» 事務局からお知らせ


» レポート


» イベント・上映情報


» 世界の映画祭だより


» デイリーニュース


» ブロードキャスト





デイリーニュース

水曜シネマ塾「字幕翻訳セミナー」partⅡ


TOKYO FILMeX (2012年11月14日 23:30)

1114jimaku_2.jpg11 月14日(水)、第13回東京フィルメックスのプレイベントとして、水曜シネマ塾「映画字幕翻訳セミナー」の2回目がmarunouchi cafe SEEK にて開催された。外国語映画を見る時に欠かせない字幕をテーマに取り上げたこのセミナー。前回に引き続き、講師に映画評論家・字幕翻訳家の齋藤敦子さん、進行役に中国語通訳・翻訳家の樋口裕子さんを迎え、満席の会場は熱気に包まれた。


前回出席されていない方のために、齋藤さんの経歴の簡単に紹介。字幕翻訳家への道を進むにあたって斎藤さんは、「映画監督は、映画を撮ることによって映画監督になる」というアニエス・ヴァルダ監督の名言を引用し、「字幕翻訳家は、字幕を翻訳することで字幕翻訳家になるんだ」と自分に言い聞かせて、フランス映画社を退社する際の挨拶まわりで売り込み、字幕の仕事を引き受けるようになったそうだ。「お金を稼いで学ぶ」が持論と語る齋藤さんだが、映画に関する深い見識に裏打ちされてこその余裕がうかがわれる。


早速、字幕制作の基本的な流れについての説明。通常、配給会社による映像素材の入手、翻訳者選定、字幕なしの試写を経てから字幕翻訳制作に入る。翻訳者は、台本ハコ書き(セリフに番号を付ける)、字幕制作会社や現像所の起こすスポッティング(セリフの長さを計る)のプロセスを経て、台本とスポッティングリストに基づき翻訳を開始する。翻訳の入稿が完了すると、スタジオでの仮ミックス(映像と字幕データのチェック)、初号試写という流れに移る。こうした基本的な流れはあるものの、作品によってプロセスが変わることも多いのだとか。また、TVの場合は字幕の制限文字数が通常とは異なることも。


翻訳時には粗悪な素材しかもらえず、初号試写で映像を見て驚くことも多々あると語る樋口さん。同様に斎藤さんも『THE GREY 凍える太陽』(2011)を手がけた時、スポッティングがずれていたためやり直すことになり、改めて届いたDVDを見て、モノクロ作品だと思っていたものがカラー作品だと初めて知って驚いたとか。暗くて話者が判別できないまま、あるいは何が映っているのかわからないまま訳すこともあり、試写のスクリーンや大きなスクリーンで見て初めて見えるものもあるのだという。それほど翻訳者が置かれている環境が厳しいという事実に参加者も驚いた様子だった。ちなみに、予告編の字幕とタイトルには、翻訳者はほとんど関与することがないそうだ。


次に、齋藤さんが字幕を手がけられた作品の中でも代表作の『アメリ』(2001)を4分ほど鑑賞。この作品は流行を生み出したことでも知られており、当時日本ではあまり知られていなかった「クレーム・ブリュレ」を有名にした作品だそうだ。「クレーム・ブリュレ」をどう訳すかということで悩んだ経緯を明かしてくれた斎藤さん。最初は「焼きプリン」と訳されたが、フランス好きなおしゃれな女性をターゲットにしたいという配給会社の意向でいったんは「クリーム・ブリュレ」に。それでも英語の「クリーム」とフランス語の「ブリュレ」の組み合わせに違和感があった齋藤さんが、フランス語のままにすることを提案し「クレーム・ブリュレ」に落ち着いたという。ひとつのお菓子の名前をめぐる字幕制作秘話に、参加者は熱心に耳を傾けていた。


『アメリ』の字幕がとても洒落ていて、齋藤さんの日本語力の素晴らしさを感じたと語る樋口さんに対して、「日本語にしかないような言い回しをフランス映画の字幕に取り入れ過ぎると、本当にフランスではこんなことを言っているのかと観客が思ってしまいます。そうすると流れが止まってしまうのでダメだと思います」と斎藤さん。
ここで会場から『アメリ』に出てきたことわざの訳し方についての質問。齋藤さんはことわざを直訳したそうだが、何か迷った時は直訳にするそうだ。ひねった日本語にすると字幕が浮いて見え、字幕翻訳者の色がついてしまって監督の意図を損ねかねないという。


1114jimaku_3.jpgその流れで、ドキュメンタリー映画の字幕は難しいという話に移った。フレデリック・ワイズマン監督の作品を例にあげ、「前後のつながりや映画のテーマを考えずに言葉の意味だけを訳すと、全体がばらばらになってしまう危険性があります。ワイズマン監督は編集が上手い監督。監督の編集のやり方を知って字幕を付けるのと知らずに付けるのでは、映画の味わいが全く違ってきます。どれだけ映画を咀嚼するか、解釈しているかで字幕の良し悪しが如実に表れます。ドキュメンタリーは生半可な気持ちでは取り組めません」ときっぱり話す斎藤さん。


続いて、前回のセミナーで翻訳課題として出されたイラク映画『111人の少女』の冒頭シーンを、参加者とともに齋藤さんが訳された字幕と見比べていくことに。冒頭シーンのセリフを一文ずつ取り上げながら、会場から活発な質問が寄せられた。


翻訳するにあたって斎藤さんが指摘したポイントは、情報として字幕に取り入れなければならない必要なものは何かということ、人物の背景や関係などを読みほどくことが重要ということだ。また、テクニカルな面では、日本語の字幕には句点、読点は使わないこと、漢字、ひらがな、カタカナを適度に混ぜて読みやすくすること、横書きでは1行あたり12~13文字、映画祭などの字幕は縦書きになり1行あたり10.5文字で改行と決まりがあることなどが説明された。


この作品は、大統領に手紙を書こうというキャンペーンを題材にしたイラクの風刺映画だそうだが、そうした映画の背景となる情報をどれだけ取れるかということで、翻訳としての深さが変わってくるという樋口さんの指摘に参加者も大いに納得の様子。たとえば課題の中にも、何をしているのか見えないシーンがあったが、そこで見えなくても後の方でわかるので、なぜそこにそうしたセリフがあるのか読み解くことができるそうだ。「言葉の選び方で映画の印象が変わってくるので、翻訳の役割は重要ですね」と樋口さん。


次に、前回のアンケートから、監督の意図を汲むことができるようになるには、映画をたくさん見ることしか方法はないのかという質問が紹介された。これに対して斎藤さんは、「見ないより見た方がいいでしょう。映画を見る時は、ただ漫然と見るよりも、この作品は何を言いたいのか、テーマやポイントを考えながら見る方がいいと思います。娯楽映画でもなんでも、監督が言いたいことを逃さないように見るといいと思います」と答えた。


また、「監督が編集で残したセリフには意味がありますが、字幕では字数制限があるため取捨選択する作業をします。取捨選択を誤ると映画がぼやけてしまいます。"この場面でこの人にこの言葉を言わせなければならない"という台詞があったり、流れの中で伝えなければならない情報もあったり、パズルのようなところがあります。それを探りながら作っていかなければならないので、映画をわかっていないと、監督が言いたいことがわからないとできないでしょう」と斎藤さん。


最後に樋口さんから、「字幕は言っていることの3分の1、あるいは2分の1にしか入れられないので、何を残し、何を捨てるのか責任があります」。続いて齋藤さんからは、「前回も言いましたが、映画の字幕は自分が理解している以上のことは字幕にすることはできません。監督の意図と同じぐらいの気持ちで向き合い、監督の意図がわからなければわかろうとすること、噛り付くことが大切です」とのメッセージ。お二人ともプロらしい厳しい一面をのぞかせて、セミナーを締めくくった。


2回連続で開催された水曜シネマ塾「映画字幕翻訳セミナー」。齋藤さんと樋口さんの豊富な経験談を交えて、普段はあまり聞くことのできない字幕制作秘話に会場が何度も沸く場面が見られ、また参加者からの積極的な発言もあり、映画字幕への関心の高さがうかがわれる内容であった。


(取材・文:海野由子、撮影:穴田香織、村田まゆ)

1114jimaku_4.jpg 1114jimaku_5.jpg 1114jimaku_6.jpg






フィード RSS

【2013年10月】
日  月  火  水  木  金  土 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

【デイリーニュース一覧】

8/ 1 更新情報

12/ 2 『ギマランイス歴史地区』ペドロ・コスタ監督Q&A

12/ 2 『チョンジュ・プロジェクト2012』イン・リャン監督Q&A

12/ 2 『二十四の瞳』作文コンクール授賞式

12/ 1 授賞式

12/ 1 記者会見

12/ 1 木下惠介生誕100年記念シンポジウム  第2部「しなやかな挑戦者~時代とともに映像の可能性に挑戦し続けた信念の人」

12/ 1 『ぼっちゃん』舞台挨拶、Q&A

12/ 1 木下惠介生誕100年記念シンポジウム 第1部「今、甦る木下恵介~日本から見たキノシタ、世界から見たキノシタ」

11/30 『記憶が私を見る』ソン・ファン監督Q&A

11/29 『おだやかな日常』舞台挨拶、Q&A

11/28 『514号室』シャロン・バルズィヴ監督Q&A

11/27 『あたしは世界なんかじゃないから』舞台挨拶、Q&A

11/27 『エピローグ』アミール・マノール監督Q&A

11/26 『メコンホテル』アピチャッポン・ウィーラセタクン監督Q&A

11/26 『グレープ・キャンディ』キム・ヒジョン監督、チェ・ウォニョンさん舞台挨拶・Q&A

11/25 『アバンチ・ポポロ』舞台挨拶

11/25 『愛の身替わり』エミリー・タン監督Q&A

11/25 『ティエダンのラブソング』ハオ・ジェ監督、イエ・ランさんQ&A

11/25 『死闘の伝説』崔洋一監督トーク

11/25 『ひろしま 石内都・遺されたものたち』リンダ・ホークランド監督Q&A

11/24 『BAD FILM』園子温監督舞台挨拶・Q&A

11/24 『永遠の人』仲代達矢さんトーク

11/23 『3人のアンヌ』ホン・サンス監督Q&A

11/23 『二十四の瞳』親子上映会

11/23 開会式

11/23 『楢山節考』吉田喜重監督トーク

11/14 水曜シネマ塾「字幕翻訳セミナー」partⅡ

11/13 トーク&サイン会「映画祭の楽しみ方」

10/31 水曜シネマ塾「映画字幕翻訳セミナー」

10/31 学生審査員による特別座談会

10/13 『オールド・ドッグ』&「映画祭におけるデジタル化の波」トークレポート

10/11 「イスラエル映画を紐解く」トークショーレポート

10/ 6 「アピチャッポンの森」トークショーレポート

9/26 ラインナップ発表記者会見のレポート


【カテゴリー別に読む】

【月別 バックナンバー】
2013年8月 (1)
2012年12月 (8)
2012年11月 (20)
2012年10月 (5)
2012年9月 (1)

「デイリーニュース」内で検索


Back ←↑ Top




●お問い合わせ ●プライバシーポリシー ●リンクについて ●第13回東京フィルメックス・チラシ(PDF) » 閲覧用 » 印刷用


KEIRIN.JP 夢への補助輪 本映画祭は財団法人JKAによる「競輪公益資金」の補助を受けて開催します。
© TOKYO FILMeX 2012