『メコンホテル』アピチャッポン・ウィーラセタクン監督Q&A
TOKYO FILMeX ( 2012年11月26日 22:00)
11月26日、有楽町朝日ホールにて特別招待作品『メコンホテル』が上映された。上映後にはアピチャッポン・ウィーラセタクン監督が登壇し、Q&Aを行った。本作品が友人たちとの親密な関係性の中で完成したことに触れ、「この作品で再び東京フィルメックスに戻ることができたことは、大きな喜びです。今日の会場は、まるで家族の集まりのよう」と挨拶した。
アピチャッポン監督と聞き手の市山尚三東京フィルメックスプログラム・ディレクターが登壇すると、早速観客との質疑応答へ。
まず「夢のような印象の作品だと感じた。監督にとっての夢について聞きたい」という質問があがった。「私にとって映画は夢の再現であり、ある部分は現実の再現です。しかし、出来上がったものは、常に夢なのです」
この作品の原点について、「舞台は場所はメコン川のほとり。私の全ての映画に出演している女優ジェンチラーの自宅を訪ねる際に、利用していたホテルでの体験をある種のポートレートとして残しておきたいと以前から考えていました。ホテルはロケ地と往復するだけの退屈な場所ではなく、ホテルの空間そのものの面白さを撮れないか、と考えたのがきっかけです」と監督。
『メコンホテル』には、2002年に書かれた「エクスタシー・ガーデン」という脚本が織り込まれている。地元の伝説にもとづいた、吸血鬼の母娘の600年に渡る物語だという。「夢のような映画であり、現実とフィクションについての映画でもある」とその世界観を語った。
次に、「ドキュメンタリーとフィクションの違いについてどう考えているのか」と訊かれると、「これは自分自身にとっても重要なテーマ」と監督。
「映画の仕事をすればするほど、自分たちはフィクションとドキュメンタリーの間を行き来しているだけではないか、と思えてきます。例えば『007』でも、俳優はある種の"フリ"を演じている。それは、"人のフリ"をしている人々を記録していると言えないでしょうか。全ての映画が、人間の営みのドキュメンタリーだと考えることも出来る。一方、今日みなさんが観た作品は、リハーサルシーンであるにも関わらず、私の意図したカメラの捉え方やカットの割り方が存在している時点でフィクションであり、本当のリアリティは存在しないのではないか、と思えてきます。さらに付け加えるなら、TVのドキュメンタリー番組でも、音響は作り直され、"現実のフリ"をして作り込まれている。リアリティはないと感じられます」。また、制作資金はテレビ局のドキュメンタリー部門が出しているので、テレビ局スタッフが「これは本当にドキュメンタリーなのか?」と心配していたというエピソードを明かし、会場の笑いを誘った。
最後に、ラオス難民を登場させた意図について「監督にとって難民とはどんな存在なのか?」という質問。
「以前からボーダー(境界)に興味があります」と監督。難民は、ボーダー(国境)を超えて移動する存在。「ラオスとタイを隔てるメコン川は、歴史的にも暴力が絡んだ事件や歴史を持っている」と自国の歴史に触れ「両国は同じ家族とも言える文化空間を持っていたが、1970年代に戦争が起こり、沢山の難民がラオスから流入した。主演のジェンチラーの父親もラオス出身であり、あるボーダーを越えて人が行き来することには強い興味がある。また、メコン川は人の遺灰を流す場所で、かつて自分の父親の遺灰を流したこともあり、物理的ボーダーであるだけでなく、生きる人と死ぬ人のボーダーでもあると思っている」とメコン川の作品中における意味を語った。
最後に監督は、作品中に流れるギター音楽を担当したチャイ・バタナさんについて、「20年ぶりに再会した高校の同級生」と紹介。「彼は私にとって、長く離れていて再会した幽霊のような人物であり、また、自分が育った小さな街の記憶を甦らせてくれる存在だった。彼に映画の構想を話した時に、音楽的なポエムを作り上げてくれた。彼は友情を繋いでくれる川のような存在であり、深く感謝している」と旧友への謝辞を述べ、Q&Aを締めくくった。
(取材・文:阿部由美子、撮影:関戸あゆみ、永島聡子)
|