韓国映画ショーケース2009のオープニング作品『グッドモーニング・プレジデント』の上映後、ソウルから来日したチャン・ジン監督を迎えてQ&Aが行われた。若き大統領をチャン・ドンゴンが演じ、政界をユーモラスに描いた作品。会場内は、観終えたばかりで興奮の余韻を残す観客たちの熱気で満ち溢れ、多くの質問が客席から寄せられた。
11月21日、東京フィルメックス10周年を記念して明治大学アカデミーホールにて開催された第10回記念シンポジウム〈映画の未来へ〉。 北野武監督によるマスタークラス、黒沢清監督、是枝裕和監督によるセッション1に続くセッション2は、シンポジウムの最後を飾るべく、華やかなゲストをお迎えして行われた。 セッション1で登壇して頂いた黒沢監督、是枝監督に加え、日本を代表する俳優である寺島進さんと、西島秀俊さんのお二人が新たに登壇。それぞれの10年の歩み、また映画祭のあり方などをお話いただいた。
続きを読む "第10回記念シンポジウム<映画の未来へ>第3部:セッション2"
11月21日に東京・明治大学アカデミーホールで行われた、「東京フィルメックス第10回記念シンポジウム〈映画の未来へ〉」。マスタークラスに続いて行われた、第2部のセッション1では、様々な国際映画祭で高い評価を得ている黒沢清監督と是枝裕和監督が登壇。この10年を振り返り、自身の変化や、国際共同製作や映画のデジタル化、そして「映画の未来」について両監督から語っていただいた。
続きを読む "第10回記念シンポジウム<映画の未来へ>第2部:セッション1"
有楽町スバル座で、日本初上映のオープニング作品『グッドモーニング・プレジデント』の開演に先立ち、韓国映画ショーケースの開会式が行われた。2007年から開催され第3回目となる今年は、10周年を迎える東京フィルメックスとの共催企画として開催される。ソウルから来た5人のゲストが一言ずつ挨拶の言葉を述べ、華やかな幕開けとなった。
東銀座の東劇で開催されている第10回東京フィルメックスの特集上映「ニッポン★モダン1930 ~もう一つの映画黄金期~」。1930年代の作品を中心に島津保次郎、五所平之助、清水宏、小津安二郎など、日本映画史上に残る映画監督たちの名作を連日上映する。初日の21日には、日本初のトーキー映画『マダムと女房』の上映に先立ち、映画評論家の佐藤忠男さんによるトークショーを開催。佐藤さんから当時の日本映画の魅力、その映画史上の意義を語っていただいた。
11月21日、22日の第10回東京フィルメックスの開幕に先立ち、明治大学アカデミーホールにて、第10回記念シンポジウム<映画の未来へ>が開催された。「マスタークラス」と名付けられた第1部では、北野武監督、これまで北野監督の映画をプロデュースしてきた森昌行プロデューサー、映画評論家の山根貞男さんが登壇し、北野武監督の20年の監督人生についてのお話が繰り広げられた。
続きを読む "第10回記念シンポジウム<映画の未来へ>第1部:マスタークラス"
これまでアジアの作品を中心に取り上げてきたフィルメックスだが、今回は特別招待作品部門で2本のアメリカ映画を上映する。そのうちの一本が、11月23日に上映される『フローズン・リバー』。インディーズ映画の祭典サンダンス映画祭で観客賞を受賞、アカデミー賞でも2部門にノミネートされた話題作だ。この作品の日本公開に尽力したのが、良質な作品選びで映画ファンからの信頼も厚い渋谷の映画館シネマライズの代表取締役、頼光裕(らい・みつひろ)さん。そこで頼さんに、本作上映に至る裏話や、映画祭に対する思いなどを伺った。
続きを読む "ディストリビューター・インタビュー:シネマライズ・頼光裕さん"
映画祭のプレイベントである「水曜シネマ塾~映画の冒険~(全5回)」の第4回目が、11月18日に東京・丸の内カフェで行われた。ゲストは、今年6月に3作目となる『ディア・ドクター』を発表した西川美和監督。新作に関するエピソードをはじめ、映画の世界へ入ったきっかけ、オリジナル脚本へのこだわり、今年のフィルメックス上映作品の中で期待している映画などについて語られたほか、会場からはユニークな質問も数多く寄せられ、熱気を帯びたイベントとなった。
続きを読む "「水曜シネマ塾~映画の冒険~」第四回:西川美和監督"
映画祭のプレイベントとして東京・丸の内で開催されている「水曜シネマ塾~映画の冒険~(全5回)」。第3回となる11月11日のゲストは、出版・広告ディレクター、エッセイストとして活躍されている湯山玲子さんと、ファッション・エディター、コンサルタントとして国内外で活躍されているティファニー・ゴドイさんのお二人。今回は、ゲストのお二人に「1930年モダン日本の女たち」と題し、スライドショーで当時の映画のスチールを見ながら、戦前日本の市民の生き方、男女関係、おしゃれについてレクチャーして頂くという、まさに「シネマ塾」と呼ぶにふさわしいイベントとなった。
続きを読む "「水曜シネマ塾~映画の冒険~」第三回:湯山玲子さん、ティファニー・ゴドイさん"
11月4日、映画祭のプレイベントである「水曜シネマ塾~映画の冒険~(全5回)」の第2回が東京・丸の内カフェにて開催された。ゲストとして登場したのは今年、夏に新作『蟹工船』が公開されたSABU監督。スピード感のある独特な世界観を描き続けるSABU監督の作品は,日本だけに留まらず、海外の映画祭でも評価が高い。今回は,海外映画祭や昨年のドイツ留学を通し、SABU監督の「映画の冒険」について、ユーモアたっぷりに語られ、笑いの絶えない和やかなイベントとなった。
続きを読む "「水曜シネマ塾 ~映画の冒険~」第二回:SABU監督"
東京フィルメックス10周年を記念しシネマート六本木で開催中の特集上映「第10回記念 東京フィルメックスの軌跡~未来を切り拓く映画作家たち」。11月3日、第7回(2006年)の審査員特別賞を受賞したイン・リャン監督の『アザー・ハーフ』の上映後、東京大学教授で中国文学者の藤井省三さんをお招きして、トークイベントを行った。注目される中国インディペンデントの映画作家たちの作品について、変動する現代中国の文化的状況と絡めて分かりやすく解説していただいた。
東京フィルメックスの10周年を記念して、過去の受賞作品を上映する「第10回記念 東京フィルメックスの軌跡~未来を切り拓く映画作家たち」が、シネマート六本木で開催されている。11月2日、『おそいひと』の上映前に、今作のメガフォンを執った柴田剛監督を招いてトークショーがおこなわれた。『おそいひと』は、第5回東京フィルメックスのコンペティションに出品された作品である。また、柴田監督の新作『堀川中立売』は、今年の第10回東京フィルメックスのコンペティションで上映される。